空想街見聞録

時津橋士

文字の大きさ
上 下
9 / 20

荒廃都市探索(中)

しおりを挟む

「さて、行きましょうか」
そういって再び瓦礫の町を歩き始めた老人の後ろを、旅人は黙ってついて行った。辺りは夕方から夜へと移り変わろうとしていた。鮮やかだった橙色の光は消え失せ、藍に染まった空には僅かばかりの星がダイヤのように輝き、彼方の地平線が淡く色づいていた。前方の影は時々振り返りながらも、しっかりした足取りで瓦礫の街を進んだ。彼はもう旅人に注意を促すことは無かったものの、二人の間では幾度となく暗黙のコミュニケーションが交わされた。
 やがて、大きな十字路に出た。賑わいをみせていた筈のその古い往来は、とうにその役割を忘れ去ってしまったかのように、停止していた。藍色の空気の中、周囲の廃屋が黒く鮮明な影を地面に描いていた。
「昔、そこの角にそう大きくない木が一本ありましてね」
舗装された硬い地面のうち、老人が指したその一角だけが微かに柔らかい土に覆われていた。
「ある時期から、夜遅くになると決まって一人の絵描きがやってきておりました。若い絵描きでしたよ。当時の彼は看板やポスターなどを描く安い仕事をこなして何とか食いつないでいました。彼自身、その仕事を楽しいとは思っていなかったようでした。どこにでもいる、売れない絵描きでしたよ。そんな彼がどういう訳か、毎晩、ここにやってきては街灯の明かりを頼りに絵を描くようになったのですよ。絵と言っても、スケッチブックと鉛筆による、風景画ばかりでした」
 十字路に差していた最後の夕日までもが藍に飲まれてしまう刹那、旅人の前に亡霊のような、薄い絵描きの姿が現れた。細身の、疲れた目をしたその青年は抱えていた画材道具を地面に乱雑におくと、何かにもたれかかり、絵を描き始めた。旅人の目には映らないものの、恐らくそこには件の木があったのだろう。旅人はしばらくその場に立ち尽くして絵描きが穏やかな目で鉛筆を動かしている様子を眺めていた。しかしそのうちに、この青年がどんな絵を描いているのかと、彼の後ろに回り込んでスケッチブックをのぞき込んだ。

 楓の木が一本、描かれていた。決して見事な木ではない、どこにでもあるような木。しかし、その絵からは絵描きの木に対する愛情が溢れ出しているようであった。絵描きはちょうど掌のような特徴的な形の葉を枝にバランスよく描き足していた。大きな葉、小さな葉。綺麗な葉、虫に食われた葉。一枚、また一枚、葉が増えてゆく。その様を見ていると旅人は僅かも退屈しなかった。若い絵描きは幸せそうに微笑みを絶やさずに、時折鼻歌を交えながら鉛筆を動かした。
 絵描きは満足げに一つ頷くと鉛筆を仕舞い、今まで自分が背を預けていた方に向き直った。
「とうとう君の絵が完成したよ。この町で最後に君の絵が描けて良かった。もう随分と君の傍で絵を描いてきたけど、これでお終い。決めたよ。明日、僕はこの町を出る。しばらくは絵も描かない。僕は仕事でもいくらか絵を描いてきたけど、全然面白くなかったんだ。だから、もうそんなことはやめにして、知り合いの住んでる町に行こうと思うんだ。そこで、新しい生活を始めるんだ」
実体を持たない絵描きの姿が、いつの間にやら出ていた月の灯りに照らされていた。影は、無かった。
「僕はここで絵を描くのが本当に幸せだった。僕だけの世界に浸れた。いつか行ってみたい国とか、昔に見た懐かしい場所とか、空想上の町とか、そんな景色を思うままに描けた。
 でも、本当はね、僕、このスケッチブックに描いたたくさんの絵を誰かに見てほしかったんだ。僕はこんな景色を見たんだ、とかこんな場所に行ってみたいんだ、こんな世界、素敵じゃないかな、ってことを誰かに知ってもらいたかった。もしもそれで、素敵だねって言ってもらえたらどんなにうれしいことだろう。今でも僕は誰かに、たった一人にでもいいから、そういって欲しいなって思ってる。
 でもね、僕はそれ以上に怖いんだ。自分に才能がないのは分かってる。それなのに、心のどこかで傲慢な僕がいてね。お前には才能がある、認められるべきだって言うんだ。そんな声、聞きたくないのに」
 絵描きの声は震えていた。
「この町で何度か、絵のコンクールが開かれたんだ。その度に僕は自分の作品を出してみたい衝動に駆られてね。ありえないけど、もしかしたら僕の絵が入選するかもって思ったし、そうでなくても、もしかしたら誰かが、僕の絵を見て、ほんの少しでも、感動してくれるかもしれないって。思ったんだ。
それでも結局、自分の絵をコンクールに出すなんてこと、僕にはできなかった。つまりね、臆病なんだよ。僕は。もし、僕の絵が誰にも見向きもされなかったら、つまらないって、くだらないって言われたら、絵が下手だって笑われたら、どうしよう。そんなものを僅かの傲慢のために大勢の人に知られてしまったら、どうしよう。それは当然なんだけど、でも僕自身が自覚していると思っていることの、本当の裏付けをされてしまうみたいで僕はそれが怖くてたまらない。意気地が無いんだよ、僕は」
絵描きはそこまで言うと俯き、肩を震わせて、黙ってしまった。旅人は先程彼の絵を覗き見たことを後悔しながら、その背を眺めていた。絵描きがゆっくりと顔を上げた。
「しょうがないよね、僕も。最近ね、今までよりも一層、誰かに僕の絵を見せたいんだ。でも、やっぱりとても怖い。嗚呼、情けないんだけどね」
絵描きはまた黙ってしまった。
「でも、最後にね、君には見てもらいたいんだ。僕が君の傍で描いた全部の絵を」
そう言うと絵描きはスケッチブックを改めて開き、その初めの頁を楓の方へと向けた。
「まず、これはね、僕の生まれた町。海辺にある町でね、ほら、港に船がたくさんあるだろう。お昼になるとね、この辺に猫がいっぱい集まってくるんだ。漁に出ていた船が港に帰ってくるのを待っているんだよ。漁師さんが小さい魚なんかを捨てるから、それを食べようと集まってくるのさ。そうだ、猫たちも、もっとたくさん描いておけばよかったかな。あ、そしてね、ここに大きな坂道があるだろう。ここがこの町で一番の大通りでね、この脇にたくさん並んでる建物、これは全部何かのお店なんだ。一日中賑やかで楽しいんだよ。実は記憶を頼りにして全部、何の店か分かるように描き分けてるんだ。例えばほら、この店なんかは肉屋なんだけどね、ここのところにある看板がさ、牛の形になってるんだ。ちょっと小さく描きすぎたな。あ、それで、向かいのこの店はね、」
旅人には絵描きの背中しか見えていなかったものの、スケッチブックを指さしながら絵について語る、彼の活き活きとした表情が手に取るように分かった。
 突然、彼の後姿が薄くなったかと思うと、その声までもが徐々に小さくなり、そのまま絵描きは消えてしまった。辺りはすっかり闇に包まれ、月の柔らかい光が落ちてきていた。見上げると、月の明るさに星が少し霞んでいた。旅人の背後にいた老人が静かに口を開いた
「もう、日も落ちてしまいましたね。長くお引止めするつもりは無かったのですが。
絵描きはその後、それは楽しそうに絵の説明をしていましたよ。楓も面白そうに聴いておったようです。結局、空が白み始めるころまで語っておりました。そしてそのまま、絵描きは本当にこの町を出て行ってしまいました。彼が今どこにいて、何をしているのかはわかりません。絵を描いているのかどうかも、分かりません」
老人が一つため息をついた途端、通りに点々と設置されている街灯のうち、いくつかに火がともった。
「つい、ゆっくりとご案内しすぎてしまいました。どうも、申し訳ありません。本当はもっとご案内したかったのですが、遅くなりすぎました。そして、私にもあまり時間は残されていません。次に参りましょう。長くお時間は取らせません、それに、そろそろ、町の出口です」
その後、旅人はまた老人の後ろ姿を追って大通りを歩いた。この辺りの道は少し歩き易かった。そればかりでなく、街灯のために、足元の不は無かった。もっとも、月の光が冴えていたから、街灯がなくとも、もう旅人が躓くことは無かったであろう。この辺りには比較的頑丈な建物が多く、崩れていないものがいくらも残っていた。しかし、それだけにこの荒廃都市の不気味が引き立てられていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ネオンと星空

Rg
現代文学
歓楽街で生まれ育った家出少女は、汚れきったその街で何を思うのだろう?

『脆弱能力巫女の古代女王「卑弥呼たん」門真市ニコニコ商店街に転生す!』

M‐赤井翼
現代文学
赤井です。 今回は、いつもの「ニコニコ商店街」と「こども食堂」を舞台に「邪馬台国」から「女王 卑弥呼たん」がなつ&陽菜の「こっくりさん」で召喚! 令和の世では「卑弥呼たんの特殊の能力」の「予言」も「天気予知」も「雨乞い能力」もスマホや水道の前には「過去の遺物」(´・ω・`)ショボーン。 こども食堂で「自信」を持って提供した「卑弥呼たん」にとっての最高のご馳走「塩むすび」も子供達からは「不評」…( ノД`)シクシク…。 でも、「女王 卑弥呼たん」はくじけない! 「元女王」としてのプライドをもって現代っ子に果敢にチャレンジ! いつぞや、みんなの人気者に! そんな「卑弥呼たん」になじんだ、こども食堂の人気者「陽葵ちゃん」に迫る魔の手…。 「陽葵ちゃん」が危機に陥った時、「古代女王 卑弥呼たん」に「怒りの電流」が流れる! 歴史マニア「赤井翼」の思う、「邪馬台国」と「卑弥呼」を思う存分に書かせてもらった「魏志倭人伝」、「古事記」、「日本書記」に「ごめんなさい!」の一作! 「歴史歪曲」と言わずに、「諸説あり」の「ひとつ」と思って「ゆるーく」読んでやってください! もちろん最後は「ハッピーエンド」はお約束! では、全11チャプターの「短期集中連載」ですのでよーろーひーこー! (⋈◍>◡<◍)。✧♡

少女と三人の男の子

浅野浩二
現代文学
一人の少女が三人の男の子にいじめられる小説です。

第1000回全国高等学校野球選手権記念大会

buf
ライト文芸
2918年、行われた第1000回甲子園。時の流れ、社会の流れに合わせて高校野球も変わりゆく。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...