比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
16 / 46
第四章

第四話

しおりを挟む
 覆面達は顔を見合わせると若い男の方へと走り出した。
「危ない!」
 花月が声の主に向かって声を上げた。
 覆面は二人だ。
 よほどのつかい手でもない限り一人ではかなわない。
 覆面の片方が刀を振り下ろした。
 若い男がぎりぎりでかわす。
 覆面達は若い男の横を通り過ぎて闇に消えていった。

「ご無事でしたか!?」
 若い男が走り寄ってくる。
 信之介だった。
 花月が信之介に声を掛けようとする前に、
「お陰で助かり申した」
 年配の武士が花月達に礼を言った。
「礼には及びませぬ。それより怪我けがをされた方がいらっしゃる御様子ごようす。よろしければ途中まで御同行致ごどうこういたしましょう」
 花月が低い声で年配の男に向き直って言った。
「かたじけない」
 無事だった家臣が殺された者の遺体を土手の草叢くさむらに運び込んでいる。
 後から籠で引き取りに来るのだろう。

 六尺達が戻ってきて籠をかついだ。
 花月達と家臣達は籠を囲むようにして歩き出す。

「よろしければ、そこもと達のお名前をうかがいたいのですが」
 花月は、名乗ろうとした光夜の前に手を上げて遮ると、
「申し訳ない。夜遅くに出歩いていた事が知られれば処分しょぶんを受けますゆえ御容赦ごようしゃを」
 と言って断った。
 年配の男も食い下がろうとはしなかった。

 大名の上屋敷が立ち並ぶ一角まで来ると、
「それではこれで」
 花月は軽く会釈えしゃくして踵を返そうとした。
「お待ちください。これを」
 年配の男が紙包みを差し出す。
 小判三枚ってとこか……。
 光夜が素早く見て取る。
気遣きづか御無用ごむよう
 花月がそう断って歩き出すと光夜と信之介も後に続いた。

 家臣達の姿が見えなくなるところまで来ると、
「村瀬さん、有難う。本当に助かったわ」
 花月が普段の口調に戻って言った。
「いえ……」
 信之介は暗い顔をしている。
「どうかしたの? まさか怪我けがでも……」
 花月が振り返った。
「いえ、違います」
「じゃあ、なんだよ」
「あの三人は拙者せっしゃの方へ駆けてきました。光夜殿の方ではなく。拙者の方が弱いと見て取ったからでしょう。拙者なら簡単に倒せる、と」
 信之介が落ち込んだ口調で答えた。
「お前が一人だったからだろ」

 信之介ではなく光夜に向かっていたら花月や無事な家臣達が加勢したはずだ。
 それでは逃げられなかった。
 花月がそう説明すると、
「ですが拙者ではなく、師匠や若先生だったら光夜殿の方へ行っていたはずです」
 信之介は暗い表情のまま言った。
「馬鹿か、お前は。師匠達と比べるなよ」
 光夜は呆れて言葉を返した。
 師匠達を自分達と同列に語るなど烏滸おこがましいにも程がある。
 だが信之介は黙り込んだままだ。

「強くなりたい?」
 花月が優しく訊ねた。
「はい」
 信之介が花月を見て頷いた。
「ありきたりな事だけど、稽古にはげむしかないわね。師匠や若先生だって幼い頃からずっと稽古を続けて今の強さになった。それはみんな同じ。一度戦えば、それだけ強くなる。戦いを繰り返すことで少しずつ強くなっていくの」
「戦って……」
「言っとくけど、辻斬りしろって意味じゃねぇからな」
「そのような事は承知している」
 信之介がむっとした声で言った。
「辻斬り退治するために夜道よみち彷徨うろつくのも辻斬りと同じだからな」
「そうね。辻斬りをするような連中にも身内みうちがいる。戦って勝つという事はかたきを作ると言うこと。剣士として生きていけば仇は嫌でも出来るけど、必要もないのに作ることはないわね。それが活人剣かつにんけんの教えよ」
「はい」
 信之介は殊勝しゅしょうな顔で頷いた。

 翌朝、弦之丞に朝の挨拶をすると、
「辻斬りは出たのか?」
 とかれた。
 花月が、やっぱりバレてたねと目顔で視線を送ってくる。
「いいえ、出ませんでした」
 花月はました表情で答えた。
 それから真面目な顔になると前夜の経緯いきさつを話した。
「そうか。出掛ける時は必ず光夜と一緒に行くように」
 やはり弦之丞は二人一緒なら大丈夫だと判断していたらしい。

「そこまで!」
 花月がそう言うと、光夜と信之介は木刀を降ろして礼をした。
「あの、花月さん、今夜も同じ頃でいんでしょうか?」
 信之介が真剣な面持おももちでたずねてきた。
「何が?」
「何って……今宵こよいも柳橋に行くのでは……」
「ああ、それね」
 信之介は当然今夜も花月や光夜が柳橋へ行くと思っていたらしい。
「行かれないのですか? てっきり麻生殿の仇をうちに行かれるのかと……」
「麻生の仇って、お前、あいつとそんなに親しかったわけじゃねぇだろ」

 そもそも仇というのは基本的に親か、せいぜい祖父である。
 兄弟でも兄なら認められることはあるが親しいだけでは仇討ちとは認められない。
 私怨しえんによるただの殺人と見做みなされる。
 当然犯人だという事がバレたら処分を受ける。
 武士だろうと殺人罪は重罪なのだ。

「夕辺は野次馬根性やじうまこんじょうで行っちゃったけど、麻生さんが運悪く辻斬りにあったならまだしも、力試しのためにわざわざ辻斬りを捜して夜更けに彷徨うろついてたんだとしたら仇討ちって言うのもね」
「武田や坂口でさえやらないのになんで俺らが行かなきゃいけねぇんだよ」
「必要のない殺生せっしょうはうちの活人剣かつにんけんの教えに反するから」
「……そうですか」
 信之介が肩を落とす。
 花月と光夜は黙ってその姿を見ていた。

 その夜、花月と光夜は柳橋に向かって歩いていた。
「面倒くせぇな。なんでまた行かなきゃなんねぇんだよ」
「村瀬さんにもしもの事があったら困るでしょ。行ってみて来てなければ帰ってくればいんだし」
 花月は活人剣の教えを持ち出して釘をしたが信之介は賊が自分の方に向かってきたことをかなり気にしていた。
 商家への婿養子の件もあり、武士として自分の力量を示したいと思い詰めていてもおかしくない。

「きっと、分かってねぇよなぁ」
「え?」
「あいつ。人を斬るどころか、多分、真剣を振るった事さえねぇだろ」

 麻生はたまたま弱い破落戸と戦ってあっさり勝ってしまったのが運のきだったのだ。
 その次の相手も大した実力がなかったか、下手をしたらろくに喧嘩もしたことがない武士で辻斬りですらなかったのかもしれない。
 そんな人間を斬ってしまったが故に自分の実力を見誤り、思い上がった末、力量を見極められないまま強い相手にいどんで斬られてしまったのだろう。
 もし最初の破落戸達が喧嘩慣れしていたら……。
 刀を持ってる相手とも互角にわたり合えるような連中で、麻生達が負けて怪我けがでもしていれば今頃はだ生きていただろう。
 例え二度と刀を握れなくなっていたとしても。

 信之介もおそらく自分の力を示したい一心で相手の実力もはかれないまま突っ込んでいってしまうだろう。
 それが何を意味するのかも分からずに。
「光夜! あそこ!」
 花月が指した先に複数の人影が見える。
 花月と光夜は人影に向かって駆け出した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...