上 下
13 / 20

第十三話 海上護衛の推進

しおりを挟む
 ソロモン海の制空権・制海権を得てポートモレスビーも攻略した日本軍であったが、1943年(昭和十八年)に入るとその攻勢は一旦足踏みする事となる。

 その理由の一つは米潜水艦の活動の活発化だった。

「また油槽船が沈められたと?」

 ラバウル航空隊司令の森玉賀四大佐が書類の手を止めた。

「はい、今年に入って3隻目です。このままでは部隊の、特に陸攻部隊の活動に支障がでる恐れがあります」

 補給担当の少佐の報告に森玉司令は顔を顰めた。

「今は敵の動きが鈍いから良い。だがいずれ敵の反攻作戦があるだろう。その時に燃料弾薬が足りんとなれば……」



 一回の出撃で1機あたり12000リットル、零戦13機分にもおよぶ燃料を消費する零式陸攻は、その性能と活躍の見返りとして日本軍の輸送に大きな負担を強いていた。

 それを脅かすように1943年(昭和十八年)に入ると米潜水艦による被害が目立つようになってきた。零式陸攻を恐れる米軍が反攻作戦の準備として補給面で日本軍に掣肘を加えようとしている、そのように海軍は見ていた。

 現状、日本の拠点防衛は零式陸攻にかなりの部分を依存している。敵の動きに初動で対応するのは常に陸攻部隊である。いわば火消しといえた。だがその活動は大量の燃料と弾薬に支えられたものだった。確かに補給はアキレス腱であった。

 このため海軍は既存の海上護衛隊の戦力を大幅に強化し潜水艦対策に乗り出していた。



■1943年(昭和十七年)4月 
 インドネシア セレベス島
 プートン水道 駆逐艦 磯波

「彼南(ぺなん)丸、船体破断しました!沈みます!」

 見張りの声が艦橋に響く。

 スラバヤからアンポンに向かっていたこの輸送船団は今朝、米潜水艦に襲撃されていた。被雷した彼南丸は沈没を避けるため海岸に向かっていたが、あと一歩のところで間に合わなかった。

 艦長の荒木政臣少佐が双眼鏡で自ら確認する。見張りの報告どおり彼南丸は被雷箇所から二つに折れていた。すでに船の後半部は姿が消え、残った前半部も沈みつつある。

「ゆっくり艦を寄せろ。溺者が大勢いる。スクリューに巻き込まんように注意しろ」

 すでに敵潜水艦は追い払ったと思い込んでいた荒木艦長は、溺者救助のため艦を彼南丸ヘと近づけていった。



■米潜水艦 SS-199 トートグ

 船団を襲った潜水艦は立ち去ってなどいなかった。敵の警戒が緩むのをじっと息を潜めて待っていたのである。

「輸送船は沈んだようだ。駆逐艦が一隻止まっている。次はコイツを狙おう」

 潜望鏡を覗く艦長のウィリアム・B・シーグラフ少佐の口元に笑みが浮かぶ。

「停船中ということは救助作業中ではないでしょうか。私はあまり気が進みませんが……」

 副長がやんわりと艦長に反対意見を述べる。

「構わんさ。我々は戦争をしているんだ。遠慮する必要はない。余計な事は考えるな。1番2番、発射準備!」

 シーグラフ艦長は副長の意見を退けると攻撃準備を進めさせた。



■駆逐艦 磯波

 荒木艦長は艦を完全に停船させると短艇を降ろして救助作業を行っていた。

「現時点で20名を救助しました。しかし救助作業はまだ時間がかかりそうです」

 心配そうに海面を眺める荒木艦長に先任が状況を報告する。彼南丸は陸軍傭船のため陸軍兵士が多数乗船していた。

「一人の漏れもなく救助してくれ。大丈夫とは思うが周囲の警戒も怠るな」

 荒木艦長は頷くと再び視線を海面に戻した。



 しばらくして見張りの報告が入った。

「七時方向より大型機が接近中。おそらく友軍の陸攻と思われます」

 荒木艦長は双眼鏡をその方向に向けた。機影はすぐに見つかった。確かに味方の零式陸攻だった。

「九〇二空の陸攻だな。ようやく来てくれたか。これでひとまず安心だ。もう少し早く来てくれれば助かるんだが……ん?どうした?」

 安堵のため息をついた荒木艦長は、その陸攻が突然増速し降下を始めた事に気づいた。見張りもそれに気づいたのだろう、すぐに陸攻が目指している辺りの海面を舐める様に調べる。

「7時方向に潜望鏡!距離2000!」

「機関始動!救助作業は一旦中止!急げ!」

 荒木艦長は見張りは何をしていたという怒りをぐっと飲み込むと、矢継ぎ早に指示を出した。



■米潜水艦 トートグ

 トートグは改装によりガトー級と同じSDレーダーを装備している。カタログスペック上では大型機を37キロの距離で検知できる性能を持つ。

「上空に航空機音!」

 ソナー員が叫んだ。

 だが例えレーダーを持っていても潜望鏡しか出していなければ使用できない。このためトートグは敵機の接近を攻撃の直前まで気付く事ができなかった。

「攻撃中止!潜望鏡さげろ!急速潜航、深度250(フィート)!急げ!」

 駆逐艦に潜望鏡を向けていたシーグラフ艦長は慌てて命令する。だが当然ながら全てが遅すぎた。



■駆逐艦 磯波

 荒木艦長は任官以来ずっと艦上勤務だったため、同じ海軍ながらこれまで陸攻をしっかりと見た事はなかった。だが今回は特等席からその攻撃の様子を見学する幸運に恵まれた。

 敵潜水艦も陸攻の接近に気付いたのだろう。慌てた様子で潜望鏡を下げると潜航を始めた。ベントから放出された空気の泡が海面にあがる。

「あれじゃ間に合わんな。可哀想だが……いや、いい気味か」

 当面の危機が去ったため、一応は艦を動かす準備を進めつつ荒木艦長は陸攻が敵潜水艦を攻撃する様子を眺めていた。

 低空に舞い降りた陸攻の爆弾倉はすでに開かれていた。そこから小型爆弾がバラバラと落とされる。

 陸攻が投下したのは九九式六番二号爆弾(60キロ対潜爆弾)だった。対潜任務の零式陸攻はこの小型爆弾を十数発も搭載している。

「おーすごいすごい」

 海面に水柱が林立する。思っていた以上に大量の爆弾が投下された事に荒木艦長は驚いた。そして一呼吸おいて一際大きな水柱が起こった。



■米潜水艦 トートグ

「海面に多数の着水音!爆雷きます!」

 ヘッドホンを放り投げソナー員が叫ぶ。

「爆雷がくるぞ!全員衝撃に備えろ!」

 シーグラフ艦長も叫び自らも潜望鏡にしがみ付く。しばらくして艦に衝撃が走り彼は床に叩きつけられた。

 トートグの艦前部に命中した爆弾により艦内に浸水が始まる。赤い非常灯が点滅し急速潜航をかけていた艦の傾斜がさらに強まる。

「艦長!このままでは……艦長!?」

 振り返った副長が見たのは血を流し昏倒する艦長だった。

「っく!艦長は指揮不能と判断、私が指揮を代行する。全タンクブロー!前部魚雷室閉鎖!浮いていられる時間は短いぞ!浮上したらすぐに脱出しろ!」



 その後、緊急浮上したトートグは白旗をあげ、脱出した乗員は磯風に救助された。

 トートグはすぐに沈んだため脱出できた乗員は半数ほどだった。副長は可能な限り乗員を外へ出すと一番最後に脱出した。生存者の中にシーグラフ艦長の名は無かった。



 この頃を境に潜水艦の被害は頭打ちとなっていく。

 以前より海軍は基本的に航路帯防御方式をとっていた。これは限られた戦力で護衛を行うため、航路を限定し船団を編成して効率よく護衛を行うものである。

 だが実態は戦力不足により効果が出ていなかった。当初は旧式の駆逐艦や航空機が少数しか配備されていなかったためである。



 それが零式陸攻一二型、二三型の配備が進むにつれ事情が変わった。九六式や初期の一一型が海上護衛隊に大量に回された結果、海上護衛隊が装備する大型機は九六式陸攻や九七式大艇もあわせて一気にその数を増やしたのである。

 この大量の大型機を活用して、新たに設立された海上護衛総司令部は航路帯防御を徹底的に押しすすめる事ができるようになった。

 航路は機雷堰で防御され、少なくとも昼間は可能な限り船団上空に哨戒機を張り付けられるようになった。これにより米潜水艦の被害はゼロとはならなかったが許容範囲には収まるようになっていた。



 さらに1944年(昭和十九年)に入ると三式空六号無線電信機(H-6機上電探)、三式一号探知機(磁気探知機KMX)の搭載も進み、徐々に夜間の哨戒も可能となる。

 こうして日本は終戦まで海上輸送線の維持には何とか成功したのだった。



【後書き】

米潜水艦トートグは、史実では最も多くの日本艦船を撃沈した潜水艦です。本作では大暴れする前にご退場と相成りました。

また、零式陸攻が大量に燃料弾薬を消費するため海軍は米潜水艦の活動に敏感に反応し海上護衛総司令部を史実より半年早く設立しています。

史実より陸攻の損失が大幅に少ないため、九六式陸攻と初期型とはいえ零式陸攻が大量配備されます。これで史実では絵にかいた餅だった航路帯防御が現実に効力をもつ様になります。

日本の暗号が駄々洩れなのは変わらないので米軍は日本の輸送船団の動きを把握しています。が、頭上を陸攻が徘徊しているのでなかなか手出しできない状況です。きっと遣独潜水艦も無事に到着できることでしょう。

さあ、これで資源の心配もなくなりました。

作者のモチベーションアップになりますので、よろしければ感想や評価をお願いいたします。
しおりを挟む
感想 14

あなたにおすすめの小説

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴

もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。 潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

処理中です...