かれこひわづらひ

ヒロヤ

文字の大きさ
上 下
23 / 23
第一部 第三章 煉華火の巻

二〇一六年八月七日 2016/08/07(日)昼間

しおりを挟む
「……どうしたんです。こっちが食いたいんですか」

 柿坂の鋭い目がわずかに細められるや、澄子はようやく我に返った。

「い、いいえ!違います。スミマセン、ボーっとしていました……」

 店員が微笑みながら梅おろし蕎麦を澄子の前に置いた。

「ごゆっくりどうぞ」

 澄子は店員と柿坂に代わる代わる頭を下げ、深いため息を吐いた。

 柿坂が鴨せいろに箸をつけた。

「お疲れのようですね。夏バテですか」

「あ、いえ。そうじゃないです」

 澄子は慌てて割り箸を割った。

 結局、紗枝からおすすめの『お出かけ』場所を聞きそびれてしまい、今週も柿坂と休日ランチをするだけにとどまったのだが――。

 あの日、友人から手を繋ぐことについての話を聞いて以来、柿坂の両手が気になって仕方がない。

 ――そんなこと、言えるはずない。

 澄子は、箸に添えられた愛しい人の指先を見つめた。

 細長いながらも、ところどころは骨ばって男らしい。つい目で追ってしまう。

 特別に触れたいとは思わない。ただ、見ているだけで気持ちが高ぶってくる。

 ――だって、あんなに綺麗なんだよ。

 そんな澄子の内心を知るわけもなく、柿坂が蕎麦をすすった。

「それで、今日は相談があるんでしたっけ?」

「へ、あ、はい!」

 澄子は声を裏返しながら応答した。
 さすがに不審に思ったのか、そこで柿坂が箸を止めた。

「また……周りから何か吹き込まれたんですかね」

「え」

 それはそれで大当たりだが、今までとは少し違う。

 ――手を繋ぐのは、大事なことですか?
 ――でも、わたしはあなたの手を見ているだけで……。

「わたし、本当に幸せなんです」

「は」

「あ」

 カラン、グラスの氷が音を立てた。

 柿坂が片方の眉を釣り上げ、小さく咳払いをする。

「それは……ようございました」

 澄子も自分が口にした言葉と愛しい人の表情に、猛烈に顔を赤くさせる。

 ――柿坂さん、可愛い。

 実は、最近わかったことがあった。

 柿坂は、照れると片方の眉が持ち上がる。最初は機嫌が悪くなったのかと心配になったが、彼なりの照れ隠しらしい。

 こうして、以前よりも柿坂との関係が密になっていることに、素直に喜びを感じた。

 つい、澄子は笑みをこぼしながら、蕎麦をすすった。

 それを見て、柿坂も小さく笑う。

「相談したいことがあると、メールで送ってくるもんだから、心配したんですよ」

「あ、ご相談はあるんです。えっと……今月の二十一日に、わたしの実家の方で花火大会がありまして」

 澄子は手帳をテーブルの上に置くと、八月のカレンダーを柿坂に見せた。

「実はわたしも、お祭りにボランティア参加をすることになっているんです……それで柿坂さんと、音楽仲間の皆さんのご都合が良ければ、お祭りのステージで演奏をお願いできないかなと思いまして。それで、えっと」

 その時、鋭い目でしばらくカレンダーを見つめていた柿坂が、ゆっくりと首をかしげた。

「八月二十一日、花火大会って……すずみね祭りのことですか?」

「そ、そうです!」

「アンタの地元だったんですか。その日、メンバーがすでに申し込んで参加することになっていますよ、私」

「えっ」

 澄子は危うく大声を上げそうになり、慌てて口を押さえた。

 ――うわ、どうしよう。嬉しい。

 舞い上がる気持ちに、顔がにやけてくる。澄子は今すぐにでも、当日のスケジュールを立ててしまいたくなった。

 そんな澄子と対照的に、柿坂が静かに口を開いた。

「そのメンバーが町の人から聞いたらしいですが、今回の祭りは、存続そのものを懸けた大事なイベントになるとか……鈴峰町の名前を残すために」

「あ、はい。そうなんです」

「アンタが、そのために故郷のボランティアに参加すると聞いて、少し感動しましたよ」

「……」

「私も、力添えできるよう頑張ります」

 澄子は一人はしゃいでいた自分が少し恥ずかしくなった。
 住民でもない柿坂の言葉に、頭が垂れる想いがした。

「あの、何だかごめんなさい。一人で子どもみたいに……」

「いいじゃないですか。祭りとはそういうもんでしょうよ」
 
 ――。

 澄子は、割り箸を握りしめると、真っ直ぐ柿坂を見つめた。

「じ、じゃあ、あの、あの、わたしと一緒に……花火を……見てくれますか」

 すぐに、柿坂がうなずいた。

「望むところですよ」

 その目元がすこしだけ柔らかくなる。

 澄子は、嬉しさと恥ずかしさのあまり思わず下を向いた。その視線の先には愛しい人の左手がある。

 細くて長いけど、男らしくて。

「それで、アンタが参加するボランティアというのは、何をするんですか」

 柿坂の問いかけに、澄子は慌てて我に返る。

「あ、えっと、えっと……自然保護のレンジャーみたいな」

「レンジャー?」

「美化活動や、緑化運動とか……鈴峰町の自然を失くさないように伝えていく『緑風プロジェクト』という集まりなんです。母校の同級生で立ち上げたんですけど、わたしも故郷の自然は大好きですから、協力したいなと思いまして」

「なるほど」

「町の中心に大川という……花火会場の綺麗な川があるんですけど、その上流近くにわたしの小中学校があったんです。今は両方とも廃校で……それで、学校帰りにはよく川で遊んだり、ザリガニ釣ったり、アケビを取って食べたり」

「……アケビ、ですか」

「はい!あと、バーベキューとかキャンプとかも好きでしたし、ハンモック作りも参加したんですけど、完成直前で風邪ひいて、結局一度もハンモックで寝たことないんですよね。わたし、老後は田舎に移り住んで、ハンモックで揺られる生活を……」

 ふと見ると、柿坂が口元を押さえてうつむいている。

 澄子は、自分が喋り過ぎていたことにようやく気付いた。

「あ……すみません」

 しかも、愛しい人を前に、老後の話までしてしまった。まだ手探りの二人の関係において、これは完全に失敗だ。

 ゆっくりと柿坂が顔を上げ、笑いをこらえるように、うんうんとうなずいた。

「なかなかの野生児ですね」

「ひ、ひどい!そんな言い方!」

「想像つきませんよ。そんなに細くて色白のアンタが……」

 そして、優しげな笑みを浮かべた。

 ――。

 時が止まったように、その笑顔に釘付けになる。

 ――そんな顔されたら。

 澄子は顔を火照らせながら、慌てて取り繕った。

「と、とにかく、お祭り当日は、ブースで焼き鳥やビールも売りますから、柿坂さんもいらして下さい。バンド仲間の皆さんもご一緒に」

「そうですね。楽しみにしておきましょう」


 ずっと笑みを絶やさない愛しい人に、見とれてしまう。

 そして、いちいち箸を持つ右手に目が行く。


 この確かな幸せに、澄子の身体がほんの少し震えた。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...