比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
30 / 46
第八章

第八章 第二話

しおりを挟む
「向こうは陪臣だし、うちは小普請組だからイカだと思ったのかもね」

『陪臣』とは直接の家臣ではないと言う意味なので、例えば大名家の家臣が雇っている家臣も大名から見たら陪臣だし、大名の家臣でも他の大名から見たら陪臣である。
 つまり陪臣とは自分の直接の家臣ではない者を指す。

 ちなみに旗本が出世して石高が一万石を超えると大名となり直参とは呼ばれなくなるが、領地を子供達に分割して譲ったりして一万石以下になると旗本に戻る。
 柳生宗矩は旗本から出世して一万二千五百石の大名となったが三人の息子に領地を分割して譲ったので一万石以下になったので柳生家は旗本に戻り、その後、宗冬の代でまた一万石以上になって大名に復帰している。
 牢人は誰の家臣でもないので、大名とは別の意味で直参でも陪臣でもない。

 ふと、花月が考え込むような表情になった。

「どうかしたか?」
「もしかしたら若様が公方様に拝謁する前に次丸様を跡継ぎにしたいのかも」
 将軍は忙しいので大名や旗本の子息が元服する度に一々謁見などしていられない。
 そのため旗本や小藩の大名の子息への謁見は一括して行われる。
 大勢を集めたところに将軍が来てまとめて謁見するのだ。
 直参でも御目見得以下の者や陪臣、牢人などはそれすら叶わないから光夜には無縁の話なので拝謁済みかどうかで何が違うのかよく分からないが。

「光夜、諱は考えたか」
 夜、学問を教わるために居間へ行くと弦之丞が訊ねてきた。
「いえ、まだ……」

 そういや考えとけって言われてたな……。

 ササゲ豆が届くまでに思い付かなければ三厳にされかねない。

「では、この中から選ぶと良いだろう」
 弦之丞が光夜に紙を渡した。
「私もいくつか書き出してみた」
 宗祐もそう言って紙を出した。
流石さすがお父様とお兄様!」
 紙を覗き込んだ花月が、はしゃいだ声を上げる。

 えっ……。
 なんか嫌な予感が……。

 再度紙に目を落とすと弦之丞と宗祐が書き出したものは重複しているものが多かった。

 しかも、いくつか聞き覚えのある名前が……。

「この名前って……」
「全員名だたる剣豪よ」
 花月がにこやかに答えた。

 やっぱり……。
 てことは義輝って、もしかしなくても足利将軍……。
 牢人風情が付けてい名前じゃねぇだろ……!

「本当は宗祐も剣豪にあやかった名前にしたかったのだが、うちの通字つうじである紘の字を使っている剣豪が見付からなくてな」
 弦之丞の表情も声音もいつもと変わらないが無念さは十分に伝わってきた。

 花月の剣豪好きは師匠の影響か……。
 てか、若先生も……。

『通字』というのは一族で共通して使う字である。
 武士の名前が似通っているのは通字を使うことが多いためである。
 一族に通字がある場合、もう一字は既に居る者と被らないようにけた。
 これを『偏諱へんき』と言う。
 徳川家なら『家』が通字で、『家康』の『康』が偏諱である。
 家康以降は同じ『家康』という名前にならないように『康』の字がけられた。
『光』なども同様に偏諱である。
『綱吉』の場合、兄の『家綱』が通字である『家』の字を使い、弟の綱吉は兄・家綱から偏諱である『綱』の字をたまわったから『綱吉』となった。

 つまり『宗』が通字だったら若先生は宗厳か宗矩だったかもしれないのか……。

 いくら滅多に使わないとは言え秘密ではないのだ。
 そっと様子を窺うと花月が期待に満ちた表情で紙の一点を凝視している。

〝三厳〟

 そうか、目上の者なら下の者を諱で呼べる。

 つまり光夜の諱が『三厳』にした場合、花月は堂々と呼べるのだ。
 町人ならいざ知らず、武士で三厳が柳生十兵衛の諱だと知らない者はいないだろう。

 花月には悪いが人前で『三厳』などと呼ばれるのは御免被ごめんこうむる。

 しかし、ここには剣豪の名前しか書いてない。
 弦之丞も宗祐も揃って剣豪の名前だけしか書いてこなかったのだから二人に任せたら剣豪の名前にされるのは目に見えている。
 しかも二人揃って花月に弱い。
 花月が『三厳』が良いと強く言ったら通ってしまうかもしれないのだ。
『三厳』などと付けられたらこの家を出奔しゅっぽんするしかなくなる。

 どうすりゃいいんだ……。

 光夜は頭を抱えた。

 そう言えば……。

「あの、師匠か若先生の名前の一字を頂けないでしょうか?」
 紙に書かれた名前の中に『空』も『陽』もいない。
 紘空か紘陽の偏諱を賜れば剣豪と同じ名前はけられる。
「そうか」
 弦之丞は頷くと、
「では『紘』の字を使いなさい」
 あっさり言った。
「えっ! 『紘』は桜井家の通字では……」

 偏諱でいいんだが……。

「通字を与えてはいけないという決まりはない」
 確かに織田信長は通字である『信』を与えている。

 いや、それはそれで恐れ多いし荷が重いんだが……。
 藤孝辺りを選んでおけば良かった……。
 細川幽斎で知られてるから剣豪にあやかったって分かる人は少ないだろうし……。

「じゃあ『紘』に『や』って言う字を付ければ今まで通り『こうや』って呼べるのね」

 あっ……!
 そうか……。

『紘』は『ひろ』だけではなく『こう』とも読む。
 桜井家では『紘』を『ひろ』と読んでいると言うだけである。
『紘也』なり『紘矢』なりにしてしまえば『こうや』のままだから声で聞く分には今までと同じだ。

「じゃあ『紘』に『夜』で『紘夜』ね」

 え……。
『や』は夜のままなのか……。
 まぁ、剣豪と同じ名前じゃなきゃいいか……。

 なんだか物凄く適当に決まってしまった気もするが、どうせ普段は使わないのだからと自分を納得させた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...