比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
40 / 46
第十章

第十章 第四話

しおりを挟む
 だからこそ稽古では痣が付くほど強く打つのだ。
 真剣勝負の敗北は死を意味する。
 躊躇ためらったら負ける。
 迷えば痛い目を見ると思えば躊躇わなくなる。
 剣を持つことを許すなら常に死の危険が付いて回るのだから花月を失いたくなければ戦いの最中に躊躇ちゅうちょして負ける事のないようにさせるしかない。

 とはいえ、やはり泰平の世でそこまで極端な考えが必要なのかとも思うのだが……。

 たまに江戸の外で火付盗賊改ひつけとうぞくあらためが盗賊団を捕えてきた時などに読売よみうりが出るくらいだし、火盗改かとうあらため加役かやく――他の御役目との兼任である。
 加役でむ程度だし強盗と火付けの取り締まりの両方を兼ねているくらいなのは強盗がそれほど多くないからだと思っていたのだが。

 もしかして江戸の外はまだ乱世の時代並みに殺伐として危険なのか?

 光夜は首を傾げた。

「お祖母様、お久しぶりです」
 花月がお祖母様の向かいに座って頭を下げた。
「花月さん、いつまでそのような格好をしているつもりですか」
「そう仰られても剣を持てなければ警護は出来ません」
「あなたがする必要はありません! 何故弦之丞か宗祐が来ないのですか!」
 お祖母様は苛立たしげに花月に小言を言い始めた。

 なるほど……。

 弦之介や宗祐の顔が見たくて強盗にかこつけて警護を頼んだのだ。

 そういやお祖母様への届け物とかもいつも花月が来てるしな……。

 再三の催促にこれ以上無視していたらお祖母様が家に押し掛けてきそうだと思ったから花月と光夜を寄こしたのだろう。

 しかし師匠も若先生もそこまでして会いたくねぇのか……。
 まぁ確かに説教はうるせぇけどな……。

 二晩ほどお祖母様の家に泊まったあくる日、稽古が終わって文丸が学問のため部屋に戻ると明日は文丸が出掛けるから朝の稽古はないと告げられた。
 以前から予定されていた所用らしい。

 見舞いの時と違い、顔見知りがいるので信之介が代わりに行くことは出来ないそうだ。

「夷隅先生はいらっしゃらないのですか?」
「無論、儂も行く」
 ただ、この前花月と光夜がったように同じ方向に行く振りをして少し離れて随いていくとのことだった。
 文丸ほんものの時だけ同行して影武者しんのすけの時は行かないとなれば夷隅が居るかどうかで判別が付いてしまう。
 前回の信之介の時、夷隅は屋敷に残って文丸の警護をしていたのだ。
 文丸が屋敷に残っていることを知っていた者は一握りとは言え、万が一次丸派に気付かれた時の為に文丸が隠れている部屋の近くでもう一人の警護の者と稽古をしている振りをしながら襲撃に備えていたのである。
 文丸ほんものは夷隅の近くだと悟られるのはマズいので、明日は部屋に籠もっている振りをして屋敷から抜け出すらしい。

 警護の者達は全員文丸と同じ黒い羽織を着用する。
 襲撃があった時、文丸が警護の武士の中に紛れるためである。
 文丸を含め、全員が笠を被って同じ羽織を着ていたら誰が本物か分かりづらい。
 特に信之介は、親しくしている光夜ですらすぐには分からなかったくらい似ているから襲撃者が文丸とかなり近しい者でない限り、どちらが本物か区別出来ないだろう。

「では私達も夷隅先生にお供致します」
「なら俺も同じ羽織借りて持ってった方がいよな」
 花月は長い髪を見れば一発で分かってしまうから傘や羽織を身に着けたところであまり意味はないが、光夜は同じ羽織を着れば紛らわしい者が一人増える。
 光夜がそう言うと夷隅が光夜の分の羽織も自分の中間に持たせると言ってくれた。

 夷隅は違う羽織を着て傘で顔を隠していていく。
 警護と同じものを着ていては離れていても警護だと一目でバレてしまうからだ。
 それなりの武士は中間を連れて歩くもので、御役目によっては中間の持っている箱に着替えが入っている。
 急な臨場りんじょうがある町方の与力などは、緊急の時に着用が必要な物を中間に持たせておいて、急いで駆け付けなければならなくなった時に中間から受け取って着るのである。
 だから夷隅が中間を連れていても不自然ではない。
 いざという時は中間から受け取った羽織を着て駆け付けるのだ。
 花月と光夜は夷隅と翌日の打合せをした。

 西野家からお祖母様の家に戻ると弦之丞から用があるので帰ってくるようにと言う使いが来たと告げられた。

「では明日は向こうに戻ります」
 花月はお祖母様にそう答えた。
「なんで今日帰らねぇんだよ」
 お祖母様のいる居間から離れたところで訊ねた。
「夕餉の用意してるなら今日帰ってくるように言ったはずよ。今夜は夕餉抜きで良いの?」
 確かに急ぎの用はないのだろうが、たった二日で使いをよこしたのは早く花月に帰ってきて欲しいからではないのだろうか。
 はたからは素っ気ない態度に見えるが話を聞いているとかなり可愛がられているように思える。
 お祖母様の小言にわずらわされているかもしれないからと言う気遣いか、身代わりにしてしまった後ろめたさからかもしれないが。

 花月が気にしてねぇなら別にいいけど……。

 説教されるのは花月だけで、ただの付き添いの光夜は何も言われないから的になってる当人が平気だというのなら構わないのだが、弦之丞達は首を長くして待っているのではないだろうか。

「無事に戻れたな」
 笠を被った夷隅が言った。
 花月と光夜、夷隅は最後尾から少し離れたところを歩いていた。
 籠が西野家下屋敷に入っていく。
 人が大勢いるところで乱闘した挙げ句に襲撃を指示したのが次丸派――つまり西野家の者だと御公儀にバレたら家が取り潰されかねない。
 御公儀が御家騒動に口を出すのは問題が起きた家から仲裁を訴えられた時だけで頼まれなければ家中で殺し合ったところで何も言わない。
 それで跡継ぎがいなくなってしまったりすれば結果として取り潰されてしまうが。
 しかしそれはあくまで内々で済ませた場合の話であって江戸の町中で乱闘をしたりしたら別である。
 町中での乱闘は厳罰に処されたからである。
 無くなってしまった家は継げないのだから御家お取り潰しになるような事はするはずないが人通りの少ないところは危険だ。
 御公儀の耳に入らないように済ませられそうな場所では襲われる危険がある。
 大名屋敷が並ぶ一角に入ってからは警戒していたが今日は何事もなく帰ってこられた。
 自室に入るのを見届けるまで気を緩めるわけにはいかないが大丈夫だろう。

 文丸が部屋に戻ったのを確認すると花月と光夜は帰路きろいた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...