エッセイ集を出せば売れる、と聞いたから。

:ななこ。@保育士、休職中

文字の大きさ
上 下
140 / 261

110話_私はまた一つ、賢くなった

しおりを挟む
昨日それはそれはお腹いっぱい食べたお陰からなのか、
今日は終日満腹感がずーーーっとあった。
むしろ胃もたれじゃないけど
やんわりの腹痛さえ感じられるほどだったの。
普段そんなに食べる方じゃないからさ、
怒涛の勢いで提供されるお料理を食べ続けることが
まさか翌日にまで影響するとは思ってもなかった。

いい事としては、普段感じることのない質の高い満腹感?を得たことで
夜はよく眠れたように感じる。
あんまりよくない事としては、終始お腹が張っているような感覚(+腹痛)で
気力が削がれたこと。
まぁ、気力やバイタリティがないのはいつものことだけど。

良くも悪くも色々知ることがあって
総じていい経験となったね。
次はお腹をしっかり空かしてから行こうと思う。



((((((((((っ・ω・)っ ブーン



何もやる気が起きない日中。
デスクもといチェスト周りをちまちま整地していたら
無印の金属磨きが出てきたので、小指のピンキーリングを磨いてみた。
すると、どうだ。
自分でも引くほどに黒いナニカが金属磨きに付着する。
まじで、凄い。
語彙力が足りなくて伝えられないのが悔しいけど
本当に黒いナニカがいっぱい取れるんよ。
で。
磨かれたピンキーリングはと言うと。
こちらも驚くほどに光沢を放っている。まじか。
やー多少くすみはしているなぁ、とは思っていたけど
まさかこんなに違いがあるとは、恐るべし。
調子に乗って他のリングも磨くも
大して変わらず。
ちぇ、面白くない。
で、次に目に付いたのがApple Watchのバンド。
非純正の金属ベルトなんで、もしかしたらピカピカになるかも!
とめちゃくちゃ期待して磨いてみると、だ。

ビビるくらい、

禿 げ た 。

安物の金属?メッキ?には使っちゃいけない。
私は今日、一つ賢くなりました。
私、偉い。
おしまい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ユーチューバーランキング

採点!!なんでもランキング!!
エッセイ・ノンフィクション
ランクマスターのランク野郎が、ユーチューバーをSランクなみの独断と偏見で採点していきます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

リアル男子高校生の日常

しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。 ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。 2024年7月現在、軽いうつ状態です。 2024年4月8日からスタートします! 2027年3月31日完結予定です! たまに、話の最後に写真を載せます。 挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]

人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜

静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。

処理中です...