1 / 40
第一章 花吹雪
第一話
しおりを挟む
暖かい春風が花の香りを乗せて通り過ぎていく。
満開の桜からは花びらが、空に輝く太陽からは日差しが降り注いでいた。アスファルトの道路も花弁で桜色に染まっている。
桜の根元では黄色い菜の花や紫色の花大根が競うように咲いていた。
その中から紫の花菖蒲が一輪、飛び出していた。ここまで来る途中で、白い花菖蒲が何輪か咲いているのを見かけたから、季節外れというわけではないようだ。
花から花へ、蝶や蜂が飛んでいる。
花耶ちゃんの嫌いな虫の季節になったな。
桜井紘彬は蜂を目で追いながら思った。
紘彬は従弟の藤崎紘一と映画の試写会へ行くために早稲田駅へ向かっていた。そこから地下鉄東西線で九段下へ行くのだ。
紘彬は紺色のジャケットに、同じ色のスラックスを身につけていた。時折通り過ぎる風がジャケットの裾を揺らす。
「映画、花耶ちゃんとじゃなくて良かったのか?」
紘彬は紘一に訊ねた。
紘一は紘彬より八歳ほど年下の十七歳だが、身長はほぼ同じくらいである。顔つきももう大人に近い。青いジャンパーを着て紺色のスラックスをはいていた。
「この年になって姉ちゃんなんかと出掛けられるかよ」
花耶は黒髪の美少女である。さらさらのまっすぐな髪を胸の辺りまで伸ばしている。
従兄の目から見てもかなり可愛い。
「そうか。見終わったら神保町へ行こうな。おいしいコーヒーの店知ってるんだ」
道の左手は戸山公園から伸びてきた幅一メートルほどの地面が続いていて、桜のほかに山桃や山茱萸などが植えられている。
山桃も今は満開で濃いピンクや白い花を咲かせている。
その向こう側は少し小高くなっていて、その上にも木々が植えられていた。この辺りは戸山公園の箱根山地区だ。
右手は民家が続いている。今歩いている右側の民家は改装工事が終わったばかりで鉄パイプなどが敷地と道路との境に置かれていた。
紘彬がのんびりと桜を見上げたとき、
「桜井警部補!」
誰かが声を潜めて呼びかけてきた。警部補と呼ばれたと言うことは確実に仕事がらみだ。
紘彬は顔をしかめた。
「兄ちゃん、あそこ」
紘一が物陰に立っている制服警官を指した。
二十代半ばくらいだろうか。
紘彬より一つか二つ年下らしき警官が手招きをしていた。
どこと言って特徴のない平凡な顔つきだ。
制服警官の群れに紛れてしまえば見分けはつかなくなるだろう。
今日はせっかくの休みである。
出来れば関わりたくないと思いながらも、知らん顔をすることも出来ず、仕方なく警官の元へ向かった。
警官が乗ってきたらしい自転車が民家の塀に立てかけてあった。
「どうした?」
「あれを」
警官が十メートルほど離れた場所を指した。
指された方向を見た紘彬は思わず目を見張った。
そこには一人の男が立っていた。
男は全身が赤黒く染まっていて服装も分からないほどだった。
手にはやはり暗赤色の日本刀らしきものをひっ提げている。
服が張り付いた身体は信じられないほど細かった。やせているなんてものではない。
男と刀を染め上げているのは返り血だろう。
抜き身の刃からは赤い雫が滴っている。
桜吹雪の中に立つ、血まみれで日本刀を手にした男。
とても現実とは思えなかった。
「なんだ、あれは」
「自分もたった今発見したばかりで……」
春の日差しの下、満開の桜からは雨のように花びらが散っている。
そんなのどかな住宅街に血まみれの男が立っているのである。
しかも手に持っているのは日本刀だ。
警官が戸惑うのも無理はない。
まだ拳銃でも持っててくれた方が分かりやすい。
男は虚ろな目で虚空を見つめていた。目が充血している。
身体をわずかに前後に揺らしながら歩いていた。
「えっと……?」
紘彬は警官を見た。
「中山敬吾巡査であります」
「応援は?」
訊ねながら時計に目を落として時間を確かめた。
「今、署の方へ連絡を入れました」
紘彬は男を見ながら考え込んだ。
今日は休みの日だ。
見なかったことにして行ってしまおうか。
しかし、そのことがマスコミにバレたら叩かれるのは必至だ。
きっとワイドショーのレポーター辺りがしたり顔で「職務怠慢」とか何とか言うに決まっている。
マスコミは警察の悪いところばかり報じて良いところは黙殺する。
人の悪いところをあげつらっていればいいのだから気楽な商売だ。
この辺りをバックにレポーターに囲まれて質問攻めにされる自分が目に浮かぶようだ。
顔が写されず、声が変えられたとしても紘彬を知ってる人ならすぐに分かるだろう。
いや、顔を隠したり声を変えたりなんて配慮をしてもらえるかどうか……。
マスコミは公務員ならいくら叩いてもいいと思っている。
花耶ちゃんはがっかりするだろうか。
紘一はどう思うだろう。
でも、せっかくの休みなのに……。
あの血刀男に関わったら間違いなく報告書を書くために署に行かざるを得なくなる。そうなったら休みはお終いだ。
紘彬は渋々もう一度男に目を向けた。
刀は血まみれだ。あれだけ血にまみれていたらもう切れ味は鈍っているはずである。
「あんだけ血を浴びてるってことは、斬ったのは一人二人じゃないな」
「現場はどこでしょうね」
「そうだなぁ」
不意に男が三人の方を見た。
紘彬達を見つけると、ゆらりとこちらに足を踏み出した。
刀が振り上げられる。
「やばい! 気付かれた!」
そう言っている間にもゆっくり男が近付いてくる。リアルホラーだ。
このままでは次の犠牲者は自分達になる。
満開の桜からは花びらが、空に輝く太陽からは日差しが降り注いでいた。アスファルトの道路も花弁で桜色に染まっている。
桜の根元では黄色い菜の花や紫色の花大根が競うように咲いていた。
その中から紫の花菖蒲が一輪、飛び出していた。ここまで来る途中で、白い花菖蒲が何輪か咲いているのを見かけたから、季節外れというわけではないようだ。
花から花へ、蝶や蜂が飛んでいる。
花耶ちゃんの嫌いな虫の季節になったな。
桜井紘彬は蜂を目で追いながら思った。
紘彬は従弟の藤崎紘一と映画の試写会へ行くために早稲田駅へ向かっていた。そこから地下鉄東西線で九段下へ行くのだ。
紘彬は紺色のジャケットに、同じ色のスラックスを身につけていた。時折通り過ぎる風がジャケットの裾を揺らす。
「映画、花耶ちゃんとじゃなくて良かったのか?」
紘彬は紘一に訊ねた。
紘一は紘彬より八歳ほど年下の十七歳だが、身長はほぼ同じくらいである。顔つきももう大人に近い。青いジャンパーを着て紺色のスラックスをはいていた。
「この年になって姉ちゃんなんかと出掛けられるかよ」
花耶は黒髪の美少女である。さらさらのまっすぐな髪を胸の辺りまで伸ばしている。
従兄の目から見てもかなり可愛い。
「そうか。見終わったら神保町へ行こうな。おいしいコーヒーの店知ってるんだ」
道の左手は戸山公園から伸びてきた幅一メートルほどの地面が続いていて、桜のほかに山桃や山茱萸などが植えられている。
山桃も今は満開で濃いピンクや白い花を咲かせている。
その向こう側は少し小高くなっていて、その上にも木々が植えられていた。この辺りは戸山公園の箱根山地区だ。
右手は民家が続いている。今歩いている右側の民家は改装工事が終わったばかりで鉄パイプなどが敷地と道路との境に置かれていた。
紘彬がのんびりと桜を見上げたとき、
「桜井警部補!」
誰かが声を潜めて呼びかけてきた。警部補と呼ばれたと言うことは確実に仕事がらみだ。
紘彬は顔をしかめた。
「兄ちゃん、あそこ」
紘一が物陰に立っている制服警官を指した。
二十代半ばくらいだろうか。
紘彬より一つか二つ年下らしき警官が手招きをしていた。
どこと言って特徴のない平凡な顔つきだ。
制服警官の群れに紛れてしまえば見分けはつかなくなるだろう。
今日はせっかくの休みである。
出来れば関わりたくないと思いながらも、知らん顔をすることも出来ず、仕方なく警官の元へ向かった。
警官が乗ってきたらしい自転車が民家の塀に立てかけてあった。
「どうした?」
「あれを」
警官が十メートルほど離れた場所を指した。
指された方向を見た紘彬は思わず目を見張った。
そこには一人の男が立っていた。
男は全身が赤黒く染まっていて服装も分からないほどだった。
手にはやはり暗赤色の日本刀らしきものをひっ提げている。
服が張り付いた身体は信じられないほど細かった。やせているなんてものではない。
男と刀を染め上げているのは返り血だろう。
抜き身の刃からは赤い雫が滴っている。
桜吹雪の中に立つ、血まみれで日本刀を手にした男。
とても現実とは思えなかった。
「なんだ、あれは」
「自分もたった今発見したばかりで……」
春の日差しの下、満開の桜からは雨のように花びらが散っている。
そんなのどかな住宅街に血まみれの男が立っているのである。
しかも手に持っているのは日本刀だ。
警官が戸惑うのも無理はない。
まだ拳銃でも持っててくれた方が分かりやすい。
男は虚ろな目で虚空を見つめていた。目が充血している。
身体をわずかに前後に揺らしながら歩いていた。
「えっと……?」
紘彬は警官を見た。
「中山敬吾巡査であります」
「応援は?」
訊ねながら時計に目を落として時間を確かめた。
「今、署の方へ連絡を入れました」
紘彬は男を見ながら考え込んだ。
今日は休みの日だ。
見なかったことにして行ってしまおうか。
しかし、そのことがマスコミにバレたら叩かれるのは必至だ。
きっとワイドショーのレポーター辺りがしたり顔で「職務怠慢」とか何とか言うに決まっている。
マスコミは警察の悪いところばかり報じて良いところは黙殺する。
人の悪いところをあげつらっていればいいのだから気楽な商売だ。
この辺りをバックにレポーターに囲まれて質問攻めにされる自分が目に浮かぶようだ。
顔が写されず、声が変えられたとしても紘彬を知ってる人ならすぐに分かるだろう。
いや、顔を隠したり声を変えたりなんて配慮をしてもらえるかどうか……。
マスコミは公務員ならいくら叩いてもいいと思っている。
花耶ちゃんはがっかりするだろうか。
紘一はどう思うだろう。
でも、せっかくの休みなのに……。
あの血刀男に関わったら間違いなく報告書を書くために署に行かざるを得なくなる。そうなったら休みはお終いだ。
紘彬は渋々もう一度男に目を向けた。
刀は血まみれだ。あれだけ血にまみれていたらもう切れ味は鈍っているはずである。
「あんだけ血を浴びてるってことは、斬ったのは一人二人じゃないな」
「現場はどこでしょうね」
「そうだなぁ」
不意に男が三人の方を見た。
紘彬達を見つけると、ゆらりとこちらに足を踏み出した。
刀が振り上げられる。
「やばい! 気付かれた!」
そう言っている間にもゆっくり男が近付いてくる。リアルホラーだ。
このままでは次の犠牲者は自分達になる。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
比翼の鳥
月夜野 すみれ
歴史・時代
13歳の孤児の少年、菊市(きくち)光夜(こうや)はある日、男装をした十代半ばの少女と出会う。
彼女の名前は桜井花月、16歳。旗本の娘だった。
花月は四人の牢人を一瞬で倒してしまった。
しかし男の格好をしているものの話し方や内容は普通の女の子だ。
男装しているのは刀を差すためだという。
住む家がなく放浪していた光夜は剣術の稽古場をしている桜井家の内弟子として居候することになった。
桜井家で道場剣術とは別に実践的な武術も教わることになる。
バレる、キツい、シャレ(洒落)、マジ(真面目の略)、ネタ(種の逆さ言葉)その他カナ表記でも江戸時代から使われている和語です。
二字熟語のほとんどは明治以前からあります。
愛情(万葉集:8世紀)、時代(9世紀)、世界(竹取物語:9世紀末)、社会(18世紀後半:江戸時代)など。
ただ現代人が現代人向けに現代文で書いた創作なので当時はなかった言葉も使用しています(予感など)。
主人公の名前だけは時代劇らしくなくても勘弁してください。
その他、突っ込まれそうな点は第五章第四話投稿後に近況ノートに書いておきます。
特に花月はブッチギレ!の白だと言われそうですが5章終盤も含め書いたのは2013年です。
カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
赤月-AKATSUKI-
月夜野 すみれ
ファンタジー
天満夕輝は予備校からの帰り道、着物を着た幼い女の子と出会った。
その子を家に送ろうと、一緒に歩いていくと複数の着物を着ている男達が乱闘していた。
その中の一人が刀で斬られそうになったのを見た夕輝は咄嗟に駈けだしていた。
いつの間にか手にしていた刀で男と戦うことになる。
戦いが終わった後、夕輝は意識を失って倒れた。
気付くと着物を着て髷を結っている人間ばかりの場所にいた。
そこは馬喰町だと言うが窓の外にビルは見えなかった。
外に飛び出した夕輝の目に入ったのは舗装されていない土の道に木造の建物。そして、着物を着て髷を結っている人々。
帰る方法が分からない夕輝は湯屋を営んでいる御用聞き平助の家に厄介になることになりながら、現代に帰る方法を探すことに。
カクヨム、小説家になろう、ノベマに同じものを投稿しています。
犬鍋
戸部家尊
歴史・時代
江戸時代後期、伊那川藩では飢饉や貧困により民は困窮の極みにあった。
藩士加賀十四郎は友人たちと光流寺へ墓参りに行く。
そこで歴代藩主の墓の前で切腹している男を発見する。
「まさか、この男は……殿なのか?」
※戯曲形式ですので一部読みづらい点があるかと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる