62 / 79
ラッコの刺青
しおりを挟む彼等には刻まれていたという。
おぞましい魔獣の刺青が…。
「ラッコの刺青」
潔癖症の貝泥棒
―冷たい部屋―
汚れを怖れる男、
何もない部屋がお気に入り、
二人より一人の方が楽、
嫌いなのは、貝と鏡、
―潔癖症の男―
「ある男」がいた。
その男は、汚れに敏感だった。
治せない病を抱えて産まれてきたから、汚れに気づけば、掃き掃除、拭き掃除の毎日。
そうしていなければ、手や脚がふるえた。
汚れを放置する者の気が知れなかった。
家の中。
男が身体を拭いて出てくると、家のどこかで色んな音がした。
物をどかす音。
掃き掃除の音。
拭き掃除の音。
母親が床を掃除した後には、いつも濡れたホコリが残っていた。
眼と段取りが悪い。
しばらくして、父親が家に帰ってきた。
父親は仕事に疲れてそのまま床へと寝転がり、なかなか身体を洗わなかった。
次に姉が帰ってきた。
姉の中は、開けばどす黒い。
あの汚れには触れたくなかった。
向こうにいる弟など、ホコリだ。
あんな汚れを放置する家族が気に食わない。
前の女もそうだった。
あの女は掃除が下手で、いつも足裏が汚れていた。
だから、いつも女が掃除した後を二三度掃除した。
「最低」と言われて泣かれたが、気にしない。
掃除下手の方が悪い。
男は、要らないものを捨てようと考えた。
だが、家族は捨てれない。
男は、自分の部屋を綺麗に掃除してから、実家から出ていった。
―長い休みと仕事さがし―
「今日から長い休み」
男は、そう呟いて、寂しい家の中にいた。
噂では、どこかの神経質が、口うるさい客と、衛生面の事でもめたらしい。
だから、あの仕事場には行きたくないし、不潔だ。
男は、長い休みを利用して、足音とホコリだらけの町へと出掛けた。
男がしばらく歩いていると、ヒビだらけの壁に「張り紙屋」が貼った求人の張り紙が見えた。
「精肉店」に「理髪店」
理髪店は、ただの宣伝のようだ。
だが、これが例え理髪店の求人でも、この男ならば行かない。
他人の毛が床に散らかる場所で仕事なんて不快だし、あれは手が荒れる。
血生臭い精肉店など論外だ。
ああ、想像するだけで脳の中が汚れる。
男は、他の張り紙を見る事にした。
そこには、こう書かれていた。
「宝石店・売るのは輝き」と。
男が、他の張り紙を見ようとすると、誰かが後ろで呟いた。
「生きる事とは、汚れる事」
男が振り返ると、そこには「黒いローブの男」が立っていた。
黒いローブの男は、男へ「分厚い本」を差し出しながら言った。
「汚れたくないのであれば、この分厚い本を読み解き、汚れの正体を知った上で掃除をすればいい、掃除は得意であろう」
―不幸な兄―
男は、黒いローブの男から分厚い本を受け取った。
そして、汚れない方法を探そうと分厚い本を開いた。
そこには「ラッコの刺青」と、黒文字で書かれていた。
男は、ある文章を黙読する。
「その兄は潔癖症、
流れ続ける透き通るお水がお気に入り、
汚れが嫌いだから、水面は見ない、
だから沈んでいく、
自分の輝きを代償に」
男は、そこで分厚い本を閉じた。
そして考える。
輝きを代償にとは、つまり「汚れる」ということ。
汚れる事が、汚れの正体を知る事に繋がるのだ…
だが、不快だった。
男は、分厚い本を黒いローブの男へ返すと、先程から気になっていた張り紙をもう一度見た。
「宝石店・売るのは輝き」
今は仕事探しが優先だ。
男は、その宝石店の張り紙を壁から剥がすと、張り紙に書かれていた地図を頼りに、バツ印の付けられた場所へと向かった。
黒いローブの男は、無表情で分厚い本を閉じた。
そして呟いた。
「厄介な汚れだ」と。
―裏路地にある宝石店―
裏路地に入ると、店らしきものに入っていく中年女の姿が見えた。
男は、それを追うようにして店の前に立つと、また地図を見た。
ここだ。
男は店の扉を開いた。
宝石店へ入ると、顔立ちのよい男性店員が作った笑顔で迎えてくれた。
店の中に、先程の女の姿はない。
男は、奥の部屋へと案内された。
その部屋のテーブルには、灯りの消えた燭台が見えた。
男性店員は、男の容姿を確認した上で、仕事内容について説明すると、男へ契約書を手渡した。
男は、受け取った契約書に書かれていた報酬額を見て驚いた。
多額だ。
男は、その夜から働いた。
―商談―
男は、客を蝋燭の灯る部屋へと案内した。
はじめの客は婦人だった。
男と婦人は、赤いソファーに隣同士に腰掛けると、テーブルに用意されていた不思議な色のワインで乾杯して、商談を始めた。
男は、男性店員から受けた指導を思い出しながら、宝石の入った黒いケースを目の前のテーブルの上に置いて、ゆっくりと開いた。
まるで、「人魚を閉じ込めた貝」だ。
婦人は、その高価な宝石を見て、頬を赤らめていた。
婦人は、言う。
この銀色の輝きは、この宝石店一番の星。
けれど、やがては消える石ころ。
男のふるえる手は、婦人の手で覆われた。
婦人は、男の耳元で囁いた。
「頂くわ」と。
宝石は高価で売れた。
「その輝きを代償に」
―輝きを売る―
男の手足がふるえていた。
天井のシミが、男のことを見下していた。
上下する頭部に。
のみこまれる自分。
だが、それを拒むことは出来ない。
あの契約書に指印を押したから。
男は、その宝石店で働いた。
病に耐えながら、色気付いた石ころを高価で売り、何人ものの客を騙して、時には誰かを泣かせた。
その間も、自分の心や身体は汚れた。
これでは、「あの姉」と何も変わらない。
やはり、同じ血が流れていた。
男は、最後の男性客を床へと突き飛ばすと、宝石の入ったケースを抱えたまま、あてもなく走り、遠回りして「実家」へと帰った。
―家族―
家では、あの家族が男の帰りを待っていた。
男は、両親に悪い商売に手を貸したとだけ伝えた。
男娼や、詐欺を働いた事、
宝石ケースを持ち逃げしたことは言わなかった。
だから、隠し事をしていると疑われ、少しだけ叱られた。
だが、どちらも「心優しい両親」
いつだって味方で、それ以上は訊かなかった。
男は、涙が出そうになった。
体調が悪そうなふりをして自分の部屋へと向かった。
部屋はあの時のままだった。
なぜか「嬉しかった」
男は、自分の部屋を掃除しながら、あの宝石の入ったケースをベッドの下にある引き出しの中へと隠した。
―黒い宝石ケース―
それから数日が経った。
男が、いつものように自分の部屋を掃除していると、ベッドの下にある引き出しが少し開いていた。
誰かに見られたのだろうか。
母親、父親、姉、それともアイツ。
男は、宝石の入ったケースを開いた。
そこには、男の人生を汚した石ころが綺麗に収まっていた。
「これこそが汚れの正体だ」
男は、宝石の入ったケースを閉じると、紙に「一番の汚れを捨ててくる」と書いて、テーブルに置き手紙をした。
―貝泥棒―
そこは、男が独り暮らしをした、あの寂しい家だった。
男は、家の中に入ると、その床に宝石の入ったケースを投げ捨てた。
これで厄介事は無くなる。
だが、違った。
男が、家から出ようとすると、家の外で見覚えのある男たちが待っていた。
宝石店の店員たちだ。
だが、今はただの強面の男…
はやく逃げなくては。
男が家の中へ引き返すが、薄い窓ガラスは簡単に叩き割られ、男は、強面の男たちに捕まった。
強面の男たちは、あの宝石の事を言っているようだが、今はそれどころではない。
首を羽交い締めにされて息が苦しいし、何よりも男に触られるのが嫌だ。
強面の男たちが下品に笑う。
「掃除は得意か」と。
男は、恐怖に眼を見開いた。
そして、声は聞こえてきた。
【汚れを恐れる愚か者よ、輝きを代償に見つけたか、水面の鏡に映る汚れた自分を、
その汚れを綺麗にしたければ、
その神経質な自分を捨て去るのだ、
口を開いた貝の配置に注意しろ】
男は、口の開いた黒い宝石ケースを見つけて、絶叫をあげた。
汚れを怖れて人を傷付け、汚れに自由を奪われた男、
その鏡に映る上下する裸体には、ただ、漂うだけの「ラッコの刺青」が、冷たく刻まれているという…。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
【完結】シリアルキラーの話です。基本、この国に入ってこない情報ですから、、、
つじんし
ミステリー
僕は因が見える。
因果関係や因果応報の因だ。
そう、因だけ...
この力から逃れるために日本に来たが、やはりこの国の警察に目をつけられて金のために...
いや、正直に言うとあの日本人の女に利用され、世界中のシリアルキラーを相手にすることになってしまった...
死者からのロミオメール
青の雀
ミステリー
公爵令嬢ロアンヌには、昔から将来を言い交した幼馴染の婚約者ロバートがいたが、半年前に事故でなくなってしまった。悲しみに暮れるロアンヌを慰め、励ましたのが、同い年で学園の同級生でもある王太子殿下のリチャード
彼にも幼馴染の婚約者クリスティーヌがいるにも関わらず、何かとロアンヌの世話を焼きたがる困りもの
クリスティーヌは、ロアンヌとリチャードの仲を誤解し、やがて軋轢が生じる
ロアンヌを貶めるような発言や行動を繰り返し、次第にリチャードの心は離れていく
クリスティーヌが嫉妬に狂えば、狂うほど、今までクリスティーヌに向けてきた感情をロアンヌに注いでしまう結果となる
ロアンヌは、そんな二人の様子に心を痛めていると、なぜか死んだはずの婚約者からロミオメールが届きだす
さらに玉の輿を狙う男爵家の庶子が転校してくるなど、波乱の学園生活が幕開けする
タイトルはすぐ思い浮かんだけど、書けるかどうか不安でしかない
ミステリーぽいタイトルだけど、自信がないので、恋愛で書きます
彼女が愛した彼は
朝飛
ミステリー
美しく妖艶な妻の朱海(あけみ)と幸せな結婚生活を送るはずだった真也(しんや)だが、ある時を堺に朱海が精神を病んでしまい、苦痛に満ちた結婚生活へと変わってしまった。
朱海が病んでしまった理由は何なのか。真相に迫ろうとする度に謎が深まり、、、。
舞姫【中編】
友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。
三人の運命を変えた過去の事故と事件。
そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。
剣崎星児
29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。
兵藤保
28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。
津田みちる
20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。
桑名麗子
保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。
亀岡
みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。
津田(郡司)武
星児と保が追う謎多き男。
切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。
大人になった少女の背中には、羽根が生える。
与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。
彼らの行く手に待つものは。
支配するなにか
結城時朗
ミステリー
ある日突然、乖離性同一性障害を併発した女性・麻衣
麻衣の性格の他に、凶悪な男がいた(カイ)と名乗る別人格。
アイドルグループに所属している麻衣は、仕事を休み始める。
不思議に思ったマネージャーの村尾宏太は気になり
麻衣の家に尋ねるが・・・
麻衣:とあるアイドルグループの代表とも言える人物。
突然、別の人格が支配しようとしてくる。
病名「解離性同一性障害」 わかっている性格は、
凶悪な男のみ。
西野:元国民的アイドルグループのメンバー。
麻衣とは、プライベートでも親しい仲。
麻衣の別人格をたまたま目撃する
村尾宏太:麻衣のマネージャー
麻衣の別人格である、凶悪な男:カイに
殺されてしまう。
治療に行こうと麻衣を病院へ送る最中だった
西田〇〇:村尾宏太殺害事件の捜査に当たる捜一の刑事。
犯人は、麻衣という所まで突き止めるが
確定的なものに出会わなく、頭を抱えて
いる。
カイ :麻衣の中にいる別人格の人
性別は男。一連の事件も全てカイによる犯行。
堀:麻衣の所属するアイドルグループの人気メンバー。
麻衣の様子に怪しさを感じ、事件へと首を突っ込んでいく・・・
※刑事の西田〇〇は、読者のあなたが演じている気分で読んで頂ければ幸いです。
どうしても浮かばなければ、下記を参照してください。
物語の登場人物のイメージ的なのは
麻衣=白石麻衣さん
西野=西野七瀬さん
村尾宏太=石黒英雄さん
西田〇〇=安田顕さん
管理官=緋田康人さん(半沢直樹で机バンバン叩く人)
名前の後ろに来るアルファベットの意味は以下の通りです。
M=モノローグ (心の声など)
N=ナレーション
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
カフェ・シュガーパインの事件簿
山いい奈
ミステリー
大阪長居の住宅街に佇むカフェ・シュガーパイン。
個性豊かな兄姉弟が営むこのカフェには穏やかな時間が流れる。
だが兄姉弟それぞれの持ち前の好奇心やちょっとした特殊能力が、巻き込まれる事件を解決に導くのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる