比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
27 / 46
第七章

第七章 第三話

しおりを挟む
「いや、聞いてねぇ」
「付けたい名前ある? 信綱のぶつなとか高幹たかもととか」
「信綱って……」
「上泉信綱」
「剣聖じゃねぇか! じゃあ、高幹って……」
「塚原卜伝ぼくでん
「恐れ多いだろ!」
「なら宗厳むねよしとか宗矩むねのりとか」
「名前負けすんだろーが!」
「負けないくらい強くなれば良いだけでしょ。宗矩と言えば柳生宗矩じゃなくて菊市宗矩って言われるくらいになろうとか考えないの?」
流石さすがにそんな大それたこたぁ考えねぇよ。も少し謙虚にいこうぜ」
 光夜は呆れながら答えた。

「せっかく自分で諱付けられるのに」
「あんた、自分で付けられるんなら信綱にしてたのかよ」
「まさか」

 だよな……。

三厳みつよしよ」
 花月が真顔で言った。

 そんなに十兵衛好きか!

 三厳とは柳生十兵衛の諱である。

「お父様に女の名前じゃないからって言われちゃって……」

 当たり前だろ……。

 もっとも女は皇族や公家くげに嫁ぐ時以外は諱は付けないが。

「お父様もあんたの諱、考えてはいるらしいけど、私も手伝ってあげられるわよ。武蔵とか景久とか」
「景久?」
「伊東一刀斎」
「剣豪から離れてくれ……」
 光夜はそう言ったが花月は次々と剣豪の名前を挙げていった。

 剣豪って沢山いるんだな……。

 光夜は花月の言葉を半ば呆れながら聞いていた。

「光夜、行くわよ」
 花月が光夜に声を掛けた。
 夜の稽古が終わり、これから湯屋へ行くのだ。
 手には手拭いや桶など湯屋で使うものを持っていた。
 二人は家を出ると近所の湯屋へ向かった。
 空にはわずかに欠けた月が輝いていた。

 人気ひとけの無い道を歩いていると、不意に前方の曲がり角から二人の男が飛び出してきた。
 黒い羽織袴に大小を差している。
 黒い覆面を被っていて顔は分からない。
 同時に花月達の背後からも足音が聞こえてきた。
 やはり羽織袴で覆面をした男が二人、足早に花月達に近付いてくる。
 花月と光夜は荷物を地面に放ると、刀の柄に手を掛けながら互いに背を向けた。
 刀を振るっても邪魔にならないくらいの距離を取る。

 男達は無言で抜刀すると、四人同時に斬り掛かってきた。
 正面の男が花月に刀を振り下ろす。
 花月は一拍遅れて抜刀すると振り下ろされる刀の鎬に、自分の刀のしのぎを敵の鎬に当てて切っ先をらし、振り上げたところで横に払った。
 皮一枚で繋がった敵の頭が後ろに倒れ、切り口から血が噴き出す。
 そのままもう一人の敵を袈裟に斬り下ろした。
 腹を割かれた男が絶叫を上げながら倒れる。

 光夜は振り下ろされた刀をけながら抜刀しざま腹を斬った。
 もう一人の男の懐に踏み込むと腹に刀を突き立てる。

 花月と光夜は息のある者にとどめをすと懐紙かいしを取り出し刀身を丁寧に拭った。

「身に覚えは?」
 花月が訊ねてきた。
「ありすぎて分かんねぇ。もっとも真っ当な武士は仇にねぇはずだけどな。花月は?」
「私も普通の武士の仇は居ないはずだから西野家絡みかもしれないわね」
 花月が首を傾げた。
「あーあ、また刀をぎに出さないとな」
 人を斬ると人の油が付くし刃こぼれもするのでそのままだと斬れなくなってしまう。
 刃こぼれしたら研ぎに出さないと斬れないままだ。
 辻斬りを斬っていた頃は研ぎに出す金などなかったので血が付くと捨てて倒したヤツの刀を代わりに使っていた。
 しかし今は弦之丞から渡された刀を使っている。
 辻斬りが持っているような安物ではないからそう簡単には使い捨てには出来ない。
 と言っても僅かな逡巡が命取りになるので投げ付けるのを躊躇うような名刀でもないが。

 二人は道に放り出した桶などを取り上げると、何事もなかったかのように湯屋に向かって歩き出した。

 花月と光夜が家に戻り、弦之丞に戻ったと報告をすると、
「何があった」
 と訊ねられた。
 風呂に入ってきたが、弦之丞は着物に付いたかすかな返り血の匂いを嗅ぎ付けたらしい。
 花月が事情を話した。

「今回は武士だったのだな」
「はい」
 花月が頷いた。
 そう言えば腕は大した事なかった。
 この前の忍びらしき者と同じ雇い主が二人を本気で殺そうとしたならもっと強い者をこすはずだ。

 となると別口か……。

 翌日、光夜と信之介は屋敷の庭で文丸と共に素振りをしていた。
 花月が指導しているが文丸は明らかに素振りに飽きているらしく、振り方がいい加減になってきている。

「夷隅先生、素振りだけでは腕がなまります。特に村瀬は護衛も兼ねてます故、二人に稽古を付けて頂けませんか?」
 花月が夷隅に申し出た。
「そうだな」
 文丸が飽きているのを見て取った夷隅はすぐに承知した。
「では村瀬から」

 夷隅に指名された信之介が木刀を持って向かいに立った。
 礼をして木刀を青眼に構える。
 隙が全く無い。
 信之介が攻めあぐねていると、不意に夷隅が殺気を発した。
 その瞬間、信之介は前に踏み込みながら木刀を振り上げていた。
 信之介の木刀が振り下ろされる前に夷隅の木刀が胴の前で止まっていた。

 速い!

 若先生と同等か、それ以上だな……。

 信之介に変わって光夜が夷隅の前に立った。
 木刀を青眼に構える。
 光夜も木刀を構えたまま動けずにいた。
 止まったままの光夜に夷隅が殺気を放った。
 信之介はこれで誘われたのだ。

 光夜が動かずにいると、
「若様、ほら、今からで御座います」
 花月の声が聞こえた。

 文丸の方に視線を走らせると、文丸がこちらを向いたところだった。
 花月がさっさとやれと目顔で言っている。
 信之介の時は、いつまでも動かない二人に飽きて別のところに目を向けているうちに勝負が付いてしまったのだろう。
 これは稽古だが文丸の興味をくためでもあるのだ。

 なら、また余所見よそみをしてしまう前に――。
 光夜は一気に踏み込んで小手を放った。
 木刀が弾かれた刹那、額ぎりぎりのところで夷隅の木刀が止まっていた。

 全くかなわねぇ……。

 文丸が感心したように息を漏らした。
 光夜は木刀を降ろすと夷隅に礼をした。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...