比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
36 / 46
第九章

第九章 第四話

しおりを挟む
「多分……」
 掏摸がおおまかな国の名前をいくつか挙げた。
 西野藩のある辺りだ。
 上げた中に西野藩はなかったが小藩だから名前を知らなかっただけだろう。
 藩は三百前後あったので商売をしているのでもない限り遠くの小藩の名前を知っている者はほとんどいない。
 よほど訛りに詳しいか、その地域の者と知り合いでもない限り、有名な藩の出身者と似たような訛りがあるからその辺だろうとしか言えないから依頼した者が西野家の人間だとは言い切れないが、光夜と関わりがある江戸勤番きんばんの武士は今のところ西野家の家臣だけだ。

 それに……。

 連判状は知らないうちに光夜の守り袋に入っていた。
 この掏摸よりも遥かに腕のいい者が一度ったあと紙を入れてからまた気付かれないように光夜の懐に戻したのなら別だが、そうでないなら湯屋以外で他人がさわる機会があったのは西野家で落とした時だけだ。
 そしていつの間にか入っていたのは連判状である。
 西野藩がある辺りの訛りで話す者がわざわざ金を払ってまで守り袋をろうとしたのだから目当ては連判状と考えるのが自然だろう。
 花月は掏摸に色々聞いていたが、それ以上のことは知らないらしく、何を聞いても首を振るばかりだった。

「知ってることは全部話したぜ。もういいか?」
「いくら払うって言われたんだ?」
 光夜が訊ねた。
「一両だ」
 掏摸の答えに光夜は花月に頷いた。
「行け」
 花月がそう言って掏摸の前から退しりぞく。
 掏摸は人混みに消えた。

「なぁ、これホントに借金の証文なのか?」
 光夜は連判状を守り袋に戻しながら訊ねた。
「さぁ? 私はそんな難しいもの読めないから」
 にこやかに答えた花月に、光夜は呆れた視線を向けた。

 花月もさらっと嘘くよな……。
 師匠達の影響なのか?

 夜、学問が終わると、光夜は連判状を弦之丞の前に差し出した。

「師匠、ここに書いてある名前をもう一度読んで頂けますか?」
 西野家から帰ってきた後、自分でなんとか読んでみようとしたのだがほとんど分からなかった。
「何かあったのか?」
 弦之丞が紙を受け取りながら訊ねた。

 光夜は西野家で守り袋を落としたことと、今日掏摸にったことを話した。

「では、これは西野家の者の連判状かもしれぬのだな」
「はい」
 光夜が頷く。
 正式な跡継ぎである文丸を支持している者は連判などする意味はないし、仮に文丸支持を表明するための連判状だったとしても見られて困るようなものではないから金を払って掏らせる必要はない。
 光夜に返してくれと頼めばいいだけだ。
 弦之丞は紙と筆を取り出した。
「念のため名前を書き写しておきなさい」
 弦之丞はそう言って名前を読み上げた。
 光夜が紙に書いていく。

 知ってる名前はぇな……。

 弦之丞が読み終えると礼を言って紙を受け取った。

 翌朝、光夜は信之介に文丸の側にる武士達の名前を聞いてみたが連判状に名がある者はいなかった。
 篠野もその辺は用心して信用の置けない人間は近付けないようにしているのだろう。

 稽古が終わると、信之介は、
「申し訳ありません。拙者は今日から若様と一緒に学問をします」
 と花月と光夜に告げた。

「学問中も側に居ねぇといけねぇほど危ねぇのか?」
「いや、昨日の吉野先生が若様に学問を教えていると聞いたので御一緒させて欲しいと頼んだらお許しが出たのだ」
「殿様になるための学問に算術もあんのかよ」
「吉野先生が若様に教えているのは朱子学しゅしがくなどらしいが、講義の後に時間があれば算術の話を聞けるやもしれぬので」
 信之介が顔を輝かせている。

 そうか、今は湯屋へ行かれねぇから……。

 湯屋では男達は湯上がりに趣味に興じることが多い。
 信之介も毎日湯屋で算術を楽しんでいたのだろう。
 それが出来ない日が続いていたから算術の話に飢えていたに違いない。

 やっぱ婿養子に行った方がいんじゃねぇの?

 剣術をしたければ桜井家の稽古場に通えばいいだろう。
 花月は町人でも受け入れていると言っていた。

 花月と光夜が夷隅のもとで稽古を始めると間もなく信之介がやってきた。

「学問はどうした?」
 光夜が訊ねると、
「それが……」
 信之介の話によると、当主からの書状が届いたのだが、持ってきた者が内密の要件なので他の者は外して欲しい、と人払いしたのだという。

「篠野殿は御一緒だったか?」
 夷隅が訊ねた。
「いえ、御使者だけ……」
 信之介の言い終える前に夷隅は文丸の部屋に向かって走り出していた。
 花月達が後に続く。

 庭を走って文丸の部屋に向かっていると、前方に何人かの武士が立っていた。
 いつもならこんなにないし警護の人間には見えない。

「夷隅だ!」
 どこからか声がした。
 その途端、武士達が抜刀した。
 一人が刀を振り上げて夷隅に向かっていく。
 花月が走りながら棒手裏剣を投げた。

「つっ……!」
 腕に棒手裏剣が刺さった男の足が止まる。
 花月が立て続けに武士達に棒手裏剣を放つ。
 けたり払ったりして足が止まった武士達の間を夷隅が走り抜ける。

 追いすがろうとした武士と夷隅の間に花月が立ちふさがった。

 光夜も別の男に斬り掛かる。
 男がける。

 一番部屋に近いところにいた武士が刀を振りかざして夷隅に向かってきた。
 夷隅は走りながら太刀を抜くと鎬で男の太刀を弾き、そのまま横に払った。
 男が首から血を噴き出しながら倒れる。
 夷隅はそのまま横を駆け抜けた。

 部屋の中で吉野が文丸を守るように前に立って敵に刀を向けているが構えからして剣術はたしなんだ程度なのは明らかである。

 男が吉野に刀を突き出した。
 吉野は刀で払おうとしたがさばききれず、男の刃が右肩を斬り裂いた。

「くっ!」
 よろめいた吉野が片膝を突く。
 それでも吉野は左手だけで刀を男に向けた。
 だが切っ先が震えている。
 男が吉野の方に踏み込もうとする。

 夷隅は部屋に駆け込むと刀を袈裟に振り下ろした。
 男が後ろに飛び退く。
 夷隅は更に踏み込んで横に払った。
 男が後退あとずさると、夷隅は吉野と男の間に割って入った。

「夷隅!」
「若様はご無事か!?」
「ご無事だ」
 吉野が答えた。
「お前は大丈夫か」
かすり傷だ」
 吉野はそう答えたが肩から胸に掛けて血で真っ赤になっている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...