1 / 1
鵺退治
しおりを挟む
時は平安時代、所は平安京。
ある時から丑の刻になると東三条の森の方から黒い雲がやってきては御殿の上で鳴くようになった。
その度に帝がうなされるため公卿達が対策を話し合った。
「堀河帝の時にも同じ事がございましたな」
老齢の公卿が言った。
「その時はどうなされたのですか?」
「時の将軍、義家殿が刻限に弓を鳴弦させた後、大きな声で『前の陸奥守源義家』と名乗られたのです。すると魔物はいずこかへ飛び去っていきました」
「では先例にならい、武士にやらせましょう」
誰かがそう言うと、源雅頼が、
「頼政殿が適任かと存じます(あいつんち化物担の家系なので)」
と頼政を推挙したため内裏からの使いがやってきた。
「は?」
「ですから頼政殿に魔物退治をお願いしたく」
いやいや、化物退治とかねーわ。
てか怒鳴っただけで怪異がビビって逃げ出すとか義家の方が化物みてぇじゃねぇか。
「武士の役目は反逆者や犯罪者を取り締まること。化物退治は武士の役目ではありませぬ」
頼政はそう言って辞退したものの、帝の命令と言われては断るわけにもかない。
「ちなみに誰の推薦?」
「左少弁殿です」
「そうですか……」
頼政は顔を引き攣らせながら頷いた。
左少弁とは源雅頼のことである。
雅頼め……。
相手が化物とは言え敵を仕損じたとなったら武士の面目を失うから自害するしかない。
一発目の矢を外したら二発目は雅頼の首に叩き込んで道連れにしてやる。
頼政は矢を二本持つと郎等の井早太を連れて内裏に向かった。
刻限になると東三条の森から黒い雲がやってきて内裏の上にたなびいた。
雲に目をこらすと何かが見えた。
頼政は矢をつがえると怪しい影に狙いを付ける。
「南無八幡大菩薩」
と心の中で呟きながら矢を放つ。
手応えがあった。
的中した!
「やった!」
井早太が落ちてくる影に駆け寄る。
どさっ!
地面に何かがぶつかる音がした。
井早太が刀で斬り付け止めを刺す。
「息の根を止めました」
影が動かなくなると早太が言った。
それを聞いた人々が松明を持って恐る恐る近付いてきて影を見た。
頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎、鳴き声は鵺に似ていた。
帝が側に控えていた者に囁いた。
頼政に褒美として獅子王という太刀を下賜せよ、と言ったのだ。
宇治の左大臣がそれを受け取り、御殿の庭で帝に伏している頼政に近付いた。
左大臣が太刀を渡そうとした時、郭公の鳴き声が聞こえた。
「ほととぎす 名をも雲井に あぐるかな(あのほととぎすと同じように名を揚げましたね)」
左大臣がそう詠い掛けてきた。
頼政は膝を突いたまま左の裾を広げると、視線を月に向け、
「弓はり月の いるにまかせて(月に向けて矢を放っただけです)」
と答えた。
女官達の溜息が聞こえてくる。
決まった!
美青年の貴族が見事化物を退治した上に、さらっと歌まで返したのである。
これで明日からモテまくり決定だ。
今度こそ、あの人からの返事がもらえるだろう。
頼政はにやけた顔を見られないように俯いて賜った太刀を受け取ると退出した。
これが四月十日頃の話である――。
「はぁ?」
頼政は思わず不躾な返事をしてしまってから相手が帝の使いだという事を思い出した。
内裏で開かれている歌会の席だから周囲に大勢の人がいる。
「……い。もう一度お願いします」
頼政は慌てて言い取り繕った。
「鵺が出たので先例にならい頼政殿に退治をお願いしたいと」
使いの者が再度告げた。
だから武士の仕事は化物退治じゃねぇんだよ!
先例にって、その先例は雅頼の推薦で出来たものだろーが!
頼政は内心で雅頼を罵った。
こっちゃ、新婚だぞ!
しくじって自害する羽目になったらどうしてくれる!
そう、頼政は三年越しの想いが叶って妻を娶ったばかりなのだ。
今日!
頼政は鳥羽院に仕えていた菖蒲の前に一目惚れして恋文を送ること三年。
とうとう――――――――鳥羽院の耳に入ってしまった。
鳥羽院に呼び出された時、何の用かと思ったら、
「菖蒲に懸想しているというのは真か」
と訊ねられて頼政は色を失った。
上皇に仕えている女性に恋文を送っていたことがバレたのだ。
マズい……。
頼政は崖っぷちに立たされた。
「頼政が本気で菖蒲を想っているのか確かめたい」
鳥羽院がそう言うと三人の女性が出てきた。
「この中から本物の菖蒲を選んでみよ」
三人とも顔がよく似ていてそのうえ全く同じ装束を着ている。
頼政は三年も前にチラッと見ただけなのだ。
万が一間違えたら末代までの恥である。
と言いたいところだが末代などない。
間違えて赤っ恥を掻いたら自害するしかないが頼政にはまだ子供がいないから今死んだら子孫は残らないからだ。
頼政が青くなっていると、
「この中に間違いなく菖蒲はいる。はやくせよ」
と険しい声で迫ってくる。
焦った頼政は、
「五月雨に 沼の石垣 水こえて
いづれか菖蒲 引きぞわづらふ(どの女性を選べばいいのか分からず困っています)」
と歌を詠んだ。
すると鳥羽院は咄嗟に歌を詠んだ頼政の歌才に感心したのか立ち上がると三人の中の一人の手を取った。
「これが菖蒲だ。連れていくがいい」
そう言って頼政に菖蒲を渡した。
すぐに菖蒲と一緒に帰りたかったが頼政は歌会のために内裏に来ていた。
歌会をすっぽかすわけにはいかなかったので先に菖蒲だけ邸に帰したのだ。
これからウッキウキの新婚生活が始まると思った矢先に――。
前回、鵺の姿が見えたのは運が良かっただけだ。
四月上旬で上弦の月の光も差していた。
しかし今は五月下旬。
今日は曇っているから月明かりは期待出来ない。
松明の光はそう遠くまでは届かないから月が出ていなければ屋根の上は漆黒の闇の中である。
暗闇の中で見えない敵を射抜けるわけがない。
大量の矢を放って仕留めるなら頼政一人より数を頼みに大群の兵達に射かけさせた方が確実である。
頼政にやらせるのは一撃必中を期待してのことだ。
だが――。
武士にそんな芸当出来ねーんだよ!
頼政は雅頼を恨んだが勅命――帝の命令では拒否することは出来ない。
「さすが兵庫頭」
雅頼の言葉に頼政は、
仕損じたらテメーを殺してやるからな……。
と心の中で毒突きながら宿所で着替えて戻ってきた。
二本の矢を携えて。
もしかしたら雲が晴れて月が出るかもしれない。
という頼政の淡い期待は降り出した雨に打ち砕かれた。
夜空は真っ暗で何も見えない。
絶望的だ。
菖蒲とは結ばれない運命だったのか?
いや、冗談じゃない。
絶対に菖蒲の元に帰ってやる!
頼政が決意を固めた時、鵺の鳴き声が聞こえて顔を上げた。
闇と雨粒に隠されて鵺の姿は見えない。
「いかがなさいますか?」
早太が訊ねた。
「……鏑矢を」
頼政は少し考えてから言った。
早太が鏑矢を差し出す。
それを受け取ると弓を構えた。
再び鳴き声が聞こえるとそちらに向けて鏑矢を放つ。
鏑矢が大きな音を立てて鵺の方に飛んで行く。
頼政は即座に次の矢をつがえた。
鏑矢の音に驚いた鵺が鳴き声を上げる。
その声の方に向けて二の矢を放った。
次の瞬間、鳴き声が途中で途絶え、雨に濡れた地に何かが落ちる音がした。
早太がすぐに音がした方に向かい、やがて死骸を持ってきて地面に置いた。
見物していた宮中の人々の感嘆する声が聞こえた。
頼政は帝の前に呼ばれた。
前庭に頼政が伏すと帝が側の者に何か囁く。
やがて右大臣公能が帝が下賜した衣を持ってやってきて頼政の肩に掛けながら、
「昔の養由は雲の向こうの雁を射貫き、今の頼政は雨の中で鵺を射貫いた」
と言い、
「五月闇 名をあらはせる こよひかな(今宵、闇の中で名を揚げましたね)」
と歌を詠んだ。
頼政は、
「たそかれ時も 過ぎぬと思ふに(誰そ彼時(夕方)が過ぎたので(名前を名乗りました)」
と返歌すると衣を肩に掛けたまま退出した。
その後、頼政と菖蒲は周囲に揶揄われるほど仲睦まじく暮らし、伊豆国を給わると菖蒲が産んだ息子仲綱を国司とした。
※養由というのは古代中国・楚の国の弓の名手。
菖蒲の前が仲綱の母というのは『源平盛衰記』の記述で実際は仲綱の母は別の女性だそうです。
ある時から丑の刻になると東三条の森の方から黒い雲がやってきては御殿の上で鳴くようになった。
その度に帝がうなされるため公卿達が対策を話し合った。
「堀河帝の時にも同じ事がございましたな」
老齢の公卿が言った。
「その時はどうなされたのですか?」
「時の将軍、義家殿が刻限に弓を鳴弦させた後、大きな声で『前の陸奥守源義家』と名乗られたのです。すると魔物はいずこかへ飛び去っていきました」
「では先例にならい、武士にやらせましょう」
誰かがそう言うと、源雅頼が、
「頼政殿が適任かと存じます(あいつんち化物担の家系なので)」
と頼政を推挙したため内裏からの使いがやってきた。
「は?」
「ですから頼政殿に魔物退治をお願いしたく」
いやいや、化物退治とかねーわ。
てか怒鳴っただけで怪異がビビって逃げ出すとか義家の方が化物みてぇじゃねぇか。
「武士の役目は反逆者や犯罪者を取り締まること。化物退治は武士の役目ではありませぬ」
頼政はそう言って辞退したものの、帝の命令と言われては断るわけにもかない。
「ちなみに誰の推薦?」
「左少弁殿です」
「そうですか……」
頼政は顔を引き攣らせながら頷いた。
左少弁とは源雅頼のことである。
雅頼め……。
相手が化物とは言え敵を仕損じたとなったら武士の面目を失うから自害するしかない。
一発目の矢を外したら二発目は雅頼の首に叩き込んで道連れにしてやる。
頼政は矢を二本持つと郎等の井早太を連れて内裏に向かった。
刻限になると東三条の森から黒い雲がやってきて内裏の上にたなびいた。
雲に目をこらすと何かが見えた。
頼政は矢をつがえると怪しい影に狙いを付ける。
「南無八幡大菩薩」
と心の中で呟きながら矢を放つ。
手応えがあった。
的中した!
「やった!」
井早太が落ちてくる影に駆け寄る。
どさっ!
地面に何かがぶつかる音がした。
井早太が刀で斬り付け止めを刺す。
「息の根を止めました」
影が動かなくなると早太が言った。
それを聞いた人々が松明を持って恐る恐る近付いてきて影を見た。
頭は猿、胴体は狸、尾は蛇、手足は虎、鳴き声は鵺に似ていた。
帝が側に控えていた者に囁いた。
頼政に褒美として獅子王という太刀を下賜せよ、と言ったのだ。
宇治の左大臣がそれを受け取り、御殿の庭で帝に伏している頼政に近付いた。
左大臣が太刀を渡そうとした時、郭公の鳴き声が聞こえた。
「ほととぎす 名をも雲井に あぐるかな(あのほととぎすと同じように名を揚げましたね)」
左大臣がそう詠い掛けてきた。
頼政は膝を突いたまま左の裾を広げると、視線を月に向け、
「弓はり月の いるにまかせて(月に向けて矢を放っただけです)」
と答えた。
女官達の溜息が聞こえてくる。
決まった!
美青年の貴族が見事化物を退治した上に、さらっと歌まで返したのである。
これで明日からモテまくり決定だ。
今度こそ、あの人からの返事がもらえるだろう。
頼政はにやけた顔を見られないように俯いて賜った太刀を受け取ると退出した。
これが四月十日頃の話である――。
「はぁ?」
頼政は思わず不躾な返事をしてしまってから相手が帝の使いだという事を思い出した。
内裏で開かれている歌会の席だから周囲に大勢の人がいる。
「……い。もう一度お願いします」
頼政は慌てて言い取り繕った。
「鵺が出たので先例にならい頼政殿に退治をお願いしたいと」
使いの者が再度告げた。
だから武士の仕事は化物退治じゃねぇんだよ!
先例にって、その先例は雅頼の推薦で出来たものだろーが!
頼政は内心で雅頼を罵った。
こっちゃ、新婚だぞ!
しくじって自害する羽目になったらどうしてくれる!
そう、頼政は三年越しの想いが叶って妻を娶ったばかりなのだ。
今日!
頼政は鳥羽院に仕えていた菖蒲の前に一目惚れして恋文を送ること三年。
とうとう――――――――鳥羽院の耳に入ってしまった。
鳥羽院に呼び出された時、何の用かと思ったら、
「菖蒲に懸想しているというのは真か」
と訊ねられて頼政は色を失った。
上皇に仕えている女性に恋文を送っていたことがバレたのだ。
マズい……。
頼政は崖っぷちに立たされた。
「頼政が本気で菖蒲を想っているのか確かめたい」
鳥羽院がそう言うと三人の女性が出てきた。
「この中から本物の菖蒲を選んでみよ」
三人とも顔がよく似ていてそのうえ全く同じ装束を着ている。
頼政は三年も前にチラッと見ただけなのだ。
万が一間違えたら末代までの恥である。
と言いたいところだが末代などない。
間違えて赤っ恥を掻いたら自害するしかないが頼政にはまだ子供がいないから今死んだら子孫は残らないからだ。
頼政が青くなっていると、
「この中に間違いなく菖蒲はいる。はやくせよ」
と険しい声で迫ってくる。
焦った頼政は、
「五月雨に 沼の石垣 水こえて
いづれか菖蒲 引きぞわづらふ(どの女性を選べばいいのか分からず困っています)」
と歌を詠んだ。
すると鳥羽院は咄嗟に歌を詠んだ頼政の歌才に感心したのか立ち上がると三人の中の一人の手を取った。
「これが菖蒲だ。連れていくがいい」
そう言って頼政に菖蒲を渡した。
すぐに菖蒲と一緒に帰りたかったが頼政は歌会のために内裏に来ていた。
歌会をすっぽかすわけにはいかなかったので先に菖蒲だけ邸に帰したのだ。
これからウッキウキの新婚生活が始まると思った矢先に――。
前回、鵺の姿が見えたのは運が良かっただけだ。
四月上旬で上弦の月の光も差していた。
しかし今は五月下旬。
今日は曇っているから月明かりは期待出来ない。
松明の光はそう遠くまでは届かないから月が出ていなければ屋根の上は漆黒の闇の中である。
暗闇の中で見えない敵を射抜けるわけがない。
大量の矢を放って仕留めるなら頼政一人より数を頼みに大群の兵達に射かけさせた方が確実である。
頼政にやらせるのは一撃必中を期待してのことだ。
だが――。
武士にそんな芸当出来ねーんだよ!
頼政は雅頼を恨んだが勅命――帝の命令では拒否することは出来ない。
「さすが兵庫頭」
雅頼の言葉に頼政は、
仕損じたらテメーを殺してやるからな……。
と心の中で毒突きながら宿所で着替えて戻ってきた。
二本の矢を携えて。
もしかしたら雲が晴れて月が出るかもしれない。
という頼政の淡い期待は降り出した雨に打ち砕かれた。
夜空は真っ暗で何も見えない。
絶望的だ。
菖蒲とは結ばれない運命だったのか?
いや、冗談じゃない。
絶対に菖蒲の元に帰ってやる!
頼政が決意を固めた時、鵺の鳴き声が聞こえて顔を上げた。
闇と雨粒に隠されて鵺の姿は見えない。
「いかがなさいますか?」
早太が訊ねた。
「……鏑矢を」
頼政は少し考えてから言った。
早太が鏑矢を差し出す。
それを受け取ると弓を構えた。
再び鳴き声が聞こえるとそちらに向けて鏑矢を放つ。
鏑矢が大きな音を立てて鵺の方に飛んで行く。
頼政は即座に次の矢をつがえた。
鏑矢の音に驚いた鵺が鳴き声を上げる。
その声の方に向けて二の矢を放った。
次の瞬間、鳴き声が途中で途絶え、雨に濡れた地に何かが落ちる音がした。
早太がすぐに音がした方に向かい、やがて死骸を持ってきて地面に置いた。
見物していた宮中の人々の感嘆する声が聞こえた。
頼政は帝の前に呼ばれた。
前庭に頼政が伏すと帝が側の者に何か囁く。
やがて右大臣公能が帝が下賜した衣を持ってやってきて頼政の肩に掛けながら、
「昔の養由は雲の向こうの雁を射貫き、今の頼政は雨の中で鵺を射貫いた」
と言い、
「五月闇 名をあらはせる こよひかな(今宵、闇の中で名を揚げましたね)」
と歌を詠んだ。
頼政は、
「たそかれ時も 過ぎぬと思ふに(誰そ彼時(夕方)が過ぎたので(名前を名乗りました)」
と返歌すると衣を肩に掛けたまま退出した。
その後、頼政と菖蒲は周囲に揶揄われるほど仲睦まじく暮らし、伊豆国を給わると菖蒲が産んだ息子仲綱を国司とした。
※養由というのは古代中国・楚の国の弓の名手。
菖蒲の前が仲綱の母というのは『源平盛衰記』の記述で実際は仲綱の母は別の女性だそうです。
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
源頼政、歌物語
月夜野 すみれ
歴史・時代
平安時代を舞台に頼政の詠んだ歌で作ったなんちゃって歌物語です。
歌から話を作っているので詠まれた順などは順不同です。
「俊恵、危機一髪!」は鴨長明の『無名抄』の現代語訳です。
カクヨム、小説家になろう、アルファポリスにも同じものを投稿しています。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
武田信玄救出作戦
みるく
歴史・時代
領土拡大を目指す武田信玄は三増峠での戦を終え、駿河侵攻を再開しようと準備をしていた。
しかしある日、謎の刺客によって信玄は連れ去られてしまう。
望月千代女からの報告により、武田家重臣たちは主人を助けに行こうと立ち上がる。
信玄を捕らえた目的は何なのか。そして彼らを待ち受ける困難を乗り越え、無事に助けることはできるのか!?
※極力史実に沿うように進めていますが、細々としたところは筆者の創作です。物語の内容は歴史改変ですのであしからず。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
比翼連理
夏笆(なつは)
歴史・時代
左大臣家の姫でありながら、漢詩や剣を扱うことが大好きなゆすらは幼馴染の千尋や兄である左大臣|日垣《ひがき》のもと、幸せな日々を送っていた。
それでも、権力を持つ貴族の姫として|入内《じゅだい》することを容認していたゆすらは、しかし入内すれば自分が思っていた以上に窮屈な生活を強いられると自覚して抵抗し、呆気なく成功するも、入内を拒んだ相手である第一皇子彰鷹と思いがけず遭遇し、自らの運命を覆してしまうこととなる。
平安時代っぽい、なんちゃって平安絵巻です。
春宮に嫁ぐのに、入内という言葉を使っています。
作者は、中宮彰子のファンです。
かなり前に、同人で書いたものを大幅に改変しました。
三国志「街亭の戦い」
久保カズヤ
歴史・時代
後世にまでその名が轟く英傑「諸葛亮」
その英雄に見込まれ、後継者と選ばれていた男の名前を「馬謖(ばしょく)」といった。
彼が命を懸けて挑んだ戦が「街亭の戦い」と呼ばれる。
泣いて馬謖を斬る。
孔明の涙には、どのような意味が込められていたのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる