僕にとってのチャゲアス

変態紳士 白嘉(HAKKA)

文字の大きさ
上 下
4 / 10

思い出のアルバム『熱い想い』

しおりを挟む




『熱い想い』は、1982年5月25日に発売されたアルバム。

アルバム『熱い想い』は、東映制作のドキュメンタリー映画『真紅な動輪』の映画音楽を担当することになり制作され、チャゲアスにとって初のタイアップ。


このアルバムに収録されてるシングル曲は、『熱い想い』と『北風物語』です。

『熱い想い』は、タイアップ映画に登場する蒸気機関車「パシナ」を最愛の女性にイメージして作られた楽曲。

歌詞の内容から「ASKAが結婚する」と勘違いしたファンが現れて、ファンクラブに電話がかかってきたというエピソードもあるそうです。



【収録曲】
1.THEME FOR“PACINA(インスト)
2.暁
3.OMOIDE(インスト)
4.御意見無用'82
5.THEME FOR“BUJUN"(インスト)
6.MARGARITA
7.カーニバル
8.魅惑
9.夢から夢へ(熱い想い)(インスト)
10.熱い想い
11.CLOSING THEME(インスト)
12.北風物語
13.恋はア・ヤ・フ・ヤ
14.MESSAGE


ドキュメンタリー映画『真紅な動輪』のサントラ盤としてリリースされてるアルバムなので、インストの割合が多めになってるアルバムです。

このアルバムの中で特に好きな曲は、『暁』と『魅惑』です。
この2曲は、フォークソング時代の『これぞチャゲアス』を感じる曲で、2人のハーモニーが素晴らしいです。
ASKAさんがコーラスとかハモリ役になる場合って、声量が凄まじいんですよね。
コーラスとかハモリ役なのに、そんなに全力で唄うのかってくらい。
でも、それがまたCHAGEがメインボーカル曲の魅力だったりもするんです。


あと、『カーニバル』も好きです。
『カーニバル』ってタイトルなのに、めちゃくちゃ曲が暗い。
しかも、『人は悲しみにさえも幸せ装うから~』って歌詞が、まさにASKAワールドって感じがします。


それから、このアルバムに収録されてる『熱い想い』は、めちゃくちゃ感動します。
インストとも繋がっていて、インスト終わったら『熱い想い』の最後のサビに戻ってくるのが、凄いなぁってなりました。

MARGARITAは、いかにもCHAGE曲!ってて感じがします。




次回は、21世紀について語ります。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

アイドルグループの裏の顔 新人アイドルの洗礼

甲乙夫
恋愛
清純な新人アイドルが、先輩アイドルから、強引に性的な責めを受ける話です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...