花のように

月夜野 すみれ

文字の大きさ
上 下
7 / 40
第二章 花曇り

第一話

しおりを挟む
現在――。
「桜井さん、血刀男けっとうおとこの検死結果が出ましたよ」
「ずいぶん早く出たな」
「仮報告ですけどね」
 如月は紘彬に報告書を渡した。
 紘彬は渡された報告書にじっくりと目を通した。
 まだ早い時間で、紘彬と如月以外は誰も来ていなかった。
 二人は血刀男が死んだと言うことが気になって早く出てきてたのだ。
 別に申し合わせたわけではないのに、玄関のところで鉢合わせした。
 とはいえ、まさかこんなに早く結果が出るとは思っても見なかった。

「薬物中毒? 薬物中毒の検査結果がこんなに早く出たのか?」
「今、新種のドラッグが出回ってるんですよ。遺体の状態が、その新種のドラッグで死亡した人の特徴と酷似していたので、優先的にそれを検査したようです。勿論、他の原因がないかまだ検査中だそうですけど」
「そうか」
「歌舞伎町だけで出回ってるそうです」
「よく知ってんな」
「同期のものと情報交換しあってますから」
 如月は警察学校のときの友人達とメールで情報のやりとりをしていた。

「Heって言うドラッグなんですけど……」
 中毒性が強く、何度も使うと脳の一部を損傷、がりがりに痩せ細り、凶暴になって暴れた後心不全で死亡するという。
「He? ヘリウムか?」
「ヘリウム?」
「元素記号だろ、ヘリウムの」
「ヘリウムは関係ないと思いますが、Heでもう何人も被害者が出てるんです」
 このHeはそこらに出回ってるデザイナーズドラッグとは根本的に違うらしい。
 デザイナーズドラッグというのは、麻薬などの違法薬物の分子構造を少し変えて規制をすり抜ける薬物だ。ネットなどを中心に出回っている。

 如月が紘彬に説明していると、
「化学組成が従来のデザイナーズドラッグと全然違うんですよ。だから規制をすり抜けていたんです」

 いつの間にか横に来ていた制服姿の婦警がHeの細かい化学組成を解説した。
 紘彬は頷いていたが、如月にはさっぱり分からなかった。
 女性警官はボブカットの似合う少し幼さが残る顔立ちの女性だった。
 まだ未成年のように見える。
 二十歳を超えたとしても一つか二つだろう。
 少し頭を動かす度に、艶やかな黒髪がさらさらと揺れる。
 二人は一瞬、婦警に見とれてしまった。

「……君は?」
 我に返った如月が訊ねた。
「失礼しました! 立花桐子とうこ巡査です。よろしくお願いします」
 立花は敬礼をした。
「桐子ちゃんか。よろしくな」
 紘彬が言った。
 紘彬と如月は返礼をすると、自己紹介をしてからHeのことを訊ねた。
 Heはその出回り方などから、どうも国内で作られているのではないかと考えられているらしい。

「普通、デザイナーズドラッグは海外で作られるものなんです。ドラッグに関しては海外の方が技術力が高いですから」
「作れる場所も限られてくるしな」
 紘彬が言った。
「そうなんですか?」
 如月の問いに、
「ドラッグは作る過程で有害物質が出ますし、大量の熱も出ますから、そういうものを処理する必要がありますので」
 立花が応えた。

「じゃあ、都市部では難しいね」
「そうでもない。クリーニング屋とか隠れ蓑に出来る施設がないわけじゃないからな」
「そもそもそういうものを隠すという知恵を働かせないで作ってしまう者もいますし。まぁ、そういうのは小物なので大規模な商売はしませんが」
「それにしてもよく知ってるね」
 如月が立花の知識に感心しながら答えた。
 同期同士で情報交換している如月の知らないことまで知っている。

「兄が麻薬捜査官ですので」
「じゃあ、君も麻薬捜査官志望?」
「勿論です。ホントは薬剤師の資格を取れれば良かったんですけど……」
「なんか取れない事情があったのか?」
 紘彬が訊ねた。
「少しでも早く警察官になりたかったんです」
「あ、俺と同じだね」
 如月が言った。
 如月も早く警官になりたかった。
 もっとも、如月の場合、経済的な事情で大学へは行かれなかったというのもある。

「でも、やっぱり大学で薬剤師の資格を取ってから国家公務員試験を受けた方が良かったかなって今はちょっと後悔してるんです。そうすればすぐに刑事になれましたから」
「それは俺と同じだな。俺もすぐに刑事になりたかったから国家公務員試験受けたんだ」
「一般の刑事になりたかったんですか?」

 国家公務員試験を受けて入ってきたなら警部補でいるのは一年間だけである。
 その後、自動的に昇進して警部になる。
 警部になれば、現場の刑事ではなく、それなりに責任のある地位に就くことになる。
 もっとも、紘彬の場合はキャリアから外れてるので二年たった今も昇進はしていない。

「一般の刑事? 俺、あんまり警察の仕組みとか知らないから」
 紘彬はそう言ってから立花の方を向いた。
「麻薬捜査官には薬剤師の資格がなくてもなれるんだろ」
「はい」
「なくてもなれるんなら、後は気合いと根性だ」
 一見勝手なことを言っているようだが紘彬自身今までずっと努力してきたことは想像に難くない。
 医大に入るのも、卒業するのも、国家公務員試験に受かるのも簡単にできることではない。
 ずっと努力してきた結果なのだ。
 立花は笑顔で、
「はい! 頑張ります!」
 と答えた。

「ところで、立花巡査、何か用があったんじゃない?」
 如月が思い出したように訊ねると、
「あ! そうでした」
 立花は慌てて抱えていた書類を差し出した。
「例の事件の加害者と被害者の身元の確認が出来たそうです」
 紘彬は差し出された書類を受け取った。

 血刀男は現場の家に住んでいた金沢裕一郎となっていた。
 被害者は、裕一郎の妻康子、娘の涼子、康子の母亮子、それに遊びに来ていた武田良子とその息子の悟である。
 ざっと目を通してから如月に手渡した。

「やっぱり、あの家の家族だったんですね」
 如月は書類に目を通しながら言った。といっても、これは聞き込みで分かっていたことだ。
「プラス子供の友達の武田悟とその母親か。金沢一家に近しい親戚がいないのは不幸中の幸いだな。葬式で武田家の遺族に責められなくてすむからな」
 昨日、紘彬の祖母や、そのほか近所の住人などから金沢家に親戚がいないと聞いていた。
「その代わり、武田家の遺族は責める相手がいなくてつらいでしょうね」
「そうだな」
「被疑者は日本刀を振り回してたんですよね?」
 立花は遠慮がちに訊ねた。
 露骨に好奇心を剥き出しにするのははばかられるが、それでも興味があるというところか。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

比翼の鳥

月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。 彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。 花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。 しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。 男装しているのは刀を差すためだという。 住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。 桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。 バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。 二字熟語のほとんどは明治以前からあります。 愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。 ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。 主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。 その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。 特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。 カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

赤月-AKATSUKI-

月夜野 すみれ
ファンタジー
天満夕輝は予備校からの帰り道、着物を着た幼い女の子と出会った。 その子を家に送ろうと、一緒に歩いていくと複数の着物を着ている男達が乱闘していた。 その中の一人が刀で斬られそうになったのを見た夕輝は咄嗟に駈けだしていた。 いつの間にか手にしていた刀で男と戦うことになる。 戦いが終わった後、夕輝は意識を失って倒れた。 気付くと着物を着て髷を結っている人間ばかりの場所にいた。 そこは馬喰町だと言うが窓の外にビルは見えなかった。 外に飛び出した夕輝の目に入ったのは舗装されていない土の道に木造の建物。そして、着物を着て髷を結っている人々。 帰る方法が分からない夕輝は湯屋を営んでいる御用聞き平助の家に厄介になることになりながら、現代に帰る方法を探すことに。 カクヨム、小説家になろう、ノベマに同じものを投稿しています。

犬鍋

戸部家尊
歴史・時代
江戸時代後期、伊那川藩では飢饉や貧困により民は困窮の極みにあった。 藩士加賀十四郎は友人たちと光流寺へ墓参りに行く。 そこで歴代藩主の墓の前で切腹している男を発見する。 「まさか、この男は……殿なのか?」 ※戯曲形式ですので一部読みづらい点があるかと思います。

処理中です...