上 下
3 / 20

第三話 燃料噴射装置

しおりを挟む
■1935年(昭和十年)9月
 三菱重工 名古屋航空機製作所

 名古屋港の奥深く、大江地区と呼ばれる第六号埋立地にある名古屋航空機製作所は、中島飛行機の太田製作所と並び日本における航空機生産の一大拠点である。

 その6万坪(約20万平米)にも及ぶ広大な敷地には、東半分に発動機関係、西半分に機体関係の建屋が立ち並んでいる。

 しかし後から造られた機体工場とは違い、14年前の開所時からある発動機工場の区画は、無計画に増改築が繰り返された結果、昭和十年当時は控えめに言っても混沌という言葉が相応しい様相を呈していた。

 その一角の建屋で、深尾は数人の技術者とともにテストベンチに据えられたエンジンを見ていた。それは既に深尾が見切りをつけたはずの液冷エンジンだった。



「これが燃料噴射装置という奴か?」

 深尾がエンジンの前部を覗き込む。そこには武骨な長方形の機械がついていた。たくさんのパイプがその機械とエンジン本体を繋いでいる。

「はい。ほとんどボッシュのヂーゼル用そのままですが……」

 この実験を主導する発動機部研究科の杉原周一研究員が説明する。今日、深尾がここに訪れている目的はエンジンではなかった。彼の目的はこの燃料噴射装置の方であった。



 ガソリンエンジンはキャブレター(気化器)が一般的であるが、ディーゼルエンジンは燃料噴射装置を使用している。19世紀末にルドルフ・ディーゼルの発明したディーゼルエンジンは、効率が良くガソリン以外の燃料を使えるため既に一般に普及していた。

 キャブレターで気化された燃料にプラグで点火するガソリンエンジンと異なり、ディーゼルエンジンは圧縮された空気に燃料を噴射して着火する圧縮着火方式をとっている。

 このためタイミングよく適切な量の燃料を気筒内に噴射する燃料噴射装置はディーゼルエンジンに必須のものであった。

 この当時、燃料噴射装置といえばボッシュ製である。杉原はボッシュのディーゼル用噴射装置を流用し、もはや三菱には不要となったイスパノ・スイザV12エンジンに組み付け実験を行っていた。



「ポンプも噴射ノズルもボッシュ製か?」

「ポンプはボッシュですが、ノズルはボッシュと自社製の二種類を試しました。残念ながら性能はボッシュ製の方が上でした……。なので今日はボッシュ製を組み付けてあります」

 深尾の質問に杉原が少しだけ悔しそうに説明する。さすがにまだまだ噴射装置の技術はボッシュの足元にも及ばなかった。



「噴射ノズルはどこに付けた?」

「本日は筒内にノズルを設置してあります。吸気管内噴射と筒内噴射の両方で実験した結果、出力に差は有りませんでした。しかし筒内噴射の方が燃費がよく、また気筒間の燃料消費にバラつきも少ないため私は筒内噴射を本命と考えます」

 深尾は興味深げにあちこちを見ながら杉原の説明にうんうんと頷いた。

 ガソリンエンジンの場合、燃料噴射は大きく2通りある。気筒に空気を吸い込む手前で吸気管内に燃料を噴射するポート噴射と、ディーゼルと同じように気筒内に直接噴射する筒内噴射である。

 ポート噴射は燃焼室のレイアウトに影響を与えないため現在のガソリン車のほとんどはポート噴射を採用している。

 一方、筒内噴射は燃焼室内に噴射ノズルが加わるためレイアウトが厳しくなる反面、プラグ付近に燃料を局所的に噴射できるため細やかな燃焼制御が可能となる等、様々な利点があった。



「耐久性に問題は?」

「ヂーゼルの方が高圧なためガソリンでも問題ありません。恐れていた潤滑の方も大丈夫です」

「なるほど。では始めてくれ」

 深尾の指示でエンジンに火が入れられた。

「ほう……一発でかかるか。しかも幾分静かな感じだ」

 深尾は感嘆の声を挙げた。息継ぎ一つすることなく、エンジンは一発で始動した。その回転も非常に安定している。

「はい。御覧の様に始動性は非常に良好です。実験結果では、燃費・出力・応答性も気化器を上回っています。気筒間の燃料供給量のバラつきも少ないため回転も滑らかです」

 杉原の答えと順調に回るエンジンに深尾は満足げに頷いた。



 深尾が杉原の研究に注目していた理由は、十試空冷800馬力発動機の燃焼制御のためであった。

 R-1860を参考にした160ミリという大径ボアをもつこのエンジンは、P&W社の技術支援もあったため現状では問題を起こしていない(ライセンス契約とは当然別料金です♪byウォード)。海軍にも既に納入済みである。

 だが今後、過給と高回転化で高出力を狙っていけば、液冷650馬力エンジンと同様な問題が発生すると思われた。焼き付き・デトネーション・ノッキングである。

 もし筒内噴射を使えたら進角を大きくでき燃料の筒内残留も減らせる。点火の直前にプラグ周辺に燃料を噴射するためデトネーションやノッキングの問題も解決する。さらにガソリンの気化熱で冷却効果も期待できる。

 このため深尾は是が非でも燃料噴射技術をモノにしたいと考えていた。



「よくやってくれた。この調子でまずはA8(金星エンジン)に使えるものを早急に開発してくれ」

 深尾は実験に満足し嬉しそうに杉原らの肩をたたく。そして予算と人員の倍増を約束した。

「はい、航空機用の小型軽量なノズルと14気筒用のポンプも設計中です。ポンプは空燃比自動調整機能も組み込む予定です」

 お任せください。そう言って杉原は力強く頷いた。



 この後、翌年の昭和十一年(1936年)8月に杉原は約束どおり14気筒用の燃料噴射装置を完成させた。これはそのまま開発中のA8c(後の金星40型エンジン)に実装されることとなる。

 そして同時に深尾はこれらの成功を元に、いよいよ社内呼称A10と呼ばれる大型機用の新エンジン、後の火星エンジンの開発を指示した。



 ちなみに偶然ながらドイツのダイムラーでも同時期の1935年にDB600を筒内噴射としたDB601Aを試作し、1937年より量産を開始している。

 ダイムラーが筒内噴射を採用した理由はドイツの燃料事情と倒立V型という構造にあったが、日独がほぼ同時に航空機用燃料噴射装置を開発、採用した事は非常に興味深い。

 このため後にDB601Aを日本国内で生産することになった際にも、燃料噴射の部分については大きな問題が発生しなかったと言われている。



【後書き】

これで高出力の大径ボアエンジンの開発に目途がつきました。

史実でも杉原氏は1935年より燃料噴射装置の開発を開始し、1937年には金星エンジン用のものを完成させています。しかし不思議な事にこれは金星40型、50型には採用されず、1943年の60型になってようやくポート噴射として実装されます。

本作では大径ボアというニーズがあるため三菱は積極的に燃料噴射装置を開発・実装していきます。そして十試空冷800馬力発動機の成功により史実より1年半早く火星エンジンの開発に着手。

大出力発動機の実現にはまだまだ課題がありますが、日本の場合一つでも躓くとゲームオーバーなのでズンズン行きます!

まさにガバ無しエンジン開発RTA……燃料噴射装置(ガバナ)付きなのにガバ無しとはこれいかに……

作者のモチベーションアップになりますので、よろしければ感想をお願いいたします。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

勇者の如く倒れよ ~ ドイツZ計画 巨大戦艦たちの宴

もろこし
歴史・時代
とある豪華客船の氷山事故をきっかけにして、第一次世界大戦前にレーダーとソナーが開発された世界のお話です。 潜水艦や航空機の脅威が激減したため、列強各国は超弩級戦艦の建造に走ります。史実では実現しなかったドイツのZ計画で生み出された巨艦たちの戦いと行く末をご覧ください。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

第二艦隊転進ス       進路目標ハ未来

みにみ
歴史・時代
太平洋戦争末期 世界最大の46㎝という巨砲を 搭載する戦艦  大和を旗艦とする大日本帝国海軍第二艦隊 戦艦、榛名、伊勢、日向 空母天城、葛城、重巡利根、青葉、軽巡矢矧 駆逐艦涼月、冬月、花月、雪風、響、磯風、浜風、初霜、霞、朝霜、響は 日向灘沖を航行していた そこで米潜水艦の魚雷攻撃を受け 大和や葛城が被雷 伊藤長官はGFに無断で 作戦の中止を命令し、反転佐世保へと向かう 途中、米軍の新型兵器らしき爆弾を葛城が被弾したりなどもするが 無事に佐世保に到着 しかし、そこにあったのは……… ぜひ、伊藤長官率いる第一遊撃艦隊の進む道をご覧ください ところどころ戦術おかしいと思いますがご勘弁 どうか感想ください…心が折れそう どんな感想でも114514!!! 批判でも結構だぜ!見られてるって確信できるだけで モチベーション上がるから! 自作品 ソラノカケラ⦅Shattered Skies⦆と同じ世界線です

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

処理中です...