比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
43 / 46
第十一章

第十一章 第三話

しおりを挟む
 西野家は文丸を跡継ぎとして届け出てあるが、もし今文丸が亡くなってしまった場合、まず文丸が死亡したという届出を出し、それが受理された後で次丸を跡継ぎにするという届出を出して許可が下りるという手順を踏む必要がある。
 次丸を跡継ぎにするという届出を出す前に、西野家当主が落命したら断絶するかもしれないのだ。
 次丸は養子ではなく実子だから大丈夫かもしれないが、次丸が亡くなるまでの間に跡継ぎが出来なければ同じである。
 どれだけ身体が丈夫で若かったとしても流行病や事故で急死というのは珍しくない。
 それで主家が潰れたら再仕官の口が無ければ浪人になるしかなくなる。
 陪臣はそれくらい危うい立場なのだ。

 弦之丞が花月の許婚として選んだのが花月が想いを寄せていた相手ではなく、出世の見込みがある従兄弟の方だったことを考えると陪臣では大身でも許してもらえるかどうか分からない。
 特に西野家のように身内で揉めている家の家臣となれば尚更だ。

 部屋住みのままでも嫁は貰えないのだが、仕官出来ても陪臣では花月を嫁に貰うのは難しいだろう。
 かといって商家の婿養子でも無理だ。
 ただの養子なら町人の方が裕福で生活に困ることはないし跡継ぎがいなくて家が断絶と言う心配もないので町人の養女に出すという形で花月の身分を町人にして嫁がせるという選択もあっただろうが婿養子では正式な嫁には出来ないのだから弦之丞が認めるわけがない。

 どのみち花月は諦めるしかねぇだろうな……。

 それは言われるまでもなく本人が一番良く分かっているだろうし、追い打ちを掛けるのもどうかと思ったので黙っていた。
 それより先にやらなければならないことがある。
 どうやら例の連判状は次丸派のもので間違いなさそうだから篠野に渡した方がいいだろう。

 そう思って篠野に会いに行ったのだが警護の者に「篠野様はお忙しい」と言って追い払われてしまった。
 直参の子である花月や信之介なら対応ももう少し違ったのだろうが光夜は牢人だから下に見られてしまうのだ。
 光夜は仕方なく夷隅に稽古を付けてもらっている花月の元に戻った。

「来客、ですか」
 文丸の稽古が終わり、花月と光夜が夷隅に稽古を付けてもらっている時、夷隅がさり気なく「明日は若様のご友人がお越しになるそうだ」と告げた。
 文丸は楽しみにしているらしい。
 同い年の友達と会って他愛のない話に興じれば立て続けに親しい奥女中を失って落ち込んでいる文丸の気も晴れるだろう。
 他家との交流は当主や当主の跡継ぎの大事な務めでもあるから理由もなしに断るわけにはいかない。
 しかし他所よその家の家臣の身元までは調べていない。
 大名の跡継ぎが警護なしでやってくるはずがないし、次期当主にもしものことがあったら大変だからそれなり人数の警護がいてくるだろう。
 今でさえ屋敷内に敵がいるのだ。
 全く身元を調査していない者が大勢屋敷に入り込むとなるとかなり危険が増す事になる。
 明日は警戒しておくようにと言うことだろう。

 西野家からの帰り道、
「なぁ、あんた、町方に月代剃れって言われることねぇ?」
 光夜が訊ねた。
 髷を結うのは勿論、月代も伸ばしてはいけない事になっている。
 月代を伸ばしている者は町方に捕まるのだ。
「あるわよ」
「そう言う時どうしてるんだ?」
「私は剃らなくていい理由が三つあるから」
「三つ?」
「まず、女でしょ」

 そりゃそうだ……。

 月代を剃らなければならないのは男だけだ。
 花月は男の格好なりをしているが女であることを隠してはいない。
 よく見れば喉仏がないのが分かる。
 男だと思わせたいときは低い声で武士のような話し方をするが、それ以外では女言葉だし、声からして明らかに女だ。

「それから?」
「うちは旗本だから」

 そうだった……。

 旗本は町方の管轄ではない。
 だから御用聞きなどは不良旗本に手を焼いているらしい。

「あと一つは?」
「武芸者」
 悪戯いたずらっぽく笑いながら答えた。
「え……」
 月代を剃らなければいけない決まりなのだが例外がいて、それが医師と武芸者である。
 医師で剃らない場合は医師の髷を結う必要があるが武芸者は特に決まった髪型はない。
 とは言え、金のない牢人ですら月代を剃るのは腕が立たない者がそう簡単に武芸者を名乗るわけにはいかないからだ。
 武芸者を名乗って勝負を挑まれた挙げ句、敗北をきっしたりしたら武士としての面目が立たない。

 花月は〝武士〟じゃねぇけど……。
 万が一負けたりしたら師匠の体面が潰れるんじゃねぇの?

 翌日の午後、文丸は嬉しそうな表情をしていた。
 ここしばらくうれいに沈んでいて、いかにも悄然しょうぜんとしていると言う感じだったのだが久々に友人に会える事になって元気が出たのだろう。

 花月と光夜、信之介も同席して友人を待っていた。
 最初、花月は口実が思い付かなくて悩んでいたようだが、篠野が花月の事は「旗本の知り合いがいると何かと好都合だから友人に紹介してはどうか」、信之介の事は「若様と瓜二つの者がいると驚かせてはどうか」と文丸に進言してくれたらしい。
 光夜は花月の付き添いである。
 大名家の次期当主に紹介するほどの旗本の子なら使用人を連れていてもおかしくない。
 文丸は浮かれた様子で友人の話をしていた。

 不意に花月が庭に視線を向けた。
 それを見て光夜も鳥の声がしなくなったことに気付いた。
 周囲に複数の気配がする。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

処理中です...