比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
23 / 46
第六章

第三話

しおりを挟む
 翌日から西野家中屋敷で稽古が始まった。
 花月と光夜は信之介や文丸と共に庭で素振りをしていた。
「若、握り方はこうです」
 剣術指南役の夷隅いすみが指導をしているが肝心の文丸は全くやる気がない様子で面倒くさそうに木刀を振っていた。
 その様子を見ていた花月が、
「夷隅先生、よろしいでしょうか」
 と夷隅に声を掛けた。
「菊市と村瀬の試合を若様に見ていただいてはいかがでしょう」
 夷隅もいい加減うんざりしていたのかすぐに花月の提案に乗った。

 光夜と信之介は三間の間を取って向かい合った。
 礼をすると互いに青眼に構えた。
 信之介と向かい合った瞬間、他のことは全て頭から消えた。
 二人は足の裏をるようにして間を詰めていった。
 一足一刀の間境の半歩手前で止まり睨み合う。
 不意に池のこいねた。
 刹那、光夜が突きを放つ。
 信之介が光夜の木刀を弾くと袈裟に振り下ろした。
 光夜の肩の寸前で木刀が止まった。
「一本!」

 くそ! 今度こそ!
 二人は再度三間の間を取って向かい合った。
 先に動いたのは信之介だった。
「たぁ!」
 木刀を振り上げて面を狙った。
 光夜は木刀を弾く。
 二人の木刀が弾かれ合った。
 次の瞬間、二人は同時に二の太刀を放った。
 光夜は胴へ、信之介は面へ。
 わずかに光夜の方が速かった。
 信之介の胴に当たる寸前で木刀を止めた。
 信之介の木刀は、光夜の面の三寸上で止まっていた。
「そこまで!」
 夷隅が言った。
 光夜と信之介が木刀を降ろして礼をする。

 文丸は二人の試合に目を奪われていた。
 それを見た夷隅が、
「桜井殿、貴殿はわしの教えをいたいそうだな」
 と花月に声を掛けた。
「はい」
「新陰流の面影おもかげはもうないが、それでも良いか」
「構いません」
「では、手合わせをしてしんぜよう」
「有難うございます」
 夷隅は文丸が試合に興味を示したことに気付いて、この機に稽古をする気にさせようというのだろう。

 夷隅と花月は五間の間を取って向き合った。
 礼をすると、花月は青眼に構えた。
 夷隅は下段かだんに構えている。
 花月は一歩前に踏み出しながら八双はっそうの構えに変えた。
 普段は使わない構えだ。
 教えを請うための試合とは言え文丸が剣術に興味を覚えさせるためのものだからえてっているのだろう。
 二人は足指あしゆびうようにゆっくりと距離を縮めた。
 一足一刀の間境の手前で止まると、睨み合った。
 花月の頬を汗が伝った。
 汗が落ちた瞬間、
「はぁっ!」
 花月が袈裟に振り下ろした。
 夷隅がそれを弾く。
 そのまま小手を放った。
 花月は右足を引き体を開いてかわすと胴払どうばらいを掛けた。
 しかし夷隅は花月の木刀を弾くと、面に振り下ろした。
 花月の額の寸前で木刀が止まった。

「参りました」
 花月が夷隅に深くお辞儀をした。
 それから文丸の方を振り向くと、
「いかがですか、若様」
 と、静かに声を掛けた。
「……すごいな」
 文丸は言葉を失っていた。
「若様にも出来るようになります」
「まことか?」
「はい。お試しになりますか?」
「え、今か? 儂には無理じゃ」
「私が助言じょげんいたします。私の言うとおりに木刀を動かしてください」
 花月はそう言って文丸に木刀を持たせ、光夜に向かって頷く。

 光夜をまねき寄せて木刀の切っ先がれる程近い場所に立たせた。
「光夜、面を」
 光夜は一歩踏み込むと、ゆっくり木刀を下ろした。
「上へ」
 文丸が言われたとおりに木刀を上に力一杯振り上げた。
 木刀がぶつかり合った。
 光夜は軽く振り下ろしたつもりだったが、文丸の木刀だけが弾かれる。
 文丸は何とか木刀を持ち上げて再度青眼の構えを取った。
「右へ」
 文丸が言われたとおり木刀を横に払う。
 再び光夜が文丸の木刀を弾く。
 文丸がよろける。
 文丸が体勢を立て直すと、
「一歩踏み込んで突き出す」
 花月が声を掛けた。
 文丸が言われたとおりに木刀を突き出す。
 光夜が軽く弾く。
 文丸が木刀に振り回されるようによろけた。

 そんなり取りをしばらく繰り返した。
 そのうち文丸が肩で息を始めた。
 光夜は打ち込んでいいか分からず花月の方に目を向けた。
 花月が構わないと目配せしたので、そのまま小手を打った。
 文丸の手に当たる寸前で木刀を止めた。
「儂の負けか」
 文丸は木刀を下ろした。
然様さようでございます。いかがでしたか?」
「面白かったぞ。剣術というのは楽しいものじゃな」
 文丸は頬を上気じょうきさせて言った。
 目が輝いている。

「今回は私が助言させて頂きましたが、若様も上達なされば一人で戦えるようになります」
「先ほどの信之介達のようにか?」
「はい。勿論、稽古をずっと続けていけば、ですが」
「よし、儂はるぞ」
「若、素振りも稽古のうちですぞ」
 花月達がないときに試合をしたい、などと言い出されては困ると思ったのだろう、夷隅が釘を刺した。
「分かっておる。しかし、たまには今のように試合をさせてくれるのであろう?」
「はっ。若が稽古を真面目になさって下さるのであれば」
 夷隅は仕方ないという感じで頷いた。
「では、やるぞ」
 文丸は勢いよく木刀を振り始めた。
 とはいえ、今まで真面目に剣術の稽古をしていなかった文丸は体力がなかったのであまり長時間は出来なかった。

 稽古が終わると花月達は文丸の座敷に招かれた。
 四人の前にぜんが置かれ茶菓子と茶が載せられている。
 文丸の側に年配の女中がひかえていた。
「花月は夷隅の教えを請いたいと申したそうじゃな。夷隅はそれほどすごい者なのか?」
「無論でございます。でなければ剣術師範は務まりませぬ」
「そうか。儂は今日初めて剣術が楽しいと思ったぞ」
「上達すれば更に楽しくなります」
「ならば早く上達したいのぉ」
 文丸が嬉しそうに言った。
 確かに花月は教え上手だ。
 乗せるのが上手いと言うべきか。

「日々の稽古を欠かさなければ……」
 殺気!
 光夜が文丸を押し倒すのと、花月が膳を掴んで棒手裏剣を叩き落とすのは同時だった。
 文丸の後ろに控えていた女中が悲鳴を上げる。

 花月は縁側えんがわに駆け寄ると、懐に忍ばせておいた棒手裏剣を木の枝を飛び移っていく曲者くせものに投げ付けた。
 一投、二投と立て続けに放つ。
 しかし、どちらも木の枝を飛び移って逃げていく黒い影にはわずかに届かず木の幹に突き刺さった。
 あっという間に曲者は木々の向こうに消えた。

 廊下を駆けてくる足音がして「御免!」と言う声とともに警護の者達が駆け込んできた。
 花月は振り返って部屋の中を見回した。

「若様、ご無事ですか」
「なんじゃ、今のは」
「曲者にございます」
 畳の上に五寸釘の両側を尖らせたようなものが数本落ちていた。
「これは……」
棒手裏剣ぼうしゅりけんにございます」
「これが手裏剣か」
 文丸が手裏剣に手を伸ばそうとした。
れてはなりませぬ。毒がってあるやもしれませぬ」
 花月がせいすると文丸は慌てて手を引っ込めた。
 警護の者が布で手裏剣をくるんで取り上げる。

「花月が投げたのも……」
「これと棒手裏剣でございます」
 花月はそう言って自分の棒手裏剣を文丸に見せた。
「そなたは忍びではないのであろう?」
「手裏剣術は忍びの者も使いますが、武芸十八般ぶげいじゅうはっぱんの一つでございますゆえ武士でもたしなむ者がおります」
「では武士も手裏剣を持ち歩くものなのか? 信之介は持っておらなんだぞ」
「人によります。わたくしは手裏剣術が得意なので持ち歩いているだけにございます」
 花月は文丸の質問に色々答えていた。
 篠野に言われていた帰る刻限はとっくに過ぎているにも関わらず文丸の相手をしているのは再び襲撃されるかもしれないと警戒しているのだろう。
 やがて敷地の内外を確認し終えたのか篠野がもう大丈夫だというので二人は屋敷を辞した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...