251 / 261
追憶:保育士として子ども達とのやりとり 他
▫️一番人気は
しおりを挟む
製作の時間。
今日は色鉛筆を使って(テラスから見えるもの)を描く。
テラスから見えればなんでもOK
雲だろうが、たまたま通り過ぎゆく車でもいいし、通行人のおばあちゃんでもいい。
見える!と言い切れるのであれば園庭のありでもOK
基本的になんでもOKという訳だ。
ただ、お題は添える。
このお題があるか、ないかで筆は進まない子がいるからだ。
(何描いてもいいよ)
だと、何を描いていいのか分からなくなってしまう子がいるから
敢えて(テラスから見えるもの)という日抽象的なお題を設ける。
だから何を描いても(テラスの○○から見えたから)と言える訳だ。
さぁみんなは何を描くのかしら。
楽しみになっている私を露知らず、子ども達は各々好きな鉛筆を手に取り
描き始める。
色彩についても今回は指定していない。
好きな色で描いていい。
カブトムシがピンクだっていいし、
滑り台が真っ黒でもいい。
今回は「描くことを楽しむ」だからだ。
「せんせー」
「どっしたの?」
「黒鉛筆ない?」
「あー売り切れか~…探すから、ちょっとだけ待ってくれる?」
「いいよー」
室内を探すも黒鉛筆の在庫はなさそう。
ただの鉛筆ならある。(一応聞いてみるか)その程度の感覚だった。
「ごめん、黒鉛筆今はないから普通の鉛筆でもいい?」
「え! 鉛筆貸してくれるの!」
「うん? 普通の鉛筆だけど…」
「やったー! ありがとーせんせー!!」
何がそんなに嬉しいのか良くはわからないが喜んでくれたようで何より。
と思ったら、次から次へと
「鉛筆貸して!」
と子ども達に詰め寄られた。
なんでも鉛筆は小学校の持ち物だから、色鉛筆とは一線を引くらしいとのこと。
だからA君はあんなに喜んだのか。
となると…
テラスに目を向けると、案の定A君は借りた鉛筆を皆に見せて回っていた。
やられた。
その日の製作作品の題材は7割方(鉛筆)だった。
まぁ確かにみんな手に持ってるしな、妥当だよ!!
なんか自滅した気がする私だった。
今日は色鉛筆を使って(テラスから見えるもの)を描く。
テラスから見えればなんでもOK
雲だろうが、たまたま通り過ぎゆく車でもいいし、通行人のおばあちゃんでもいい。
見える!と言い切れるのであれば園庭のありでもOK
基本的になんでもOKという訳だ。
ただ、お題は添える。
このお題があるか、ないかで筆は進まない子がいるからだ。
(何描いてもいいよ)
だと、何を描いていいのか分からなくなってしまう子がいるから
敢えて(テラスから見えるもの)という日抽象的なお題を設ける。
だから何を描いても(テラスの○○から見えたから)と言える訳だ。
さぁみんなは何を描くのかしら。
楽しみになっている私を露知らず、子ども達は各々好きな鉛筆を手に取り
描き始める。
色彩についても今回は指定していない。
好きな色で描いていい。
カブトムシがピンクだっていいし、
滑り台が真っ黒でもいい。
今回は「描くことを楽しむ」だからだ。
「せんせー」
「どっしたの?」
「黒鉛筆ない?」
「あー売り切れか~…探すから、ちょっとだけ待ってくれる?」
「いいよー」
室内を探すも黒鉛筆の在庫はなさそう。
ただの鉛筆ならある。(一応聞いてみるか)その程度の感覚だった。
「ごめん、黒鉛筆今はないから普通の鉛筆でもいい?」
「え! 鉛筆貸してくれるの!」
「うん? 普通の鉛筆だけど…」
「やったー! ありがとーせんせー!!」
何がそんなに嬉しいのか良くはわからないが喜んでくれたようで何より。
と思ったら、次から次へと
「鉛筆貸して!」
と子ども達に詰め寄られた。
なんでも鉛筆は小学校の持ち物だから、色鉛筆とは一線を引くらしいとのこと。
だからA君はあんなに喜んだのか。
となると…
テラスに目を向けると、案の定A君は借りた鉛筆を皆に見せて回っていた。
やられた。
その日の製作作品の題材は7割方(鉛筆)だった。
まぁ確かにみんな手に持ってるしな、妥当だよ!!
なんか自滅した気がする私だった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
私が場面緘黙症を受け入れるまで
お鮫
エッセイ・ノンフィクション
私が場面緘黙症で大変だったことや、こういうことを思っていたというのをただ話すだけです。もし自分が場面緘黙症だったり、身近にいるかたに、こういう子もいるんだって知ってもらえれば幸いです。もちろん場面緘黙症ってなんぞや、という方ものぞいてみてください。
ほとんど私の体験談をそのまま文字に起こしています。
初めての投稿になります。生暖かく見守りください
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
マルチ勧誘を受けた話
もっくん
エッセイ・ノンフィクション
マルチ商法に興味も無かった僕
偶然を装った勧誘者のペースに乗せられ、時には色仕掛け(?)に乗せられ危ういところで脱出した体験談です。
念のため、勧誘されたってだけで実際のマルチ商法には一切加担していません。
小さな贈り物、大きな成功:美味しい飴が変えた職場と地元社会
O.K
エッセイ・ノンフィクション
美味しい飴のお土産が、職場に笑顔と成功をもたらった物語。小さな贈り物がきっかけで、その飴が職場で大ヒット。地元社会との結びつきが深まり、新たなアイディアや活気が生まれた。予測不可能な成功から学んだことは、感謝とポジティブなエネルギーが大きな変化を生む力を持つということ。
【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる