比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
41 / 46
第十一章

第十一章 第一話

しおりを挟む
 花月と光夜は人気ひとけのない火除ひよけ地に差し掛かった。

「今夜は久々の稽古なんだけど……」
 花月がそう言って立ち止まった。
「どうやら先に実戦稽古があるようだな」
 光夜も花月とぶつからないところまで移動してから足を止めた。
 二人の周りを男達が取り囲む。
 黒い羽織袴に頭巾で顔を隠している。

「人が来る前に片付けろ」
 一人がそう言うと男達が一斉に斬り掛かってきた。

 光夜は一番近い男に駆け寄りながら抜刀して横に払った。
 脇を通り過ぎた男が腹をかれて倒れる。
 反転して刀を振り下ろしてきた男を逆袈裟に斬り上げる。
 横から突き出された切っ先をたいを開いてける。
 男がそれを横に払ってきた。
 光夜は鎬で跳ね上げると大きく踏み込んで男の喉を突く。
 周りの男達を倒した光夜は花月の方を振り返った。

 花月は男の刀を弾きながら後ろに下がったところだった。
 他の男達は倒れている。
 残っているのは一人だけだ。

 光夜は男に駆け寄ると刀を振り下ろした。
 同時に花月も前に踏み込んで刀を突き出す。
 男は光夜の刀を払うと花月の刀を弾きながら踏み込んで横に薙ぐ。
 花月は屈んでけると曲げた膝を伸ばして勢いを付け懐の飛び込み突きを放つ。
 男はたいを開いてかわしながら刀を横に払った。
 花月が刀で受け止めると同時に光夜が男に突きを放つ。
 男が花月の刀を押しやりながら後ろに飛び退き着地と同時に前に飛び出した。
 花月の顔に向かって刀を突き出す。
 それをけずにそのまま刀を振り下ろした。
 刀が花月の頬をかすめる。
 男はたいを開いて花月の切っ先をけながら刃を倒して横に薙ぐ。
 花月が姿勢を低くしてけながら後ろに跳んだ。
 光夜が男に向かって刀を振り下ろす。
 花月を追撃しようとしていた男は光夜の刀を弾きながら後ろに飛び退いた。

「小僧の持っている者をこせば此度こたびは見逃しても良いぞ」
 男の言葉に光夜は眉をひそめた。
「……追いぎか? 金目の物なんか持ってねぇぞ」
「こやつは以前、西野家の籠を襲ってきた男ゆえ、目当ては連判状――」
 花月が光夜にそう言ってから、
「――であろう?」
 と男に向かって訊ねた。

 あれか……。

「そういう事だ。あれを渡して二度と西野家に関わるな。その綺麗な顔に傷が付いたら嫁の貰い手が無くなるぞ」
「心配御無用。ケガをしたら貰ってやるという者がおるのでな」
「…………」

 当てにされてると思っていいのか?

二目ふためと見られぬ顔になってもそう言うかな」
「顔が気に入ったから言ったわけじゃねぇよ」
 その言葉に男がちらっと光夜に視線を向けた。
「そやつが死んだらどうする」
「剣術の師範として糊口ここうしのげる故、独り身でも困らぬ」

 若先生なら喜んで家に置いといてくれそうだしな……。

「そなたこそ、それだけの腕があるなら仕官の道があろう」
 頭巾から見えている男の眉が上がった。
 一時雇いではなく既に仕官しているのだ。
 次丸派の誰かに。

「これだけっても意味ねぇぞ。書き写した物があるからな」
筆跡が違えばどうとでも言い抜けられる」
 連判状の中に名前がある者に送り込まれたのだ。
 そしてその者は次丸派だという事を知られたら困るのだろう。

 男は刀を青眼に構えた。
 花月が八双に構える。
 男の目が向いた瞬間、花月が刀身の向きを変えた。
 刀身に反射した夕陽が男の目を射貫く。

「ちっ……!」
 男が咄嗟に目をらす。
 即座に花月が踏み込んで刀を振り下ろした。
 男が咄嗟に受けようと刀を振り上げる。
 花月はその瞬間、一旦刀身を引き、素早く前に突き出した。
 同時に光夜も懐に飛び込んで突きを放つ。
 男は刀を振って花月と光夜の剣を弾きながら大きく後ろに跳んで二人の刀の間合いから出た。

 牽制するように前に剣先を二人に向けている。
 夕陽でくらんだ視界が元に戻るのを待っているのだろう。
 日没間近の日差しは弱いから目はすぐに戻ってしまうはずだし同じ手が通用するとは思えない。
 元々日の光が目に入らないように常に夕陽に背が向くようにしていたのだろう。
 花月もそれに気付いたから刀身を利用して反射させたのだろうがそろそろ完全に日が沈む。

 他に目眩ましになるような物は……。

 懐に手を入れると懐紙が手に触れた。
 光夜は懐紙の束を掴み出すと男に向けて放り投げた。

 懐紙が散って宙を舞う。

 花月は納刀すると男に向かって懐紙の間を駆け抜けていく。
 男が花月に刀を向けようとした瞬間、懐紙の死角から花月が脇差を投げ付けた。
 男が脇差を上に弾く。
 刹那、花月が抜刀して斬り上げた。
 男はそれを払うと返す刀で横に払う。
 花月が後ろに飛び退いてける。
 男は花月を追うように刀を突き出した。
 花月がぎりぎりまで待ってからたいを開いてかわす。
 男の腕が伸びきり引き戻されるまでの僅かな隙に光夜が駆け寄って刀を突き立てた。

「ぐっ!」
 男は口から血を流しながらも光夜を睨み付けると刀を薙いだ。
 光夜は刀から手を放すと背後に身体を倒した。
 目の前を刀身が通り過ぎていく。
 花月が背後から心の臓を貫いた。
 男は声もなく絶命して倒れた。

「まだ明るいし人が来たら面倒だから早く離れましょ」
 花月はそう言って地面に倒れている光夜に手を差し出した。
 光夜はその手を掴んで立ち上がると、花月と共に急いでその場を離れた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...