比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
29 / 46
第八章

第八章 第一話

しおりを挟む
 西野家を後にした花月と光夜が人気の無い道を歩いていると、
「おい、そこの烏賊イカ野郎共」
 と言う声が聞こえてきた。
 二人がそのまま歩いていると、
「逃げる気か! 腰抜けめ!」
 男が怒鳴った。

 花月は立ち止まると、わざとらしい表情で辺りをゆっくりと見回してから振り返る。

「我らのことかな?」
「他に誰がおる!」
 その言葉に花月がうっすらとわらった。
「何がおかしい!」

 じゃねぇからだろ。

 光夜が言葉に出さずに突っ込んだ。

「お高く止まりやがって! サンピンが!」
「サンピンでもねぇよ」
 光夜が小さく呟いた。
俸禄ほうろく貰ってないもんね」
 花月が光夜にだけ聞こえる囁き声で答えた。
 三一サンピンとは一年間の報酬が三両一人扶持として与えられる者のことで、それが転じて貧しい武士の蔑称としても使われる。
 桜井家は間違っても貧しい部類には入らないし、光夜も金は持ってないとは言え桜井家の厄介になっているから寝食には困ってない。

「失敬。我らの事とは思わなかった故」
 花月の言葉に男達がたじろいだ。
〝イカ〟と呼んだと言う事は、花月(桜井家)が直参じきさんだと知っているということだ。

『直参』とは将軍直属の家臣――旗本と御家人――を指す言葉で、主が将軍ではない者で大名以外の者は陪臣ばいしんである。

 直参は陪臣より格が高い。
 篠野などが花月や信之介に対して礼儀正しく接するのは、石高は向こうの方が遙かに高くても西野家当主の家臣――つまり陪臣なので、直参の子である花月や信之介より格下だからである。
〝イカ〟とは御目見得おめみえの武士を侮辱する言葉である。
 御目見得の者が御目見得の御家人を侮辱するときに『以下イカ』と呼んだからだ言われている。
 つまり御目見得に対しては使えないのだ。
 直参と言うだけでも格上なのに、御目見得以上となるとその中でも更に上という事になる。
 花月や弦之丞達はそんな事を鼻に掛けたりはしないが、『イカ』などといって相手をあなどってくるようなやからにはこの程度のあしらいで十分だ。

 花月が暗に〝イカ〟ではないと言ったのだから桜井家は御目見得以上という事である。
 男達は誰かに雇われている――主が将軍ではないということだから直参ではない。
 陪臣か牢人だろう。
 つまり花月――と言うか桜井家より格下なのだ。

「と、とにかく、あるお方が話があるそうだ」
「話とは?」
「イ……貧乏侍には目玉が飛び出るような金の話よ」
「当然、一両や二両ではないのだな」
 花月は冷笑を浮かべたまま言った。
「無論だ。サンピンでもその程度は貰っておるであろう」
「まずここで何の話か聞こう。出向くあたいせぬ話のために時をついやす気はない。暇無しなのでな」
 花月が薄笑いを浮かべたまま当てこするように言った。

 男がむっとした表情を浮かべたが、それでも、
「我々の雇い主は今回の件から手を引くならそれ相応の謝礼を出すそうだ」
 と言った。
「ほう。で、その方らはどれくらい金を積めば寝返る?」
「そんな金は持ち合わせてないであろう」
「無論」
「貴様! 我らを愚弄ぐろうする気か!」

 とっくにバカにされてんだろ……。

 光夜は白い目で男達を見た。

「我らは持ってないが、その方らの雇い主は持っているであろう。無いとすればこの話は偽りという事になるからな」
 男達が怪訝そうな表情を浮かべた。
「その方らが欲しいだけの金額を雇い主に言って出させよ。その金をくれてやる」
「なっ……!?」
「私の元に金を届けるように指示されたと言えば良い。受け取ったらその金を持ってどこへなりと行け」

 男がなおも口を開こうとしたが、
「我らは味方を売って公方様のお顔に泥をるような真似は出来ぬが、その方らは金の持ち逃げくらいどうということはあるまい」
 暗に男達の事を破落戸ごろつきほのめかしているのだ。
 花月の嘲りに男達の顔色が変わった。

「話は済んだ。そこを退いてもらおう」
 花月はそう言って鯉口を切った。
 それを見た男達はすぐに立ち去った。

 花月の実力を聞いてるってことか……。

 つまり今までり合ったことのある者の雇い主が送り込んできたのだ。

 しかし……。

「あんた、敵の金で手先ろうなんて汚ぇな」
「あんたこそ、きれいとか汚いとか考えてたら死ぬわよ」
 泰平たいへいの世になってから大分っているはずなのだが、花月や弦之丞達と話していると未だに乱世の時代が続いているような気になってくる。

 これでも死ぬか生きるかの生活してきてたつもりだったんだけどな……。

「使えるものはなんでも使わないと……けど、釣ってないわよ」
「そりゃ、奴らに金を渡したりはしねぇだろうけど……」
「そうじゃなくて」
「え?」
「ま、いいわ。帰りましょ」
 花月はそう言って光夜を促して歩き始めた。

「あんたや俺はともかく、師匠はイカじゃねぇんだよな?」
「お父様もお兄様もタコ」

 師匠や若先生をタコって言うなよ……。

「てことは若先生も拝謁はいえつ済みなんだな」

 御目見得以上の者に『以下イカ』とバカにされた御目見得以下の者が『以下イカ』と『烏賊イカ』を掛けて、御目見得以上の者に『タコ』と罵り返したと言われている。
 当然これは悪口なので面と向かって言うのは論外である。
 今は他に聞いている者がいないからシャレとして使っているのだ。

 旗本とは普通、御目見得以上の者を指すから〝イカ〟ではない。
 ただ旗本と御家人をどこで分けるかはっきりとした決まりがない。
 線引きが明文化されてなかったためである。
 御目見得以上とか二百石以上が旗本と言われていたが二百石以下の旗本や二百石以上の御家人もいたし、同様に御目見得以上の御家人もいたから数百石前後の直参はどちらなのか判別が難しい。
 花月は〝イカ〟ではないと言っていたが念のため聞いてみたのだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...