比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
26 / 46
第七章

第七章 第二話

しおりを挟む
「足、見せて」
 光夜が裾を持ち上げると脛が腫れ上がっていた。
「今のは悪手だったわね。真剣だったら足が無くなってたわよ」
 花月がそう言いながら慣れた手付きで腫れているところに塗り薬を塗って布を巻いた。
「次、肩」
「え?」
「肩に布を巻くのは自分じゃ難しいでしょ」
 そう言われて初めて脛は花月にやってもらうまでもなく自分で出来たのだと気付いた。
 光夜が片肌を脱ぐと花月が肩の手当を始める。
 この家に来るまで、こんな風に手当てをしてもらった事は無かった。

「はい、おしまい」
 光夜が道着を整えている間に箱を戻しにいった花月が戻ってきた。
「立てる?」
 花月が手を差し出した。

 そういや、こうやって手を貸してくれたのも花月が初めてだったな……。

 立ち上がる時に握った花月の手は温かった。

 翌朝、花月と光夜が西野家に赴くと、屋敷内の様子がいつもと違った。
 一部の家来が殺気立っているようだったが文丸は特に変わった様子はない。

 花月と光夜は何も言わずに文丸と稽古をした後、信之介と共に夷隅の元に向かった。

「あの……」
 文丸の部屋から十分に離れたところで信之介が声を掛けてきた。
 花月と光夜が視線を交わす。
「なんかあったのか?」
「やはり気付いておられたか」
 信之介はそう言って昨日、二人が帰った後のことを話し始めた。
 と言っても大して長くはなくて普段文丸の近くに控えている家臣の一人が食中しょくあたりで亡くなったという事だった。

「なんだよ、食いもんあたっただけかよ」
「御毒見の人でしょ」
「毒見くらい居るって分かってるだろうに毒入れるなんてバカか」
「拙者も知らなかったのですが、内密の毒見役だったのです。なので表向き、その者は若様のお食事は口にしていないことになっています」

 一部の者がいつも以上に警戒していたのは文丸の側にいた者が急死したからだったのだ。
 毒のことを知っているにしろ知らないにしろ、死んだこと自体は耳に入るはずだし、昨日まで元気だった者が突然亡くなったと聞けば不審に思うのは当然である。
 ましてや今は家中が二つに分かれて対立している時なのだ。
 皆、疑心暗鬼になっているのだろう。

「けど、そうなると……」
 毒見役が買収されていたか、毒見の後に毒を入れられたことになる。
 毒見の後なら文丸にかなり近いところにいる者だ。
「若様はご存じありませんので口外無用に願います」
「側に控えてた家来が突然いなくなったことは若様にどう説明したんだ?」
「西野様から国元に書状を届ける役を仰せつかったと。しばらくしてから届けたあと病に倒れたという知らせが来ることになっています」
 信之介の言葉に花月が考え込んだ。

「奥も油断ならないとなると私が奥女中として……」
「ダメです!」
 信之介が物凄い形相で叫んだ。
 花月と光夜が呆気に取られて信之介を見た。
「大名家に行儀見習いの為に奥女中として仕えるのは旗本の娘でも無くはないだろ」
 旗本の娘の行儀見習いなら大奥に行くのではないかとも思うが、ゆかりのある大名家ならおかしくはないだろう。

「奥は妻子が住むところです!」
「だから私が……」
「あっ!」
 信之介の言わんとしてることに気付いた光夜が花月の言葉を遮るように声を上げた。
 信之介は花月に文丸のお手が着くことを心配しているのだ。
 文丸の好みは知らないが、花月は男の姿でも美人なのだ。
 女の格好なりをしたら相当な美女だろう。
 好みでなくてもつい魔が差すと言うことは十分有り得る。

「花月、ここは信之介を信じてやろうぜ!」
「そうです! 拙者が十分気を付けます故!」
「毒のこと知らねぇ花月がいても役に立たねぇよ!」
 光夜と信之介が畳み掛けると、花月は二人の勢いに気圧された表情で思い付きを取り下げた。

 夜、光夜が学問を教わる時間になり花月は自室に引き上げていった。
 居間には光夜と弦之丞、宗祐だけが残った。

「光夜、西野家からの帰りに襲ってきた者は撒菱まきびしを投げてきたと言ったな」
 弦之丞が訊ねてきた。
「はい」
 光夜はもう一度あの時の事を話した。

「やはり伊賀者か」
 話を聞き終えた弦之丞が呟く。
「問題はどちらに付いたかですな」
 宗祐が言った。
「どちらって、俺達を襲ってきたなら若様の敵では……」
「あっさり引いたのであろう。ならば試したのかもしれぬ」
「試した?」
「警告されて大人しく引き下がったり力の差を見せ付けられて屋敷に行くのをめるならそこまでと言う事」
「その後、何か不審な事は」
 宗祐の問いに光夜は、昨日秘密の毒見が死んだらしいと話した。

「確か、屋敷内で襲撃された時、茶を出されたと言ったな」
「はい」
「手は付けてたか?」
「いえ、まだ……」
「では狙いは若様のお命ではなく、毒入りの茶菓子を食べるのを防ごうとしたのかもしれぬな」
「なら味方という事ですか?」
「それはなんとも言えぬ」
「仮に今は味方だったとしても、今後裏切らぬとも限らぬからな」
「十分気を付けるように」
「はい」
 弦之丞と宗祐の言葉に光夜は再度気を引き締めた。

 朝日が差す中を花月と光夜は西野家に向かって歩いていた。

「元服?」
 光夜が聞き返した。
「うん、そろそろ領地からササゲ豆が届く頃だから丁度いいんじゃないかって、お父様が。元服するなら仕度したくるし」
 江戸の武家は赤飯を炊く時、小豆ではなくササゲ豆を使う。
 小豆は長時間煮ると皮が破れやすく、それが切腹に通じると言われて忌避きひされている。

「仕度って月代さかやきるだけだろ」
 大名や大身の武家なら派手なお披露目をするのかもしれないが、居候の内弟子に大袈裟な祝宴はしないだろう。
いみなはあるの? 育ての親はまさきさんから聞いてる?」

 諱とは本名のことである。
 弦之丞なら紘空ひろあき、宗祐なら紘陽ひろたかが諱だが、諱を呼んではいけないとされていた為、官位・官職がある武士は官職名で、それが無い者は通称とか呼び名と言われる名前を使っていた。
 弦之丞、宗祐というのも呼び名、通称である。
 元服までは幼名、元服してからは諱と通称を使うようになる。
 号を名乗った場合は号で呼ばれた。
 例えば柳生宗矩の父、宗厳むねよしは(柳生)石舟斎せきしゅうさいと呼ばれているがこの『石舟斎』は号である。
 諱を呼んでいいのは親や主など目上の者だけだが、親や主でも大抵は通称で呼ぶ。
 通称を使うのは呪詛するのには本名を知る必要があったので知られないようにするためでもあったからだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...