13 / 35
6-3
しおりを挟む
「すいません。この本は?」
「あぁ、それはアルバムです。懐かしいわね」
「へぇ。中を覗いてもいいですか?」
どうぞ、と女性が言ってから私はアルバムを手に取った。
中には何枚の写真が飾られていて、小さな男の子がカメラ目線で映っている。恐らくこの子が森田なのだろう。学校の行事で撮られたものや遠足で撮られたと思われる写真といっしょに、見覚えのある景色で撮られた写真がいくつかある。この近辺で撮影したものだと思った。
「あ……」
ページをめくった私は思わず声を漏らした。
「どうした?」
「これ……私だ」
開いたページには記憶に残る森田がいた。そしていっしょに私が映っている。ほかの写真にも同じように森田の姿と私や姉の姿があった。どの写真を見てもみんな笑っていて、とても幸せそうに見えた。
「森田と写真を撮っていたのか」
「そうみたいですね、そういえばそういう事もあった気がします」
私たちが映っている写真は何枚も飾られていた。知らない人が見たらちょっとした家族写真のようだった。もちろん私たちだけではなくて友達と思われる存在と森田が映っている写真もちらほら存在していたが、ページが進むごとに私たち姉妹との写真が増えていった。
「凄い量だな」
アルバムを覗き込む森田が呟く。
写真は無駄なく飾られていたが、最後のページだけ、一枚分スペースが開いていた。
「どうしてここだけ空いてるんだろう」
どうしても違和感を覚えて、思ったことを口に出してしまった。これだけ写真を撮っているのなら、一枚分だけ写真が足りなかったということは少し考えにくい。
「そりゃ、持ち出したんじゃないか? 写真を定期入れなり財布なりに入れてる奴もいるだろう。森田もそういう事をしてたんじゃないか」
「この中で一枚だけですか? だとしたら余程大事な写真だったって事ですよね。何か手がかりになりませんか?」
「ならんな。仮に何か大事なものが映っていたとしても、肝心の内容がわからないなら探すとっかかりがないからな。――奥さんはここにどんな写真があったのかご存じですか?」
いえ、と女性はかぶりを振った。
「基本的に伸一の部屋には入らないことにしていたんです。たまに掃除で入ることもありましたが、知らない間に部屋に入られて、荷物を暴かれるなんて気持ちのいいものではないでしょう?」
「まぁ、そうですな」
アルバムから目を離した森田は部屋の捜索を再開する。これ以上得られるものもなさそうだったので私もアルバムを元の場所に戻した。
結局、森田失踪に関係のありそうなものは見つかることはなかった。なんとか進捗になったのは、必要最低限の荷物だけで過ごしていたことと、通帳や印鑑が見当たらなかったことだ。女性に「ありがとうございました」と一声かけて、森田は家をでた。
玄関から外にでる直前、私は女性に向き直る。
「あの……私、衣笠といいます。衣笠蓬です。覚えておいででしょうか」
「衣笠って……」
少し悩んだ女性は、閃いたように声を漏らした。
「強盗事件の時、伸一さんに助けてもらった姉妹の一人です。あの時、あなたの息子さんが来てくれなかったら私はどうなっていのか想像もつきません……ろくに連絡もせず、15年も経ってから言うのは失礼かもしれませんが、あの時は本当にありがとうございました」
私は深く頭を下げた。女性の返事はなかった。
アルバムの件でもしかしたら予想はついていたかも知れないが、唐突に声をかけられるとは思ってなかったのだろう。だが、こういう機会でもないと、一生感謝を述べる機会はないと思った。
「それじゃあ、失礼します」
返事を待つのも悪いと思い、頭を上げて外に出た。外に出ると武藤がこちらを向いて待っていてくれた。私の姿を確認すると、武藤が歩き始めたので付いていく。
「次はどうしますか」
「そうだな。とりあえずわかったのは武藤は攫われたんじゃなく、自分から消えたってことだな」
「自分から?」
「部屋には貴重品がなかっただろう。それに家具も必要最低限。趣味趣向を感じるものは何もなかった。つまり、当座の資金や必要なものを持って自分から家を出た可能性が高いってことだ」
「なるほど、でもどうしてそんなことを?」
「そりゃ、そうしなければいけない理由があったってことだろ。宛先を告げずに逃げなければいけない理由。例えば――殺人とか」
森田の発言に私は黙り込んだまま彼を見ていた。親から見てもよく出来た息子で、私たちに笑顔を振りまいていた彼が殺人だって? 殺伐とした言葉にピンと来なくて、私は何も言えずにいた。
「本当にそんな重い話なんですか? 勉強が嫌で逃げ出したとかも考えられるんじゃ……」
「その程度の理由で15年間も足跡を残さないなんてことないだろう。大体は数年隠居して、自分の生活を見つけてから親元に帰ったりするもんだ。でも帰る理由がないなら別だ。帰りたくても帰れない。誰にもばれないように隠れ続けなければならん」
話しながら、森田は煙草を取り出し口に咥えた。火をつけると紫ががった煙が空を揺蕩う。
「それに、辻褄が合いすぎるんだ。森田は児童施設に顔を出したことがある。当然、当時働いていた被害者職員と顔をも合わせた事があるだろう。そして、職員は殺されて接点のあった衣笠香と森田伸一は姿を消した。これで関連性がないと言うのが無理な話だ」
そう、無理な話しなのだ。それは私も理解している。だが、殺人なんて言葉とは無縁の生活だったせいか。武藤と違ってどこか空想上の出来事に感じてしまっていた。姉も森田もただ今の環境が嫌なだけで、どこか知らないところで普通に生活しているのではと、そう信じる方がしっくり来るのだ。
「それで。次に何をするかだが、暫くは連絡待ちだ」
「連絡? 誰からです?」
「俺の部下。ちょっと調べ物を頼んでいてな、そろそろ連絡が返ってくるころだと思う」
時計を見つめた武藤は携帯を取り出した。
「着信はなしか。少し時間を潰す。どっかで飯でも食うぞ」
「わかりました」
私は気持ちよく頷いた。今日は色々あって、もうお腹がぺこぺこ。空腹で倒れこみそうだった。
「何か食いたいもんでもあるか?」
「あ、私たこ焼き食べたいです。たこ焼き」
「……は? 飯を食うんだぞ。もうちょっと腹に溜まるものを考えろよ」
「でも、折角大阪に来たんだし。お腹いっぱいになるまでたこ焼き食べたらいいんじゃないですか?」
「そんなに食ったら腹の中でタコが出来上がるわ、とりあえずファミレスでも行くか」
「えー……あ、じゃあお好み焼きとかどうですか?」
「粉モンの親善大使かお前は。ファミレスにもお好み焼きぐらいあるだろ、多分」
「やだ! あったとしてもいやだ! せっかく大阪にきたんだからお好み焼きとたこ焼き食べたいです!」
「はぁ、わかったよ……」
武藤に連れられて近くにあったお好み焼きを提供しているお店に入った。なんとそこではたこ焼きまで提供されていたので、お好み焼きとたこ焼きを二人前ずつ注文した。両方ともマヨネーズがこれでもかというくらいに乗っていて、とても甘くて美味しい。まだまだ食べれそうだ。
私がガッついている姿を見て武藤は唖然としていた。
「よく入るな……」
「まだ、いけますよ、武藤さん、いらないなら、食べていいですか」
「飲み込んでから喋れ。別にいいぞ」
「ありがとう、ございます」
お好み焼きを頬張りながら、私は幸せを噛みしめていた。
「あぁ、それはアルバムです。懐かしいわね」
「へぇ。中を覗いてもいいですか?」
どうぞ、と女性が言ってから私はアルバムを手に取った。
中には何枚の写真が飾られていて、小さな男の子がカメラ目線で映っている。恐らくこの子が森田なのだろう。学校の行事で撮られたものや遠足で撮られたと思われる写真といっしょに、見覚えのある景色で撮られた写真がいくつかある。この近辺で撮影したものだと思った。
「あ……」
ページをめくった私は思わず声を漏らした。
「どうした?」
「これ……私だ」
開いたページには記憶に残る森田がいた。そしていっしょに私が映っている。ほかの写真にも同じように森田の姿と私や姉の姿があった。どの写真を見てもみんな笑っていて、とても幸せそうに見えた。
「森田と写真を撮っていたのか」
「そうみたいですね、そういえばそういう事もあった気がします」
私たちが映っている写真は何枚も飾られていた。知らない人が見たらちょっとした家族写真のようだった。もちろん私たちだけではなくて友達と思われる存在と森田が映っている写真もちらほら存在していたが、ページが進むごとに私たち姉妹との写真が増えていった。
「凄い量だな」
アルバムを覗き込む森田が呟く。
写真は無駄なく飾られていたが、最後のページだけ、一枚分スペースが開いていた。
「どうしてここだけ空いてるんだろう」
どうしても違和感を覚えて、思ったことを口に出してしまった。これだけ写真を撮っているのなら、一枚分だけ写真が足りなかったということは少し考えにくい。
「そりゃ、持ち出したんじゃないか? 写真を定期入れなり財布なりに入れてる奴もいるだろう。森田もそういう事をしてたんじゃないか」
「この中で一枚だけですか? だとしたら余程大事な写真だったって事ですよね。何か手がかりになりませんか?」
「ならんな。仮に何か大事なものが映っていたとしても、肝心の内容がわからないなら探すとっかかりがないからな。――奥さんはここにどんな写真があったのかご存じですか?」
いえ、と女性はかぶりを振った。
「基本的に伸一の部屋には入らないことにしていたんです。たまに掃除で入ることもありましたが、知らない間に部屋に入られて、荷物を暴かれるなんて気持ちのいいものではないでしょう?」
「まぁ、そうですな」
アルバムから目を離した森田は部屋の捜索を再開する。これ以上得られるものもなさそうだったので私もアルバムを元の場所に戻した。
結局、森田失踪に関係のありそうなものは見つかることはなかった。なんとか進捗になったのは、必要最低限の荷物だけで過ごしていたことと、通帳や印鑑が見当たらなかったことだ。女性に「ありがとうございました」と一声かけて、森田は家をでた。
玄関から外にでる直前、私は女性に向き直る。
「あの……私、衣笠といいます。衣笠蓬です。覚えておいででしょうか」
「衣笠って……」
少し悩んだ女性は、閃いたように声を漏らした。
「強盗事件の時、伸一さんに助けてもらった姉妹の一人です。あの時、あなたの息子さんが来てくれなかったら私はどうなっていのか想像もつきません……ろくに連絡もせず、15年も経ってから言うのは失礼かもしれませんが、あの時は本当にありがとうございました」
私は深く頭を下げた。女性の返事はなかった。
アルバムの件でもしかしたら予想はついていたかも知れないが、唐突に声をかけられるとは思ってなかったのだろう。だが、こういう機会でもないと、一生感謝を述べる機会はないと思った。
「それじゃあ、失礼します」
返事を待つのも悪いと思い、頭を上げて外に出た。外に出ると武藤がこちらを向いて待っていてくれた。私の姿を確認すると、武藤が歩き始めたので付いていく。
「次はどうしますか」
「そうだな。とりあえずわかったのは武藤は攫われたんじゃなく、自分から消えたってことだな」
「自分から?」
「部屋には貴重品がなかっただろう。それに家具も必要最低限。趣味趣向を感じるものは何もなかった。つまり、当座の資金や必要なものを持って自分から家を出た可能性が高いってことだ」
「なるほど、でもどうしてそんなことを?」
「そりゃ、そうしなければいけない理由があったってことだろ。宛先を告げずに逃げなければいけない理由。例えば――殺人とか」
森田の発言に私は黙り込んだまま彼を見ていた。親から見てもよく出来た息子で、私たちに笑顔を振りまいていた彼が殺人だって? 殺伐とした言葉にピンと来なくて、私は何も言えずにいた。
「本当にそんな重い話なんですか? 勉強が嫌で逃げ出したとかも考えられるんじゃ……」
「その程度の理由で15年間も足跡を残さないなんてことないだろう。大体は数年隠居して、自分の生活を見つけてから親元に帰ったりするもんだ。でも帰る理由がないなら別だ。帰りたくても帰れない。誰にもばれないように隠れ続けなければならん」
話しながら、森田は煙草を取り出し口に咥えた。火をつけると紫ががった煙が空を揺蕩う。
「それに、辻褄が合いすぎるんだ。森田は児童施設に顔を出したことがある。当然、当時働いていた被害者職員と顔をも合わせた事があるだろう。そして、職員は殺されて接点のあった衣笠香と森田伸一は姿を消した。これで関連性がないと言うのが無理な話だ」
そう、無理な話しなのだ。それは私も理解している。だが、殺人なんて言葉とは無縁の生活だったせいか。武藤と違ってどこか空想上の出来事に感じてしまっていた。姉も森田もただ今の環境が嫌なだけで、どこか知らないところで普通に生活しているのではと、そう信じる方がしっくり来るのだ。
「それで。次に何をするかだが、暫くは連絡待ちだ」
「連絡? 誰からです?」
「俺の部下。ちょっと調べ物を頼んでいてな、そろそろ連絡が返ってくるころだと思う」
時計を見つめた武藤は携帯を取り出した。
「着信はなしか。少し時間を潰す。どっかで飯でも食うぞ」
「わかりました」
私は気持ちよく頷いた。今日は色々あって、もうお腹がぺこぺこ。空腹で倒れこみそうだった。
「何か食いたいもんでもあるか?」
「あ、私たこ焼き食べたいです。たこ焼き」
「……は? 飯を食うんだぞ。もうちょっと腹に溜まるものを考えろよ」
「でも、折角大阪に来たんだし。お腹いっぱいになるまでたこ焼き食べたらいいんじゃないですか?」
「そんなに食ったら腹の中でタコが出来上がるわ、とりあえずファミレスでも行くか」
「えー……あ、じゃあお好み焼きとかどうですか?」
「粉モンの親善大使かお前は。ファミレスにもお好み焼きぐらいあるだろ、多分」
「やだ! あったとしてもいやだ! せっかく大阪にきたんだからお好み焼きとたこ焼き食べたいです!」
「はぁ、わかったよ……」
武藤に連れられて近くにあったお好み焼きを提供しているお店に入った。なんとそこではたこ焼きまで提供されていたので、お好み焼きとたこ焼きを二人前ずつ注文した。両方ともマヨネーズがこれでもかというくらいに乗っていて、とても甘くて美味しい。まだまだ食べれそうだ。
私がガッついている姿を見て武藤は唖然としていた。
「よく入るな……」
「まだ、いけますよ、武藤さん、いらないなら、食べていいですか」
「飲み込んでから喋れ。別にいいぞ」
「ありがとう、ございます」
お好み焼きを頬張りながら、私は幸せを噛みしめていた。
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
姉が殺されたと言い出しまして
FEEL
ミステリー
山と海に囲まれた町。公共機関は海側に集中していて山側には山中にささやかな観光施設があるだけの村とも言える田舎町だった。
そんな平和そのものといえる土地で、岩瀬慎一の姉。岩瀬雫が突然死体となって発見された。
ささやかな葬儀を済ませたのち、家に帰った慎一は家の様子がおかしいことに気付いて誘われるように姉の部屋に向かう。そこには霊となった姉がいた。
『私は誰かに殺された』
霊障を巧みに使って文字を書き込む姉に憑りつかれたおかげで、望む望まないに関わらず岩瀬慎一は犯人探しに協力することとなる。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
天泣 ~花のように~
月夜野 すみれ
ミステリー
都内で闇サイトによる事件が多発。
主人公桜井紘彬警部補の従弟・藤崎紘一やその幼なじみも闇サイト絡みと思われる事件に巻き込まれる。
一方、紘彬は祖父から聞いた話から曾祖父の死因に不審な点があったことに気付いた。
「花のように」の続編ですが、主な登場人物と舞台設定が共通しているだけで独立した別の話です。
気に入っていただけましたら「花のように」「Christmas Eve」もよろしくお願いします。
カクヨムと小説家になろう、noteにも同じ物を投稿しています。
こことなろうは細切れ版、カクヨム、noteは一章で1話、全十章です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる