8 / 15
8月8日 悪霊調査2
しおりを挟む
さっそく調査を開始する。
まず、新聞だ。ネットに関しては、電車に乗っている時や、家でも調べられる。新聞に関しては、風北町の文化ホール内にある、図書室で調べられる。
かつて、あの震災時には避難場所にもなっていた大きな造りだ。ここの図書室には、およそ20年前ぐらいまでの新聞が、電子化されて保管されている。
「すいませーん…」
受付にて、許可書にサインする。サインさえすれば、誰でも過去の記事を閲覧することができる。
しかもご丁寧に、電子化されているから、とても探しやすい。
―資料室―
ここのパソコンに、様々な記事が保管されている。検索を掛ければすぐにヒットした。
まずは、『風北町 行方不明』と検索。
(うわあ…)
すると何万件と記事が出てくる。様々な新聞社の新聞記事が保管されているので、同じ事件の記事はたくさんあるが、自分の生まれ育った町で、こんなにもたくさんの事件が起きていたとは、まったく思ってもいなかった。
今まで、確かに行方不明の話などを聞いたりはしていたが、どこか遠くの世界のような気がしていた。
しかし、この現状を目の当たりにしてみると…。
(愛未は…ほんと、運がよかったのかもな…)
どこか違う世界では、もしかすると愛未は、いなくなっていたのかもしれない。パラレルワールドではないが、きっとそんな世界があったのではないかと思うと、俺はこの世界に生まれていてほんとよかった、と思った。
「……」
記事を見ていると、20年前は年間1~2人ほどのペースだったようにうかがえる。しかも、高齢者であれば、認知症などの可能性があり、ある程度事件性は低いように思えるが、年齢層に偏りは見られなかった。
この町で、これだけ失踪者がいても、警察は他の町の失踪者と同じような扱いなのか、あまり積極的には動いていないように記事からうかがえる。
愛未の記事も見つける。愛未のように見つかった人もいるようだが、数は圧倒的に少ない。そして、現代に近づくほど、行方不明者の数は激増。昨年は隣のF市とあわせて、年間7名の方が疾走し、誰一人見つかっていないようだ。
(F市も…失踪者が多いのか…)
でも、これだけ失踪者が多いのに、F市も、風北町も、なぜ対策に乗り出さないのだろう。それを疑問に思う。
昨年の行方不明者の記事に、何か共通点は無いかと探し出す。
年齢…住所…性別…どれも共通点はなさそうだ。というより、新聞の記事だけでは限界があった。警察でもなければ、詳しい詳細とかは分からないだろう。
(もっとも…)
警察が、真剣にこのことを調査しているのだろうか、と思ってしまった。
(雑誌ならばどうだろう…)
雑誌といっても、この手の事をメインに取り上げたオカルト雑誌だろう。しかしこちらも、探すのは一苦労しそうだ。
そもそも図書館にそんなもの置いているのだろうか?
(……)
ダメもとで探してみたが、やはりなかった。
風北町文化ホールの図書館は、県内ではかなり大きい方なので、ここになければ他もダメだろうと思った。
これはいよいよ警察に直接聞いてみるか…。そう思っていたが
(いや…まてよ)
そういや、教えてくれそうな人がいたな。それも『元警察』の…。
まず、新聞だ。ネットに関しては、電車に乗っている時や、家でも調べられる。新聞に関しては、風北町の文化ホール内にある、図書室で調べられる。
かつて、あの震災時には避難場所にもなっていた大きな造りだ。ここの図書室には、およそ20年前ぐらいまでの新聞が、電子化されて保管されている。
「すいませーん…」
受付にて、許可書にサインする。サインさえすれば、誰でも過去の記事を閲覧することができる。
しかもご丁寧に、電子化されているから、とても探しやすい。
―資料室―
ここのパソコンに、様々な記事が保管されている。検索を掛ければすぐにヒットした。
まずは、『風北町 行方不明』と検索。
(うわあ…)
すると何万件と記事が出てくる。様々な新聞社の新聞記事が保管されているので、同じ事件の記事はたくさんあるが、自分の生まれ育った町で、こんなにもたくさんの事件が起きていたとは、まったく思ってもいなかった。
今まで、確かに行方不明の話などを聞いたりはしていたが、どこか遠くの世界のような気がしていた。
しかし、この現状を目の当たりにしてみると…。
(愛未は…ほんと、運がよかったのかもな…)
どこか違う世界では、もしかすると愛未は、いなくなっていたのかもしれない。パラレルワールドではないが、きっとそんな世界があったのではないかと思うと、俺はこの世界に生まれていてほんとよかった、と思った。
「……」
記事を見ていると、20年前は年間1~2人ほどのペースだったようにうかがえる。しかも、高齢者であれば、認知症などの可能性があり、ある程度事件性は低いように思えるが、年齢層に偏りは見られなかった。
この町で、これだけ失踪者がいても、警察は他の町の失踪者と同じような扱いなのか、あまり積極的には動いていないように記事からうかがえる。
愛未の記事も見つける。愛未のように見つかった人もいるようだが、数は圧倒的に少ない。そして、現代に近づくほど、行方不明者の数は激増。昨年は隣のF市とあわせて、年間7名の方が疾走し、誰一人見つかっていないようだ。
(F市も…失踪者が多いのか…)
でも、これだけ失踪者が多いのに、F市も、風北町も、なぜ対策に乗り出さないのだろう。それを疑問に思う。
昨年の行方不明者の記事に、何か共通点は無いかと探し出す。
年齢…住所…性別…どれも共通点はなさそうだ。というより、新聞の記事だけでは限界があった。警察でもなければ、詳しい詳細とかは分からないだろう。
(もっとも…)
警察が、真剣にこのことを調査しているのだろうか、と思ってしまった。
(雑誌ならばどうだろう…)
雑誌といっても、この手の事をメインに取り上げたオカルト雑誌だろう。しかしこちらも、探すのは一苦労しそうだ。
そもそも図書館にそんなもの置いているのだろうか?
(……)
ダメもとで探してみたが、やはりなかった。
風北町文化ホールの図書館は、県内ではかなり大きい方なので、ここになければ他もダメだろうと思った。
これはいよいよ警察に直接聞いてみるか…。そう思っていたが
(いや…まてよ)
そういや、教えてくれそうな人がいたな。それも『元警察』の…。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
あの人って…
RINA
ミステリー
探偵助手兼恋人の私、花宮咲良。探偵兼恋人七瀬和泉とある事件を追っていた。
しかし、事態を把握するにつれ疑問が次々と上がってくる。
花宮と七瀬によるホラー&ミステリー小説!
※ エントリー作品です。普段の小説とは系統が違うものになります。
ご注意下さい。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
尖閣~防人の末裔たち
篠塚飛樹
ミステリー
元大手新聞社の防衛担当記者だった古川は、ある団体から同行取材の依頼を受ける。行き先は尖閣諸島沖。。。
緊迫の海で彼は何を見るのか。。。
※この作品は、フィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
※無断転載を禁じます。
ミステリH
hamiru
ミステリー
ハミルは一通のLOVE LETTERを拾った
アパートのドア前のジベタ
"好きです"
礼を言わねば
恋の犯人探しが始まる
*重複投稿
小説家になろう・カクヨム・NOVEL DAYS
Instagram・TikTok・Youtube
・ブログ
Ameba・note・はてな・goo・Jetapck・livedoor
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生だった。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
この目の前にあるぺちゃんこになった死体はどこからやってきた?
原口源太郎
ミステリー
しこたま酒を飲んだ帰り道、僕たちの目の前に何かが落ちてきた。それはぺちゃんこになった人間だった。僕たちは空を見上げた。この人はどこから落ちてきたんだ?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる