144 / 261
114話_私の保育の話:見守り保育(仮)
しおりを挟む
1ヶ月くらい前からnoteの方にも記事()を上げるようになって
たまーーーーーに保育の話についての記事を
目を通す機会が増えた。
と言っても、先述の通りたまーーーーーにだから
見てないも同じかな。
で、人の意見とか見てるとさ
(わかるわかる!笑)
(あるある過ぎる…)
(めっちゃ面白そうっ!)
(えー?まじかー)
(いや、それは違うでしょ??)
(やっぱり最終的に人間関係か…)
なーんて事が頭に浮かぶ訳ですよ。
頭の中の言葉や思いをそのまま言語化して、
文字としてコメントでもすればいいんだろーけど。
何せ私自身が(休職している)という事に
ちょこっと引け目のようなものを感じてしまって
現職の方や、これまで奮闘してきただろう方に対して
意見を言える立場じゃない…
って思っちゃうんだよね。
なんで、たまには保育の話でも綴るかー
って一念発起してキーボードに指をかけるんだけどさ。
こう、なーんか漠然として言葉が上手く繋がらないんだよね。
30分経っても全然進まないもんだから
(とりあえず目についた保育ワードで書こう)
と思って目に入ったのが「見守り保育」だったんよ。
見守り保育か~…またセンシティブな議題だなぁ、なんて事と
現役時の園での見守り保育のことを思い返す。
保育園や子ども園において職員はどこまでを
見守り保育と線付け、また線引きをしているのか?
園の指導方針や、カリキュラムによるところもあるし、
何より保育士一人一人の保育感が大きく左右されるのが見守り保育。
本来、保育士間で共通認識・統一するための指導要録やカリなんだけども
やっぱり最終的には個人の保育感によるところが
大きいように、私は強く感じるんね。
これは私の保育による経験とそれこそ私の保育感によるところ。
難しいよね、見守り保育。
・A君とB君が一緒にあそんでいました。C君が来て「入れてー」と言う。
でもA君は「いやよー」と返す。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
・DちゃんとEちゃんはとても仲良し。何をするにも一緒がいい。
そんな時、2人は他の友達にあそびに誘われる。Dちゃんは行きたい。でもEちゃんは行きたくないと言う。
こうして2人は言い合いになった。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
・発表会、クラスで歌をうたう事になった。
何の歌がいいか、幾度となく話し合って2曲に決まった。
発表会まであと1週間、F君が急に「◯◯の歌がいい」と言い出した。
みんなで決めたから「無理」と、数人の子どもが声を上げる。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
エピソードはいくらでもあるけど
私個人としては、上記3例とも基本は見守り保育の範疇だと考えている。
もちろん、クラスの年齢や縦割りクラス、時期など条件によっては
例外があるけれども。
でも、いやきっと人によっては3例とも職員が仲裁しないといけない、
と考える人もいると思う。
結局保育に正しいアンサーなんてないんだから
どちらでもいいんだけど、結局は私たち子どもに関わる大人(=保育士)が
子どもの何を願って関わるか、の方向性なんだと思うのね。
例えば、体の健やかな育ち、とか
相手を思いやる気持ち、とか
周囲の人たちとの関係・繋がり、とか
子どもの健やかな育ちについてはもちろん指導要録に記載がある。
でも一方では大まかな記載しかないし、読み手によって捉え方も変わってくる。
そうなると、先述の園の指導方針やカリになってくるけど
やっぱり現場単位のトラブルについては
担当した大人(保育士)によるとことが大きいと思うの。
うーーーん。
小難しくなってきたねーーー。
文字だけじゃなかなか伝えきれないのは
私の語彙力や表現力の問題。
あと、素直に頭の回転が現職の時より数段落ちてる。
となると、やっぱり私には人様に向かって保育の話をするには
まだ早いって事かな。
難しいね。
このまま続けても埒が明かないので、今回はここまで。
おしまい。
たまーーーーーに保育の話についての記事を
目を通す機会が増えた。
と言っても、先述の通りたまーーーーーにだから
見てないも同じかな。
で、人の意見とか見てるとさ
(わかるわかる!笑)
(あるある過ぎる…)
(めっちゃ面白そうっ!)
(えー?まじかー)
(いや、それは違うでしょ??)
(やっぱり最終的に人間関係か…)
なーんて事が頭に浮かぶ訳ですよ。
頭の中の言葉や思いをそのまま言語化して、
文字としてコメントでもすればいいんだろーけど。
何せ私自身が(休職している)という事に
ちょこっと引け目のようなものを感じてしまって
現職の方や、これまで奮闘してきただろう方に対して
意見を言える立場じゃない…
って思っちゃうんだよね。
なんで、たまには保育の話でも綴るかー
って一念発起してキーボードに指をかけるんだけどさ。
こう、なーんか漠然として言葉が上手く繋がらないんだよね。
30分経っても全然進まないもんだから
(とりあえず目についた保育ワードで書こう)
と思って目に入ったのが「見守り保育」だったんよ。
見守り保育か~…またセンシティブな議題だなぁ、なんて事と
現役時の園での見守り保育のことを思い返す。
保育園や子ども園において職員はどこまでを
見守り保育と線付け、また線引きをしているのか?
園の指導方針や、カリキュラムによるところもあるし、
何より保育士一人一人の保育感が大きく左右されるのが見守り保育。
本来、保育士間で共通認識・統一するための指導要録やカリなんだけども
やっぱり最終的には個人の保育感によるところが
大きいように、私は強く感じるんね。
これは私の保育による経験とそれこそ私の保育感によるところ。
難しいよね、見守り保育。
・A君とB君が一緒にあそんでいました。C君が来て「入れてー」と言う。
でもA君は「いやよー」と返す。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
・DちゃんとEちゃんはとても仲良し。何をするにも一緒がいい。
そんな時、2人は他の友達にあそびに誘われる。Dちゃんは行きたい。でもEちゃんは行きたくないと言う。
こうして2人は言い合いになった。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
・発表会、クラスで歌をうたう事になった。
何の歌がいいか、幾度となく話し合って2曲に決まった。
発表会まであと1週間、F君が急に「◯◯の歌がいい」と言い出した。
みんなで決めたから「無理」と、数人の子どもが声を上げる。
さぁ、この場合保育士としてどのように関わる??
エピソードはいくらでもあるけど
私個人としては、上記3例とも基本は見守り保育の範疇だと考えている。
もちろん、クラスの年齢や縦割りクラス、時期など条件によっては
例外があるけれども。
でも、いやきっと人によっては3例とも職員が仲裁しないといけない、
と考える人もいると思う。
結局保育に正しいアンサーなんてないんだから
どちらでもいいんだけど、結局は私たち子どもに関わる大人(=保育士)が
子どもの何を願って関わるか、の方向性なんだと思うのね。
例えば、体の健やかな育ち、とか
相手を思いやる気持ち、とか
周囲の人たちとの関係・繋がり、とか
子どもの健やかな育ちについてはもちろん指導要録に記載がある。
でも一方では大まかな記載しかないし、読み手によって捉え方も変わってくる。
そうなると、先述の園の指導方針やカリになってくるけど
やっぱり現場単位のトラブルについては
担当した大人(保育士)によるとことが大きいと思うの。
うーーーん。
小難しくなってきたねーーー。
文字だけじゃなかなか伝えきれないのは
私の語彙力や表現力の問題。
あと、素直に頭の回転が現職の時より数段落ちてる。
となると、やっぱり私には人様に向かって保育の話をするには
まだ早いって事かな。
難しいね。
このまま続けても埒が明かないので、今回はここまで。
おしまい。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。




百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
リアル男子高校生の日常
しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。
ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。
2024年7月現在、軽いうつ状態です。
2024年4月8日からスタートします!
2027年3月31日完結予定です!
たまに、話の最後に写真を載せます。
挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]
人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜
静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる