比翼の鳥

13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。
彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。
花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。
しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。
男装しているのは刀を差すためだという。
住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。
桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。

バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。
二字熟語のほとんどは明治以前からあります。
愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。
ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。

主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。

その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。
特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。

カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
24h.ポイント 0pt
0
小説 197,980 位 / 197,980件 歴史・時代 2,429 位 / 2,429件

あなたにおすすめの小説

赤月-AKATSUKI-

月夜野 すみれ
ファンタジー
天満夕輝は予備校からの帰り道、着物を着た幼い女の子と出会った。 その子を家に送ろうと、一緒に歩いていくと複数の着物を着ている男達が乱闘していた。 その中の一人が刀で斬られそうになったのを見た夕輝は咄嗟に駈けだしていた。 いつの間にか手にしていた刀で男と戦うことになる。 戦いが終わった後、夕輝は意識を失って倒れた。 気付くと着物を着て髷を結っている人間ばかりの場所にいた。 そこは馬喰町だと言うが窓の外にビルは見えなかった。 外に飛び出した夕輝の目に入ったのは舗装されていない土の道に木造の建物。そして、着物を着て髷を結っている人々。 帰る方法が分からない夕輝は湯屋を営んでいる御用聞き平助の家に厄介になることになりながら、現代に帰る方法を探すことに。 カクヨム、小説家になろう、ノベマに同じものを投稿しています。

電子の帝国

Flight_kj
歴史・時代
少しだけ電子技術が早く技術が進歩した帝国はどのように戦うか 明治期の工業化が少し早く進展したおかげで、日本の電子技術や精密機械工業は順調に進歩した。世界規模の戦争に巻き込まれた日本は、そんな技術をもとにしてどんな戦いを繰り広げるのか? わずかに早くレーダーやコンピューターなどの電子機器が登場することにより、戦場の様相は大きく変わってゆく。

犬と猫

稲冨伸明
歴史・時代
稲冨吉左衛門 先年伏見落城の時の一言一生の覚也、右の仕合故家老清兵衛をものとも致さす度々刃をぬき候間、清兵衛深く悪み候て讒を構へ山田に押込置申候也『南藤蔓綿録』 本稿は、この武勇伝から生まれた。清兵衛とその一派のなす専横に対して諫言していた記述は、我が先祖一族の者、吉左衛門のみ。この史書の一節を読んだことがきっかけで、私は公認会計士試験の勉強を始めた。そしていまの私がある。専門職業人である会計監査人(auditor)にもっとも求められている態度として「独立性の原則(Principle of Independence)」がある。しかし各人その重要性は分かっていても、実際に行うのはきわめて難しい。一方、吉左衛門はこの職業倫理を実践していた。ゆえに子孫の私は吉左衛門を誇りに思う。この武勇を相良藩史『南藤蔓綿録』に書き残した点から、多勢無勢、孤立無援をものともせず、義侠と勧善懲悪を重んじる生き方こそが稲冨の家風であり、体制が転覆しても、わが一族が命脈を保ってきた理由であると断言する。 慶應義塾大学メディアセンターが所蔵する貴重資料や特殊コレクションを公開するサイト「慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション (Keio D Collections) 」は、『相良家文書』解説の中で「相良家」に関して以下の説明をする。 相良家は約700年にわたって肥後国球磨郡一帯を領した武家です。鎌倉時代初頭に人吉荘の地頭職に補されて当地に遷り、南北朝期の一族対立や戦国期の勢力伸縮を経て江戸時代には人吉2万2000石の大名となり、明治維新を迎えました。同じ地にこれほど長く家が続くことは日本史上珍しく、(後略) 肥後国内で戦国時代を経て、江戸幕府の大名として生き残れたのは、全国的に無名の相良氏のみ。同国を本拠としていた加藤、菊池、阿蘇、小西など有名な武家は、戦国の世を生き抜くことはできなかった。 関ヶ原戦において、相良勢は、石田三成率いる西軍本隊が関ヶ原の西方に築かれた山城「玉城」へと出陣後、美濃大垣城の守将を命じられた。開戦からわずか半日で西軍総崩れの一報が届く。総大将石田三成は戦線を離脱し、行方知れず。相良頼房主従にとって、三成に恩義があるわけもなく、所縁もない大垣の城で敗軍となる理(ことわり)はなかった。生き残りをかけ、西軍を裏切り、東軍に寝返ることを即決した。 九州片田舎の小藩相良、秋月、高橋による大垣城の守将らによる誘殺が成功しなかったならば、福原長堯が籠城を続けていた本丸だけではなく、同城全域での籠城が続いていたわけだ。西軍総大将三成は討ち取られてはいなかった。豊臣秀頼の下、大坂城に詰めていた毛利元就率いる大軍が関ヶ原戦での借りを返そうと出陣してきたことも十分考えられる。東軍勝利ならび徳川幕藩体制は確立していなかったのではないのか。この点も強調したい。

快傑!紅烏(ベニカラス) 蘇る大江戸ヒーロー伝

冨井春義
歴史・時代
近頃江戸の噂話。本所・三山神社の使い、赤い八咫烏(やたがらす)が罪もない民衆を食い物にする外道・非道の悪党どもを退治して歩いているとか・・・。武州出身の浪人・三浦源三郎は長屋住まいの食い詰め浪人。日銭にも困る貧乏暮らしだが、行きがかりから岡場所を牛耳る外道やくざ、黒河豚(くろふぐ)一家の手先の剣客集団・黒頭巾組の一味になる。汚職まみれの町奉行の警護中に出会った謎の刺客・紅烏(ベニカラス)と太刀を交えることになるが・・・空飛ぶ快傑に天才・平賀源内や遠山の金さんまで絡んできて、しっちゃかめっちゃかの痛快チャンバラ活劇になるかと思えば意外にシリアスになるかも。作者にも先が見えないごった煮時代劇。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

あやかし吉原 弐 ~隠し神~

菱沼あゆ
歴史・時代
「近頃、江戸に『隠し神』というのが出るのをご存知ですかな?」  吉原と江戸。  夜の町と昼の町。  賑やかなふたつの町に、新たなる事件の影が――。

妖戦刀義

和山忍
歴史・時代
 時は日本の江戸時代初期。   とある農村で、風太は母の病気を治せる人もしくは妖怪をさがす旅に出た父の帰りを待っていた。  しかし、その父とは思わぬ形で再会することとなった。  そして、風太は人でありながら妖力を得て・・・・・・。     ※この物語はフィクションであり、実際の史実と異なる部分があります。 そして、実在の人物、団体、事件、その他いろいろとは一切関係ありません。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。