創世樹

mk-2

文字の大きさ
上 下
71 / 223

第70話 ニルヴァ市国へ

しおりを挟む
 ――――そこは、薄い靄がかかる中、険しい山に沿って幾つもの白や赤の石造りの住居や、円形の広場が築かれた、神聖な雰囲気に包まれた国であった。




 国とは言っても、険しい山の高所に築ける土地などそう広くはない。ちょっとした街ほどの面積や居住地を構える程度である。(現実の我々現代人の国に例えるとチベットとカンボジアのアンコールワットを混ぜた感じだろうか)





 空気も薄く、いよいよグロウやテイテツのような持久力が心許ない者は疲労困憊に至りかけている。




 道中はカシムが先頭を歩いて一行を守り、ヴィクターが最後尾を守っていた。幸い、8合目付近からはドルムキマイラのような怪物に遭遇せずに済んだ。





 カシムに次いで先を歩き先導するタイラーが、息を弾ませながらも行く先を指差し声を上げた。





「――見てくれ! あれがニルヴァ市国…………あらゆる人間が自分の『道』を求めて立ち寄る修行場にうってつけの国さ!」





 一行は、眼前のニルヴァ市国を望む。






「――やっと着いたか……おいグロウにテイテツ。もうちょいだ。行けるか?」





 日々厳しい鍛錬を積んでいるガイでもなかなかに堪える山道。心配し、2人に声を掛ける。





「――ふうっ……私は……何とか……」





 テイテツは呼吸も荒くなりながらも、こまめにスポーツドリンクを飲む。科学者とはいえ仮にも10年以上エリーやガイと冒険を共にして来た男だ。疲弊してはいるが、何とか踏ん張りが効きそうだ。





「――ぜっ……ぜっ……ぜっ…………ぼ、僕ぅ…………もう、駄目――――」




 ――だが、とうとう年少のグロウが音を上げた。疲労のあまり意識を失いそうになり、崖の方へ倒れる――――





「――危ないッ!! ちょっとグロウ、だいじょぶ~? ヘロヘロじゃあないの!」






 済んでのところで、倒れかけたグロウの腕をエリーが掴んで抱きかかえる。






 さすがに普段から厳しい鍛錬を積んでいる上に『鬼』としての強壮な体力を持つエリー。これだけの山道を登ってきても息一つ乱さず、最も余裕があるように見える。





「――はーっ……はーっ……はーっ…………」





 酸素も薄い高山地帯。グロウは呼吸だけで精一杯。返事をすることもままならない。






「……やっぱグロウにはまだ山登りは無理があったかあ…………しょうがないわね、よっ、と――――」





 エリーは、自分の分の荷物をガイとセリーナに分けて渡し、グロウを背負って助けた。グロウは弱々しくも両腕でエリーにしっかりと掴まる。






「――へへ~っ! なーんか、こういうの思い出すわね~……」






 グロウを背負うエリー。俄かに幼少の頃の、今のグロウに瓜二つであった過去の弟分を背負った記憶を思い返し、微笑んだ。





「――ちっ。エリーよ。何度も言ってるが……『本物のグロウ』は…………もうとっくにこの世にいねえんだ。いつまでも思い出に浸り続けて、今のグロウに代わりをやってもらおうなんて、考えるんじゃあねえぞ。そいつは飽くまで別人なんだ。」





「――わ、わかってるわよォ…………もう! いいじゃん! 背負ってみてちょっと思い出しただけだっての!!」





「ふん」






 ――ナルスの街近くの謎の遺跡で出会った当初から、今いる謎の少年にかつてのグロウ=アナジストンを重ね、投影して自分の心を紛らわせる、エリーの、そんな幻想とも取れる行為に難色を示していたガイ。疲れもあるせいか、やや神経質になってエリーを非難し、不満そうに鼻を鳴らしてしまう。






 だが、当のエリーはさほど気にしてはいない。今のグロウにかつての弟分を重ねてしまうことは欺瞞であると認めつつも、今現在背に負うている少年に確かな親愛の情を傾け、嘘偽りでも幻想でもない優しさを注ぐのみだ。






 出会った当初はそれこそ自己欺瞞を認められないでいたかもしれないエリーだが…………共に旅をするうちに、今いるグロウは姿かたちは瓜二つでも飽くまで別人である。そう感覚的に理解していった。





「――ほら、グロウ見てみ~! もうちょいでニルヴァ市国だよ!」




「……う、うん…………」





 険しい山道も徐々に人の手が入った道路のエリアへと入っていき…………やがてエリーたちはニルヴァ市国の入国の為の門へと至った。






 <<






 <<






 <<






 ――――入国する為の門は質素な木造建築、されど実にエキゾチックで、シャンバリアの街とは対極にあるような俗世間から離れた、清貧と心の豊かさこそを良しとする精神性がよく現れている装飾や彫刻が散見された。さすがは修行場として有名な国ゆえだろうか。






「――入国手続きか。すぐに戸籍を……」





「大丈夫だ、要らないよガイ。ここは出自も名前も門地も関係ない…………自分の『道』を求める者なら誰でも受け入れる寛容な国さ。門兵に軽く挨拶するだけで充分さ。」






 慌てて身分証の類いを取り出そうするガイを見て、タイラーはそう教える。どうやら単なる入国管理が必要な他の多くの国とは何か違うようだ。






「――やあ、タイラーさん。お帰りなさい。その人たちが……例の友人たちかい?」





 門の傍らの椅子に座って槍を手に持つ初老の門兵が気さくに話しかけてくる。





「ああ、そうとも。ちょっと…………訳アリな一行ではあるがね…………」





 振り返り、エリー一行を見遣るタイラーは、苦笑いを浮かべる。





「――訳アリ。迷い人というわけですかね。結構、結構…………自らの道に迷われた時や自らを見失いかけている人にこそ、ここ、ニルヴァ市国は相応しい。さあ、門の鍵を開けて差し上げよう。」




 門兵の男はそう朗らかに言いながら立ち上がり、大きな鍵を取り出して門を開いてくれた――――






「――わあ…………」







 ――山道の途中でも見て来たつもりだったが、改めて門から中に入ると、殊更厳かな雰囲気が視界全体から感じられた。





 思わず身なりを整えたくなるような厳かな…………とは言っても、そこで居住し、生活をしている人たちは柔和な顔つきをしている人が多かった。特別活気に満ちているわけではないが、静かで、どこかストイックな精神性を感じさせる空間だ。





 エリーのようなやんちゃ気質の人間ですらも、道を進むうちに何だか神妙な心持ちになってきて、自然と背筋が伸びる気がした。






 背に負うているグロウも弱々しくもエリーに呟く。






「んんっ…………ここ……静かだね…………何だか、気持ちが清らかになってくる気がするよ……」





「……ええ……そうね、グロウ…………」






 グロウも疲労困憊ながら、この国全体に立ち込めている厳かな精神性を感じ取ったらしく、目を薄く開けながら辺りをゆっくり見回す。






 エリー自身もまた、苛烈で刺激的な旅を常とする冒険者としてあまり立ち寄ったことの無い風土に、ただ返事をするのみで呆然と辺りを見回す。






「――おい、見ろよ…………あそこの広場にも……こっちでも…………修行する連中があちこちいるぜ…………」



「――ああ……具体的な修行の内容まではわからないが……どうやら、本当に私たちが修行を積むことにも一役買いそうだ、このニルヴァ市国は。」





 ガイが言う通り、往来のちょっとしたスペースには、ヴィクターやカシムと同じような装束に身を纏い、何やら精神統一や厳しい肉体訓練と思われる修行者が沢山いた。エリーもガイもセリーナも、想像していたものと違わぬ自分たちの修行による成長に、心を躍らせていた。





「――では、私たちは修行に戻る。後は任せてよろしいな、タイラーさん?」





「――ああ。もちろんだ。彼らは俺が連れていく。本当に助かったよ。護衛をご苦労、ヴィクターにカシム。」





 タイラーがそうヴィクターに返すと、2人は例の胸元で両の拳を突き合わせてお辞儀する一礼の挨拶をしたのち、駆け足で彼ら自身の修行の場へと戻っていった。





「――うう~…………それはいいっスけど……どっかに飯屋は無いんスか? 割りとさっき食ったはずっスけど、もう腹ペコっスよ~……」






 一番重い荷物を持ちながら、とうとうド根性でニルヴァ市国までの山道を登り切ったイロハは、珍しく弱気とも取れる声を出す。精神はともかく、肉体はカロリーを欲しているのだろう。悲鳴とばかりに腹の虫が鳴る。





「ハハハ! それもそうだろうな。タタラ=イロハちゃん、だったか? 君も食べ盛りの年頃だろう。あの、奥の家が俺の自宅兼研究所だ。到着したら飯にしよう。近くにたらふく食える飯屋もあるさ。」





 そう告げながらタイラーが少し遠くの建物を指差す。





 周囲の石造りの建物と馴染んではいるが、研究所を兼ねているという点が頷ける。石造りの住居のすぐ隣に、無機的な感じがする研究所と思しき建物がある。





「俺の家に着いたら、荷物などを置いていくといい。まずは飯にしよう。悪いが独り暮らしなもんでな。寝床は足りないから近くの宿に泊まっていってくれ。宿泊代と飯代ぐらいは出すぜ。」




 タイラーのその言葉に、大食漢のエリーとイロハは目を輝かせた。




「うっひょーッ!! タダ飯っスか! バテバテの身体にそれはたまんないっスねえ~!!」



「遠慮はしないわよ~? へへへへ、この国の食糧庫がもつかしらね~♪」





 2人共食べれるだけ食べ尽くすつもりだ。




「言いやがったな、タイラーさんよぉ。イロハもそうだが、エリーの食事量、舐めてんじゃあねえぞ? 常人とは比較になんねえからな?」





「……これも、せめてもの償いのひとつだ。これぐらいは是非させてくれ…………ガイもセリーナも存分に飲み食いしてくれよ?」





「……ふふっ…………まあ、当然だろうな。私も腹が減ったよ。」





 ガイとセリーナはやや意地の悪い笑みを浮かべたが、協力の為の負担は甘んじて受けると言ったタイラーだ。贖罪と言えば重い言い方だが、タイラーは快活に笑い、飯と寝床を提供するつもりだ。それは恐らく贖罪の精神と言うよりは、単に外来の人の為に友好の印に代えてサービスをすることが喜びである、といった感じなのだろう。




「――ここで…………僕の力の正体がわかるかもしれない……のか…………」





 グロウは独り、不安と恐怖を胸に抱えていた。それはどんなにエリーたちが明るく接しようが、己と言う存在が不明な以上、ただ独り、孤独で拭い難い苦悩だった。





「――でも、それを晴らす為にここに来た。」







 グロウは内心、不安と恐怖に押し潰されそうな中にある僅かな光明を信じ、手を伸ばしているのだった。





 ――――やがて、タイラー=アドヴェントの自宅兼研究所へと辿り着いた。ひとまずは旅の労を癒す為の飲み、食らい、休みに入る一行だった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

交換日記

奈落
SF
「交換日記」 手渡した時点で僕は「君」になり、君は「僕」になる…

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

処理中です...