1 / 46
第一章
第一話
しおりを挟む
光夜は両国広小路の隅に座って頬杖を突きながら人混みに目を遣っていた。
皆、光夜には目もくれずに通り過ぎていく。
よれよれの着物を着た子供など珍しくないからだ。
光夜の方も見返りもなしに手を差し伸べてくれる大人がいるとは思ってないし、飯の種になりそうにない人間に用はないから気にも止めてなかった。
ねぇなぁ……。
喧嘩が起きたら止めに入って助けた奴に取り入り、用心棒にでも雇ってもらおうと思っていた。
しかし、さっきから揉め事を起こしているのは破落戸や若い職人など、金を持ってなさそうな連中ばかりで雇ってくれそうなのはいない。
光夜の腹が情けない音を出して鳴った。
仕方ねぇ……。
大道芸人と喧嘩を始めた破落戸を横目で見ながら立ち上がった。
大道芸人も金は持ってないだろうが助けてやれば飯くらい奢ってくれるかもしれない。
そちらへ向かって歩き出そうとした時、目の前を若侍が通り過ぎた。
こいつ、女だ。
十五、六歳だろう。
腰まである長い髪を後頭部の高い位置で一纏めにし、白に近い薄紅色の地に紺色の柄の小袖、藍色の袴を穿いている。
身のこなしは正に武士のそれだし腰に両刀を帯びているが間違いなく女だった。
しかも遣える……。
女は大道芸人と破落戸の間に入ると刀を抜くこともなく、あっという間に三人の破落戸を倒してしまった。
大道芸人は盛んに頭を下げながら懐から財布を出した。
女は手を振って断ると両国橋の方へ歩き出した。
しまった!
女に気を取られて喧嘩の仲裁に入るのを忘れた!
でも……。
光夜は釣られるようにして女の後を付け始めた。
女はどこへ向かっているのか道から徐々に人気が無くなっていく。
完全に人気が途絶えた火除け地――広い空き地に入ると女は立ち止まった。
「そろそろ出てきてはどうか」
女が低い声で言った。
やはり気付いてたか……。
光夜がそのまま様子を窺っていると、男達が飛び出してきた。
さっき女が倒した破落戸とその仲間らしき牢人風――というか間違いなく牢人だろう――の男達だ。
牢人達は色褪せた着物に刀を落とし差しにしていた。
「さっきはよくもやってくれたな。礼はさせてもらうぜ」
破落戸の一人が言った。
……五、六、七。
破落戸三人を入れて全部で七人か。
「そこもとは?」
女が光夜の隠れている方に顔を向けた。
バレれてた!?
自分は気付かれていない自信があっただけに驚いた。
光夜が塀の陰から出る。
「俺はそいつらの仲間じゃねぇよ」
「私に何用か」
女が両手を垂らしたまま訊ねた。
牢人達は鯉口を切っているのに女は柄に手を掛けてすらいない。
大丈夫なのかよ……。
助っ人が来る様子はない。
女がそれなりに遣えるとしても七人を相手に勝てるのか……。
「てめぇ、無視してんじゃねぇ!」
破落戸達が後ろに下がり四人の牢人が一斉に女に斬り掛かった。
女の背後にいた男が真っ先に駆け寄って刀を振り下ろす。
次の瞬間、背後の男が喉から大量の血を吹いていた。
女が振り向きざま抜刀して喉を斬り裂いたのだ。
それを見た両脇の男達の動きが一瞬止まった。
女が背を向けた男が刀を突き出す。
女は男に向き直るように身体を反転して刀を避け、その勢いのまま刀を横薙ぎにする。
更に向きを変えて別の男と相対する。
男が刀を振り下ろした。
女が左足を引き体を開いて避ける。
女は刀を横に払って男の脇腹を割いた。
「ーーーーー!」
牢人が脇腹から臓物を溢れさせながら倒れる。
最後の牢人が袈裟に振り下ろした。
間に合わねぇ!
光夜は咄嗟に小柄を投げた。
だがその時にはもう牢人は腹を刺されて倒れていた。
全て一瞬の出来事だった。
女は残心の構えのまま倒れている牢人達に近付いていき、未だ息がある牢人達に止めを刺して回る。
躊躇いが無い。
斬ったのは初めてじゃねぇな……。
破落戸達の姿は消えていた。
女は懐から取り出した懐紙で刀に付いた血を丁寧に拭ってから鞘に収めた。
「取り敢えず、ここを離れよう」
女は光夜に声を掛けると背を向けて歩き出した。
「良いのかよ、俺に背を向けて。あんたのこと斬るかもしれないぜ」
「斬られぬ自信がある故」
女は不敵な笑みを浮かべて振り返った。
確かに後ろから不意打ちしても勝てそうにねぇ……。
光夜は女の後に随いて歩き出した。
どうやら女は破落戸共と戦うためにわざと寂しい場所へ行っただけらしく、すぐに人通りのある道に戻った。
「一応、有難うって言っておくわね。名前は? 私は桜井花月」
花月は女らしい柔らかい笑みを浮かべて言った。
言葉遣いが変わった?
声音も普通の女の声で特に低くはない。
光夜が怪訝な顔をすると、
「女だって分かってるんでしょ」
気付いてることもバレていたようだ。
整った顔立ちだが頬の柔らかな曲線が優しげな印象を与えていた。
女の格好をすれば誰もが振り返るだろうに。
「俺は菊市光夜」
花月が更に何か言おうとしたとき光夜の腹が鳴った。
「じゃ、お礼に御馳走するわね。そこで良い?」
花月は微笑って蕎麦の屋台に目を遣った。
「礼って?」
「小柄、投げてくれたでしょ」
牢人達と戦いながらそんなところまで見ていたのか。
投げた時には倒していたのだから礼の必要などないだろうに。
だが光夜にそれを断れるだけの余裕はなかった。
花月は光夜の返事を待たず道端の屋台に向かう。
皆、光夜には目もくれずに通り過ぎていく。
よれよれの着物を着た子供など珍しくないからだ。
光夜の方も見返りもなしに手を差し伸べてくれる大人がいるとは思ってないし、飯の種になりそうにない人間に用はないから気にも止めてなかった。
ねぇなぁ……。
喧嘩が起きたら止めに入って助けた奴に取り入り、用心棒にでも雇ってもらおうと思っていた。
しかし、さっきから揉め事を起こしているのは破落戸や若い職人など、金を持ってなさそうな連中ばかりで雇ってくれそうなのはいない。
光夜の腹が情けない音を出して鳴った。
仕方ねぇ……。
大道芸人と喧嘩を始めた破落戸を横目で見ながら立ち上がった。
大道芸人も金は持ってないだろうが助けてやれば飯くらい奢ってくれるかもしれない。
そちらへ向かって歩き出そうとした時、目の前を若侍が通り過ぎた。
こいつ、女だ。
十五、六歳だろう。
腰まである長い髪を後頭部の高い位置で一纏めにし、白に近い薄紅色の地に紺色の柄の小袖、藍色の袴を穿いている。
身のこなしは正に武士のそれだし腰に両刀を帯びているが間違いなく女だった。
しかも遣える……。
女は大道芸人と破落戸の間に入ると刀を抜くこともなく、あっという間に三人の破落戸を倒してしまった。
大道芸人は盛んに頭を下げながら懐から財布を出した。
女は手を振って断ると両国橋の方へ歩き出した。
しまった!
女に気を取られて喧嘩の仲裁に入るのを忘れた!
でも……。
光夜は釣られるようにして女の後を付け始めた。
女はどこへ向かっているのか道から徐々に人気が無くなっていく。
完全に人気が途絶えた火除け地――広い空き地に入ると女は立ち止まった。
「そろそろ出てきてはどうか」
女が低い声で言った。
やはり気付いてたか……。
光夜がそのまま様子を窺っていると、男達が飛び出してきた。
さっき女が倒した破落戸とその仲間らしき牢人風――というか間違いなく牢人だろう――の男達だ。
牢人達は色褪せた着物に刀を落とし差しにしていた。
「さっきはよくもやってくれたな。礼はさせてもらうぜ」
破落戸の一人が言った。
……五、六、七。
破落戸三人を入れて全部で七人か。
「そこもとは?」
女が光夜の隠れている方に顔を向けた。
バレれてた!?
自分は気付かれていない自信があっただけに驚いた。
光夜が塀の陰から出る。
「俺はそいつらの仲間じゃねぇよ」
「私に何用か」
女が両手を垂らしたまま訊ねた。
牢人達は鯉口を切っているのに女は柄に手を掛けてすらいない。
大丈夫なのかよ……。
助っ人が来る様子はない。
女がそれなりに遣えるとしても七人を相手に勝てるのか……。
「てめぇ、無視してんじゃねぇ!」
破落戸達が後ろに下がり四人の牢人が一斉に女に斬り掛かった。
女の背後にいた男が真っ先に駆け寄って刀を振り下ろす。
次の瞬間、背後の男が喉から大量の血を吹いていた。
女が振り向きざま抜刀して喉を斬り裂いたのだ。
それを見た両脇の男達の動きが一瞬止まった。
女が背を向けた男が刀を突き出す。
女は男に向き直るように身体を反転して刀を避け、その勢いのまま刀を横薙ぎにする。
更に向きを変えて別の男と相対する。
男が刀を振り下ろした。
女が左足を引き体を開いて避ける。
女は刀を横に払って男の脇腹を割いた。
「ーーーーー!」
牢人が脇腹から臓物を溢れさせながら倒れる。
最後の牢人が袈裟に振り下ろした。
間に合わねぇ!
光夜は咄嗟に小柄を投げた。
だがその時にはもう牢人は腹を刺されて倒れていた。
全て一瞬の出来事だった。
女は残心の構えのまま倒れている牢人達に近付いていき、未だ息がある牢人達に止めを刺して回る。
躊躇いが無い。
斬ったのは初めてじゃねぇな……。
破落戸達の姿は消えていた。
女は懐から取り出した懐紙で刀に付いた血を丁寧に拭ってから鞘に収めた。
「取り敢えず、ここを離れよう」
女は光夜に声を掛けると背を向けて歩き出した。
「良いのかよ、俺に背を向けて。あんたのこと斬るかもしれないぜ」
「斬られぬ自信がある故」
女は不敵な笑みを浮かべて振り返った。
確かに後ろから不意打ちしても勝てそうにねぇ……。
光夜は女の後に随いて歩き出した。
どうやら女は破落戸共と戦うためにわざと寂しい場所へ行っただけらしく、すぐに人通りのある道に戻った。
「一応、有難うって言っておくわね。名前は? 私は桜井花月」
花月は女らしい柔らかい笑みを浮かべて言った。
言葉遣いが変わった?
声音も普通の女の声で特に低くはない。
光夜が怪訝な顔をすると、
「女だって分かってるんでしょ」
気付いてることもバレていたようだ。
整った顔立ちだが頬の柔らかな曲線が優しげな印象を与えていた。
女の格好をすれば誰もが振り返るだろうに。
「俺は菊市光夜」
花月が更に何か言おうとしたとき光夜の腹が鳴った。
「じゃ、お礼に御馳走するわね。そこで良い?」
花月は微笑って蕎麦の屋台に目を遣った。
「礼って?」
「小柄、投げてくれたでしょ」
牢人達と戦いながらそんなところまで見ていたのか。
投げた時には倒していたのだから礼の必要などないだろうに。
だが光夜にそれを断れるだけの余裕はなかった。
花月は光夜の返事を待たず道端の屋台に向かう。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
あやかし娘とはぐれ龍
五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。
一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。
浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる