20 / 46
第五章
第四話
しおりを挟む
「光夜、ここにいたんだ」
屋根の上で寝転んでいた光夜が気付くと花月が樹の枝の上にいた。
光夜が屋根に上るのに使った樹だ。
登ってきたのか!?
光夜は目を剥いた。
下から見られたらどうすんだ……。
「そっち行っても良い?」
光夜が頷くと花月が屋根に移ってきて隣に腰を下ろした。
「何か考え事してた? もしかして邪魔?」
「そんなことねぇよ」
光夜が口を噤むと花月も黙った。
「……あんた、すげぇな」
「何が?」
花月が意外そうな表情で光夜を見た。
「他流の教えを乞いたいって頼み込むところ」
「だって柳生新陰流よ! 柳生新陰流と言えば柳生十兵衛でしょ!」
「………………………………え? 柳生…………十兵衛!?」
「あれ? 柳生十兵衛が柳生新陰流だって知らなかった?」
「い、いや、そうじゃなくて………………そこは西江院様(柳生宗矩)じゃねぇの!?」
自分で江戸柳生って言ってただろうが!
「何言ってんの、日ノ本一の剣豪と言ったら柳生十兵衛でしょ!」
ええ!?
宮本武蔵でも塚原卜伝でも、それこそ西江院でもなく、柳生十兵衛!?
「あんたお芝居とか講談とかで聞いたことないの?」
芝居!? 講談!?
「…………」
俺の感動を返せ……。
光夜は花月を睨んだ。
「何その目付き」
「いや、ちょっとだけ、あんた凄ぇなって思い掛けてたのに……」
「どこが?」
「強くなろうって言う気持ち」
光夜の言葉を聞いた花月が自嘲気味の表情を浮かべた。
「……私が強くなりたいのは臆病だからよ」
「あんたが臆病?」
冗談だろ、と笑って花月を見たが、花月は真面目な表情で庭を見下ろしている。
花月は膝を抱えたまま暫く俯いていた。
「……三年前ね、お祖母様に強く言われて女の格好したの」
花月はぽつぽつと話し始めた。
「あの方に見てもらいたいっていうのもあった」
「…………」
「お祖母様の家から帰る途中、人気のないところで破落戸達に襲われたの」
抵抗したが十三歳の小娘だ。
破落戸は五人もいたし花月は丸腰だったため茂みに連れ込まれて押し倒された。
恐怖で声も出なかった。
上にのしかかってきた破落戸が花月の着物に手を掛けようとした時、その男の懐に匕首が見えた。
「その後の事はよく覚えてない」
気が付くと男達は死体となって転がっていた。
花月が手にしていたのは破落戸が持っていた長脇差だった。
匕首を取ったと思っていたが長脇差の方を掴んでいたのか、途中で持ち替えたのか、自分でも分からない。
辺りは血の海で、花月も全身返り血で真っ赤に染まっていた。
「そこからどうやって帰ったかも……」
とにかく、それ以来女の格好はしていない。
弦之丞や宗祐は何か気付いていたようだが何も言わなかった。
光夜は黙り込んだ。
その恐怖だけは分かってやれねぇ。
世の中には幼い男児を好む者もいるし、男が好きというわけではないが手近なところに女がいないからと言う理由で力の弱い男児を代わりにしようとする者もいる。
光夜も何度か襲われた事があった。
無論犯られる前に斬り殺してやったが。
それでも女が暴行目的の男達に押さえ込まれた時の恐怖は男には想像も付かない。
ましてや男を知らない若い娘なら尚更恐ろしかっただろう。
殺すために襲ってくるよりも怖いかもしれない。
とはいえ江戸ではその手の事は珍しくない。
何しろ男の方が圧倒的に多いのだ。
白昼堂々と女を担いで攫っていくような無法者も珍しくない。
「あのね、伝書の話したとき、言ってなかったことがあるの」
言葉に詰まっている光夜に気を遣ってくれたのか、花月は急に話題を変えた。
「印可の上には奥義があるの。普通の人はそこまで。でもね、本当は更にその上の奥義があるの。まぁ、秘奥義ってとこかな。その秘奥義ってね、一子相伝なのよ」
秘奥義に一子相伝か。
両国広小路に座ってたとき講談がそんな話しるのが聞こえてきてたな。
「欲しいと思わない?」
「一子相伝って子供だけじゃないのか? 若先生が貰うんだろ」
「血の繋がりや人数は関係ないの。子供に限ったら途絶えちゃうでしょ」
確かに子供の中に剣の才のある者が居なければ伝授出来ない。
「強ければ貰えるんだからだから、お兄様を追い越せば私達にだって可能性は出てくるってこと」
「すげぇな」
光夜は思わず笑みを浮かべた。
「そう思うでしょ!」
花月が嬉しそうな顔で身を乗り出した。
「そうじゃなくて」
「え?」
花月が小首を傾げた。
「あんたのそう言う前向きなとこ、嫌いじゃないぜ」
「あ、なんか馬鹿にしてるでしょ」
花月が唇をとがらせた。
「してねぇよ」
意外に子供っぽい仕草を見せた花月に苦笑した。
「あんたはお日様みたいだなと思ってさ。俺は絶対あんたみてぇなお日様にはなれねぇ」
花月は光夜の言葉に首を傾げてから空を見上げた。
暫くそうやって空を眺めていた時、
「ね、あそこ! あれ、見える!?」
突然花月が空を指した。
何かと思って見ると、それは白い点だった。
青い空の中に白い点が見える。
雲ではない。
空は快晴で雲一つない。
「あれ……星、なのか?」
「子供の頃にも見た事あるの、あの星。昼間に星が見えるって、お父様とお兄様は信じてくれたけど、他の人は信じてくれなかった」
「昼間に星……」
光夜は信じられないような思いで空を見上げていた。
「光夜はあの星になれば?」
「え?」
「お日様になれないって言うなら、お日様の光にも負けずに輝く星。あの星になれば良いのよ」
真昼の星か……。
花月の言葉を聞いていたら、つまんないことで落ち込んでいた自分が馬鹿らしくなってきた。
高みを目指すって言うのも案外難しい事じゃねぇのかもしれねぇな。
光夜は思わず笑みを漏らした。
屋根の上で寝転んでいた光夜が気付くと花月が樹の枝の上にいた。
光夜が屋根に上るのに使った樹だ。
登ってきたのか!?
光夜は目を剥いた。
下から見られたらどうすんだ……。
「そっち行っても良い?」
光夜が頷くと花月が屋根に移ってきて隣に腰を下ろした。
「何か考え事してた? もしかして邪魔?」
「そんなことねぇよ」
光夜が口を噤むと花月も黙った。
「……あんた、すげぇな」
「何が?」
花月が意外そうな表情で光夜を見た。
「他流の教えを乞いたいって頼み込むところ」
「だって柳生新陰流よ! 柳生新陰流と言えば柳生十兵衛でしょ!」
「………………………………え? 柳生…………十兵衛!?」
「あれ? 柳生十兵衛が柳生新陰流だって知らなかった?」
「い、いや、そうじゃなくて………………そこは西江院様(柳生宗矩)じゃねぇの!?」
自分で江戸柳生って言ってただろうが!
「何言ってんの、日ノ本一の剣豪と言ったら柳生十兵衛でしょ!」
ええ!?
宮本武蔵でも塚原卜伝でも、それこそ西江院でもなく、柳生十兵衛!?
「あんたお芝居とか講談とかで聞いたことないの?」
芝居!? 講談!?
「…………」
俺の感動を返せ……。
光夜は花月を睨んだ。
「何その目付き」
「いや、ちょっとだけ、あんた凄ぇなって思い掛けてたのに……」
「どこが?」
「強くなろうって言う気持ち」
光夜の言葉を聞いた花月が自嘲気味の表情を浮かべた。
「……私が強くなりたいのは臆病だからよ」
「あんたが臆病?」
冗談だろ、と笑って花月を見たが、花月は真面目な表情で庭を見下ろしている。
花月は膝を抱えたまま暫く俯いていた。
「……三年前ね、お祖母様に強く言われて女の格好したの」
花月はぽつぽつと話し始めた。
「あの方に見てもらいたいっていうのもあった」
「…………」
「お祖母様の家から帰る途中、人気のないところで破落戸達に襲われたの」
抵抗したが十三歳の小娘だ。
破落戸は五人もいたし花月は丸腰だったため茂みに連れ込まれて押し倒された。
恐怖で声も出なかった。
上にのしかかってきた破落戸が花月の着物に手を掛けようとした時、その男の懐に匕首が見えた。
「その後の事はよく覚えてない」
気が付くと男達は死体となって転がっていた。
花月が手にしていたのは破落戸が持っていた長脇差だった。
匕首を取ったと思っていたが長脇差の方を掴んでいたのか、途中で持ち替えたのか、自分でも分からない。
辺りは血の海で、花月も全身返り血で真っ赤に染まっていた。
「そこからどうやって帰ったかも……」
とにかく、それ以来女の格好はしていない。
弦之丞や宗祐は何か気付いていたようだが何も言わなかった。
光夜は黙り込んだ。
その恐怖だけは分かってやれねぇ。
世の中には幼い男児を好む者もいるし、男が好きというわけではないが手近なところに女がいないからと言う理由で力の弱い男児を代わりにしようとする者もいる。
光夜も何度か襲われた事があった。
無論犯られる前に斬り殺してやったが。
それでも女が暴行目的の男達に押さえ込まれた時の恐怖は男には想像も付かない。
ましてや男を知らない若い娘なら尚更恐ろしかっただろう。
殺すために襲ってくるよりも怖いかもしれない。
とはいえ江戸ではその手の事は珍しくない。
何しろ男の方が圧倒的に多いのだ。
白昼堂々と女を担いで攫っていくような無法者も珍しくない。
「あのね、伝書の話したとき、言ってなかったことがあるの」
言葉に詰まっている光夜に気を遣ってくれたのか、花月は急に話題を変えた。
「印可の上には奥義があるの。普通の人はそこまで。でもね、本当は更にその上の奥義があるの。まぁ、秘奥義ってとこかな。その秘奥義ってね、一子相伝なのよ」
秘奥義に一子相伝か。
両国広小路に座ってたとき講談がそんな話しるのが聞こえてきてたな。
「欲しいと思わない?」
「一子相伝って子供だけじゃないのか? 若先生が貰うんだろ」
「血の繋がりや人数は関係ないの。子供に限ったら途絶えちゃうでしょ」
確かに子供の中に剣の才のある者が居なければ伝授出来ない。
「強ければ貰えるんだからだから、お兄様を追い越せば私達にだって可能性は出てくるってこと」
「すげぇな」
光夜は思わず笑みを浮かべた。
「そう思うでしょ!」
花月が嬉しそうな顔で身を乗り出した。
「そうじゃなくて」
「え?」
花月が小首を傾げた。
「あんたのそう言う前向きなとこ、嫌いじゃないぜ」
「あ、なんか馬鹿にしてるでしょ」
花月が唇をとがらせた。
「してねぇよ」
意外に子供っぽい仕草を見せた花月に苦笑した。
「あんたはお日様みたいだなと思ってさ。俺は絶対あんたみてぇなお日様にはなれねぇ」
花月は光夜の言葉に首を傾げてから空を見上げた。
暫くそうやって空を眺めていた時、
「ね、あそこ! あれ、見える!?」
突然花月が空を指した。
何かと思って見ると、それは白い点だった。
青い空の中に白い点が見える。
雲ではない。
空は快晴で雲一つない。
「あれ……星、なのか?」
「子供の頃にも見た事あるの、あの星。昼間に星が見えるって、お父様とお兄様は信じてくれたけど、他の人は信じてくれなかった」
「昼間に星……」
光夜は信じられないような思いで空を見上げていた。
「光夜はあの星になれば?」
「え?」
「お日様になれないって言うなら、お日様の光にも負けずに輝く星。あの星になれば良いのよ」
真昼の星か……。
花月の言葉を聞いていたら、つまんないことで落ち込んでいた自分が馬鹿らしくなってきた。
高みを目指すって言うのも案外難しい事じゃねぇのかもしれねぇな。
光夜は思わず笑みを漏らした。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
あやかし娘とはぐれ龍
五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。
一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。
浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
仇討ちの娘
サクラ近衛将監
歴史・時代
父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。
毎週木曜日22時の投稿を目指します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる