比翼の鳥

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
4 / 46
第一章

第四話

しおりを挟む
 光夜は二年ほどそうやって糊口ここうしのいでいた。
「そういえば、お金次第で辻斬りから助けてくれる人がいるって噂聞いてたけど、あれってあんただったの?」
 花月が訊ねた。
「さぁね。噂なんて知らねぇよ」
「小さいから子供じゃないかって話だったけど、本当に子供だったのね」

 ある時、男達のいさかいに行き合わせた。
 別に知らん顔で通り過ぎても良かった。
 いつもならそうしていた。
 しかし、その時はもう二日も食べていなくて腹が減っていた。
 それで金を持ってそうな方に味方した。
 光夜が助けた男は諏訪町すわちょう賭場とばを開いている親分で伍助ごすけと言う名だった。

「おめぇ、強ぇじゃねぇか」
「まぁな」
 そう答えた時、光夜の腹が鳴った。
 伍助は笑うと光夜を自分のうちに連れていった。

 家に入ると、五歳くらいの男児が伍助に駆け寄ってきた。
「父ちゃん!」
「おう、嘉助かすけ。帰ったぞ」
 伍助は嘉助を抱き上げた。
「お房、こいつに飯食わせてやってくれ」
 下働きらしい女にそう言うと、嘉助を連れて奥の部屋へ入っていった。
 光夜は刀を外すとそれを抱えて部屋のすみに座った。

 光夜は嘉助の遊び相手兼用心棒になった。
 屋根の下で寝られて毎日飯が食えるならと思って引き受けたがすぐに後悔した。
 伍助が嘉助を可愛がるのを見るのは不快だった。
 そういえば長屋を出たのもそれが理由だった……。
 とはいえ辻斬りと斬り合う毎日に疲れていたのも事実だ。
 雨漏あまもりのする廃寺はいでらで寝起きするのも、辻斬りを斬って金を稼ぐのもうんざりだった。
 廃寺は冬は寒いし、何よりきっぱらを抱えて、いつ辻斬りの仲間が仇討ちに来るかと気を張りながら寝るのは楽ではない。
 警戒をいたわけではないが、少なくとも伍助の家なら飯は食えるし雨風もしのげる。

 光夜は他の子供と遊んだことがない。
 長屋ではいつも剣術の稽古をさせられていたし、他の子供は光夜に近付かないように言われていたのか誰も側にってこなかった。
 そのため遊び相手と言っても何をすればいか分からない。
 だから嘉助の遊び相手は佐吉と言う年を取って親分の用心棒が出来なくなった男に任せていた。
 幸か不幸か嘉助を狙うものはいなかったので光夜はひまを持てあましていたので大抵は素振りをするか、部屋の隅に座ってぼんやりと嘉助と佐吉が遊んでいるのをながめていた。

 そのまま半年ほどった頃だった。
 その日も嘉助は佐吉と遊んでいた。
 不意に障子しょうじが勢いよく開いたかと思うと伍助が家に飛び込んできた。
 遠くで半鐘はんしょうが鳴っている。
 光夜は刀を持って立ち上がった。

「嘉助! 来い!」
 伍助は嘉助を呼んだ。
「親分! どうしたんでやすか!」
「火事だ! 大火事だ!」
 伍助はそう言いながら嘉助を抱き上げると駆け出していった。
大変てぇへんだ! 早く逃げねぇと!」
 佐吉や他の使用人達も我先われさきにと逃げ出した。
 一人残された光夜も刀をかかえて飛び出した。

 火事は深川の大半を焼きくした。
 伍助達とははぐれてしまった。
 辺り一面いちめんけ野原で、もうどこに伍助の家があったのかも分からない。
 どうせ伍助も自分のことで手一杯だろうから帰っても無駄だ。

 光夜はまた辻斬りを斬る生活に戻った。
 何度か斬られ、そのうち何回かは大怪我おおけがだったが死ぬことはなかった。
 傷だらけになりながらも光夜は今日まで生きてきた。

 倒したばかりの辻斬りの前に刀を捨てると、辻斬りが持っていた刀を取っての部分に目を走らせた。
 さびはないようだし光夜はどこも斬られなかったから血も付いてない。
 自分のさやも捨てて牢人のものをると腰にして納刀のうとうした。
 さっき男が置いていった金を拾って数える。
 俺は何をってるんだろう……。
 光夜は手のひらの上の二朱銀を見下ろしながら、ふとそんな事を考えた。
 どうせそのうち誰かに殺されるだけなのに、なんで飯を買う金が必要なんだろう。
 ぼんやりそんな事を考えていると殺気を感じた。
 光夜は金を懐にしまうと抜刀した。

 その後、辻斬りに出会でくわさない日が続いた。
 金もき、当てのないまま彷徨さまよっているうちに両国りょうごく広小路ひろこうじ辿たどいた。

「そう、あの時の大火たいかで……。運が悪かったわね」
 江戸はとにかく火事が多い。
 そのため庶民の内風呂うちぶろは禁止されている。
 家に風呂がないから皆湯屋ゆやへ行くので湯屋も多い。
 火付ひつけは大罪たいざい火炙ひあぶりの刑だがそれでも火事は頻繁ひんぱんに起きた。
「でも、もう心配ないわよ。うちに来れば剣術だけに打ち込めるしご飯の心配もいらないし。あ、賭場とばへの出入りは禁止だからね」
博打ばくちなんかに興味ねぇよ」
 花月の家にどれくらいられるかは分からないがしばらくの間だけでも飯の心配をしなくていのならそれで十分だ。

 ここは本所ほんじょか。
 光夜は辺りを見回した。
 花月の家は本所なのか……。
 そう思っていると花月は仕舞屋しもたやの前で立ち止まった。
 武家ぶけにしろ町人にしろ見世みせでもない限り表札ひょうさつという物がない。
 だから知らない家には誰が住んでいるのか分からない。

「ちょっと、ここにっていくから」
 そう言って花月が門の中に入っていく。
 花月は玄関のところで振り返って光夜が道に立ち止まっているのを見ると手招てまねきした。
 光夜がそばに行くと花月は戸を開けて中に入った。

「いらっしゃいませ」
 玄関のがりかまちのところに初老の女性がいた。
「こんにちは、お伊佐さん。この子はうちの弟子の菊市光夜。お菓子でも出してあげて」
 花月は大小を渡しながら言った。
 光夜も刀を抜いて伊左に渡す。
かしこまりました」
 お伊佐と呼ばれた女は一礼すると奥へ入っていった。
 花月はき物を脱いで玄関に上がると再び光夜を手招きする。
 光夜が後に続いた。

 廊下を歩いて少し行くとふすまの前で立ち止まった。
「花月です」
「お入りなさい」
 と言うしわがれた女性の声がした。
 花月が襖に手を掛ける。
「おい、俺はどうすればいんだよ」
 光夜は小声で花月に訊ねた。
 こんなところでの作法さほうなんて教わった事はない。
「私のななめ後ろに座ってて」
 花月はささやき返すと、
「失礼します」
 と言って部屋に入っていく。

 部屋の中に初老の女性が座っていた。
 光夜は取りえず言われたとおり花月の斜め後ろに座る。
「お祖母様ばあさま、お久し振りです」
 花月がそう言って頭を下げた。
 伊佐が入ってきて、花月がお祖母様と呼んだ初老の女性と花月、光夜の前にお茶を置く。
 伊佐は光夜の前には小皿も置いていった。
 見たことのない小さいもの――おそらく菓子なのだろう――が載っている。
「そちらの子は?」
 お祖母様とやらが訊ねた。
「菊市光夜と申します。うちの弟子です。お祖母様が女の一人歩きはくないとおっしゃいましたので連れて参りました」
 おいおい……。
「花月さん、あなたはだそのような格好をしているのですか」
「この格好でないと大小が差せませんので」
「差す必要はありません! あなたは女子おなごなのですよ!」

 そこからお祖母様の説教が始まった。
 花月は殊勝しゅしょうな顔をしているが聞いてないのは一目瞭然いちもくりょうぜんだった。
 光夜が皿に載ったものを見ていると、
「早く食べちゃって」
 と、お祖母様の隙を見て花月が囁いた。
 自分の孫の付き添いに毒を入れたものは出さないだろう。
 光夜は思い切ってそれをまむと口に入れた。
 口の中に初めての味が広がる。
 うまいのか不味いのかよく分からない。
 光夜が首をかしげていると、お祖母様がお茶に口を付けた。
「お祖母様、それでは私はこれで失礼いたします」
 花月はすかさずそう言うと、お祖母様が止める間もなく素早く廊下へ出た。
 光夜も急いで後に続いた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...