大罪人の娘・前編

いずもカリーシ

文字の大きさ
上 下
8 / 64
第壱章 前夜、凛の章

第八節 戦争の天才

しおりを挟む
ほとんどの歴史書にはこう書かれている。
「織田信長は、新しい時代のために古い秩序を『破壊』しようとした」
と。

ところが!
近年の研究者たちによって、それは全くの勘違いだと指摘されている。

「むしろ古い秩序を『大事』にしていた」
と。

歴史書がいかに出鱈目でたらめなのかが良く分かる一幕ひとまくだろう。

 ◇

『秩序』を非常に重視したこと。

これは、信長自身に大きな災いをもたらした。
信長に共感して味方となった人間もいたが……
大勢の人間が信長の『敵』となってしまったからだ。


この単純な真理しんりも理解できず、おのれの好き勝手に生きることしか考えられないとは……
視野の『狭い』奴らめ!」

思わずこう叫んだが、叫んだところで解決しない。
視点を変えることにした。

「こういうやからは『大勢』いる。
大勢を敵に回すのは避けたいが、奴らの望み通りに利益を優先し、古い秩序をおろそかにすれば……
平和な世など決して実現できないだろう。
どうすれば良い?」

そして。
一つの『目標』を立てた。

「わしに固い忠誠を誓い……
多くの敵を見てもひるまず、果敢に挑む勇気のある強い『味方』を得よう。
人は銭[お金]を支払ってくれる相手に忠誠を誓うもの。
!」

目標達成のための『手段』も編み出した。
「それには、多くの銭[お金]を持つ者どもを味方に付けておく必要がある。
彼奴きゃつらが一番嫌がることは何か?
敗者の側にいたせいで、銭が減ってしまうことじゃ。
だからこそ常に勝者の側にいたいと願い、いくさに強い武将を探しているはず」

この『発想』こそ……
信長が、一種の天才だと言える理由なのかもしれない。

「『いくさの天才が現れたぞ!』
彼奴きゃつらを、こうあざむいてやろう。
そのためにも。

と。

 ◇

信長が織田家を継いで4年ほど経った頃。

「信長は秩序ばかりを重んじ、一族や家臣の利益を軽んじた。
わしは、そのような者を当主とは認めん!
一方。
弟の信行のぶゆき様は、我らの利益を重んじてくれる御方じゃ。
どちらが当主の器に相応ふさわしいのか……
戦場いくさばにて決着を付けてやろうぞ!」

こうして、柴田勝家しばたかついえ林秀貞はやしひでさだが合計1,700人の兵力で立ち上がった。
一方の信長は、たった700人だけ用意して挑む。
稲生いのうの戦い』である。

「たった700人だと?
ならば包囲して確実に殲滅せんめつしてやるまでよ」
信長軍の数を聞いた勝家かついえ秀貞ひでさだは勝利を確信した。

勝家軍が1,000人で東から、秀貞軍が700人で南から迫る。
これを知った信長の家臣たちは大いに狼狽ろうばいした。

「信長様!
このままでは、挟み撃ちにされてしまいます。
一刻も早く退却を」

対する信長の答えは……
家臣たちの理解をはるかに超えていた。

「我らが圧倒的に『有利』であるのに退けと申すのか?」
と。

 ◇

家臣たちは呆気あっけに取られた。

「え!?
これの、どこが有利だと?」

「そちたちは……
敵の動きを見て、何も感じないのか?」

「そうおおせられても……」
「敵は我らの倍以上いるのに、なぜ自ら数の優位を『捨てた』?」

「捨てた、とは?」
「まだ分からんのか。


「挟み撃ちにするために兵を分けただけでは?」
「そんな簡単に挟み撃ちなどできるかっ!
挟み撃ちとはな……
2つの軍が、寸分の狂いなく同時に敵とぶつかる作戦なのだぞ?
片方が少しでも遅れたら『失敗』であろうが」

「で、では……
なぜ?」

「奴らが一つになっていないからじゃ。
こんなものは、ただの『兵力分散』と何の違いがある?」

「なるほど!
分散した敵を『各個撃破』すれば良いと?」

「うむ」
「では、兵力の少ない秀貞ひでさだ軍から攻めますか?
勝家かついえ軍よりも近くにおるようですが」

「いや。
秀貞と比べ、勝家は判断力のある戦上手いくさじょうず
そういう将を『自由』に動かさせるのは危険きわまりない」

「どう動くとお考えで?」
「最初に決めた予定を捨て、直ちに秀貞軍に合流するだろう」

「合流されては兵力差が大きくなってしまいます」
「だが!
判断力のない秀貞にそんな芸当はできん。


「し、しかし!
秀貞軍より勝家軍の方が遠くにおりますが?」

「今まで何のために兵を歩かせ、走らせたと思っているのじゃ!
今日この日のためではないか!
全軍、出撃!」

信長軍は電光石火の早さで勝家軍へと襲い掛かった。

 ◇

勝家かついえが敵の接近に気付いたとき……
信長軍は目の前に迫っていた。

「信長が来ている!?
近くの秀貞ひでさだへ向かうと思っていたが、してやられた!
それにしても……
何という早さよ」

数で勝る勝家軍であったが、態勢を整えられないままでの戦闘開始を余儀よぎなくされた。
それでも冷静に守りを固めて迎え撃つ。
信長軍に手痛い犠牲を払わせたものの、結果的には退却した。

直ちに信長は軍の反転を命ずる。
「追撃無用!
秀貞ひでさだ軍へと向かうぞ!」

秀貞が敵の接近に気付いたときも……
信長軍は目の前に迫っていた。

「の、信長が来ている!?
ついさっき勝家とぶつかったのではなかったのか?
早い、早すぎる!
もしや……
勝家が裏切ったのでは?
どうすれば良い?」

「相変わらず判断が『遅い』!
敵を目の前にしてやるべきことは、たった一つであろうが。
いくさとはな、こうやってするものじゃ!
全軍突撃!」

浮き足立った秀貞軍は一瞬で叩き潰された。

 ◇

いくさの天才が現れたぞ!」

人々は、まんまと『あざむかれ』た。
天才の到来に熱狂して先を争うように信長へ投資した。
瞬く間にお金が集まった信長は、家臣や兵士たちへの報酬を倍増して固い忠誠を獲得する。

一方。
信長の敵たちから、お金がみるみる消えていく。
そして。
打倒信長を固く誓った味方が、先を争うように信長へ寝返り始めた。

「金の切れ目が、縁の切れ目」
この言葉の通りとなった。

 ◇

戦争の天才は、どうやら同じ場所へ行き着くらしい。

アレキサンダー、ハンニバル、カエサル、ナポレオン、源義経みなもとのよしつね北畠顕家きたばたけあきいえ、そして織田信長。

彼らは兵士の訓練方法も共通していた。
ひたすら歩かせ、ひたすら走らせたという。

ナポレオンの言った言葉に、その全てが含まれている。
「わたしが求める強い兵とは……
よく歩き、よく走る兵だ」
と。

 ◇

比留ひるは、阿国おくにの話を感心しながら聞いていた。

いくさにおいて……
いかに早く兵を移動させるのかが肝心なのですね」

「その通りです。
孫子の兵法にもあります。
『兵は、神速をたっとぶ』
と」

「なるほど!」
「しかし、光秀様はこうおおせでした。
『勘違いしてはならん。

と」

凛の目が変わった。
「他に、どんな意味があるのです?」

「止むを得ずいくさになったとしても……
必ず『短期決戦』とし、長期の消耗戦は絶対に避けよと」

「短期決戦は簡単ではありません。
慎重に考える時間も、周りに相談する時間もなく、ただただおのれの直感に頼るしかないのですよ?
どれだけ危険か分かっているのですか?
阿国」

おっしゃる通りですが……
長期の消耗戦になれば、死ぬ人が確実に増えてしまいます」

「……」
「だからこそ光秀様は……」

 ◇

「これはまずい」
光秀は、強い危機感を覚えていた。

比叡山ひえいざんを焼き討ちにせよ」
この信長の命令に、誰も進んで従おうとしない。
聖地を焼き討ちにする恐怖が、信長の命令に宿っていた力を消しつつあった。
結束力がもろくも崩れ去ろうとしていた。

「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」
自分と同じこころざしを持っていることを知り、信長をあるじあおごうと決めた。

ところが!
大勢の者が敵に回った。
得意の各個撃破に出たが、何と最初の敵でつまずいてしまった。

自分が率先して従う模範を示せば、信長は救われる。
深く感謝してくれるに違いない。
人生に一度あるかないかの大きな機会[チャンス]到来である。

「ただし。
変化には必ず『代償』が伴うもの。


不安がよぎったが、それでも覚悟して先陣を名乗り出た。
「今ここで比叡山ひえいざんを叩き潰しておかねば……
いくさは長引き、泥沼の消耗戦へと引きずり込まれよう。
それだけは絶対に避けねばならん!」

「光秀殿の『覚悟』は見事じゃ!
あの姿勢は尊敬に値する。
だが、いばらの道ぞ……」

こうつぶやいた男は、木下秀吉きのしたひでよしと言う。
後の豊臣秀吉である。


【次節予告 第九節 印象操作という手法】
明智光秀は、4人の『抹殺』を決意しました。
印象操作という悪辣な手段を用いて……
摂津国の人々が、荒木村重を『選ぶ』よう誘導したのです。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大罪人の娘・前編 最終章 乱世の弦(いと)、宿命の長篠決戦

いずもカリーシ
歴史・時代
織田信長と武田勝頼、友となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つ! 「戦国乱世に終止符を打ち、平和な世を達成したい」 この志を貫こうとする織田信長。 一方。 信長の愛娘を妻に迎え、その志を一緒に貫きたいと願った武田勝頼。 ところが。 武器商人たちの企てによって一人の女性が毒殺され、全てが狂い出しました。 これは不運なのか、あるいは宿命なのか…… 同じ志を持つ『友』となるべき2人が長篠・設楽原にて相討つのです! (他、いずもカリーシで掲載しています)

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

ビキニに恋した男

廣瀬純一
SF
ビキニを着たい男がビキニが似合う女性の体になる話

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

処理中です...