聖霊流し ――君の声が聞こえたら――

さかなで/夏之ペンギン

文字の大きさ
上 下
16 / 23

ヒュギエイアはかく語りき

しおりを挟む
むかしとある海辺の村に、老人とその孫が住んでいた。

老人は海で魚を取り、孫は浜でそれを待っているという、なに変わりない普通の暮らしをしていた。

あるとき孫が高熱を出し、老人は途方に暮れた。村には医者がいなかった。

衰弱した孫を見かねて老人は祈った。するとどこからか、医者がやってきた。女の医者だった。

医者は孫を、そして言った。これは血の病だ、と。

老人は願った。命が助かることを。医者は頷き、そして孫の血を一滴残らず抜いて、海に捨てた。

老人は驚き、嘆き、悲しんだ。医者は村を去った。

その夜、老人は病気の治った死んだ孫と海に入り死んだ。

医者は思った。たった二人の命と引き換えに、多くの命を救ったと。

あのまま放っておけば、あの血の中の悪いものがみなに悪さをするからだ。

アラビアとアフリカのあるその海は、今でも時々孫の血で赤く染まるという。

人々はそこを紅海と言った。




「なあに、それ?」

流暢な日本語だ。どことなく大田めぐみ先生を思い出したが、姿は白人の金髪女だ。

「ヒュギエイアという女神の話です」
「ギリシア神話ね。ギリシア語で健康って意味よ。蛇と杯のデザインは『ヒュギエイアの杯』といって医学のシンボルだけど、そんな話は知らないわね」
「あたしが作りました」
「あなた、面白い子ね」
「よく言われました」

よく言われた。もう過去形だ。だがこの金髪女に言われて現在形に戻る。不思議なことだ。

「あなたは知っている?」
「何がですか?」

金髪女はあたしの目をライトで照らし、傍らの、唯一あたしと接続している計器の数値を見た。満足いったように見えるのは、その顔の、やっぱり金色したまつ毛が二三度小さく羽ばたいたから。

「いまその話の通り、あなたの血を全部抜いて入れ替えたってこと。だってあなたの血は放射線に侵され、もうどうにもなんなかったからよ」
「あたしは抜いて捨てたといったのよ」
「同じことよ。廃棄はしたから。この東京湾にね」

は?何言ってんだ、この人?ここは天国じゃないのか?

「東京湾?」
「そうよ。この船の下はそう呼ばれてるわね」
「ここは船なんですか?」
「そう。クルーズ船を改造した病院船。東京湾に係留されてるわ」
「あなたたちはいったい誰なんですか?」

驚いたように顔を、金髪女はあげた。

「ごめんなさい、まだ言ってなかったのね。あなたみたいな子が多くて、とうに言ったと勘違いしたわ。あたしはミナーヴァ・アイゼンス。医者よ。この船はカナダ船籍だけど実質アメリカ合衆国が運営してて、その依頼はWHОからよ」

なにか嫌な名前だ。それにそんな流ちょうにしゃべることも。みんな嘘くさい。

「助けてくれてありがとうございます」

あたしも嘘を言った。

「まったく瀕死のところだったわ。もう少し遅れていたら手の施しようがなかった。でもまあ、最新の医療設備が整ったこの船だから、なんとかなったかな」

自慢ね。自慢してるのね。まったく恩着せがましいわ。誰が助けてくれって言ったのよ。あ、あれ?言ったかもしんない。あたし…。




ここは海の上?

じゃあ陸はどうなったの?

何も聞こえない、なにもわからない

みんな怪獣に食べられてしまったんだ

世界という、恐ろしい怪獣に



「ここには誰がいるの?世界はどうなったの?日本はどうなったの?東京は…」
「また来るわね。今日はこれまで。まだ診る子たちがたくさんいるの」

そう言って金髪女は出て行った。部屋ドアの横に、プラスチックのコップに活けられた花が見えた。あのドアを出ればきっと、何もかもわかる。だけどそうしたとき、真実を知るのは、なんだか怖い。そう思った。


それからしばしばその金髪女の医者は来るようになった。いや、実際は頻繁に来ていたのかもしれないが、あたしはよく眠って、いえ眠らされていたから気がつかなかったってとこね。つまり眠らされている時間が少なくなったってことだ。

そうなると考えることが多くなる。それは辛いことだ。人間、眠っているときが一番幸せなのだ。なにも嫌なことを考えずに済むからだ。



でもそれは違った



夢を見る。それはとても嫌な夢だ。現実に見たわけでも聞いたこともない嫌なものが見え、そして起こった。あたしの夢のくせに、あたしにそんないやなものを見せる。なんて嫌なあたしの夢。なんて嫌なあたし。

そういえばあの手紙はどうなったかな?

聖霊流しはまだ続けられるのかな?聖霊はいくつもの力、そういうことをあいつは言っていなかったか?だとしたら、まだそれは残っているかもしれないわ。まだあたしがこうして生きているんだから…。

でも最後の手紙以来、あたしには手紙は届かなくなった。

この窓のない病室、いいえ、船室のせいだ。あのドアを出れば、きっとまた手紙は届く。あたしはそう思い、そしてそれを唯一の希望にした。


「今日は顔色がとてもいいわ」

金髪女はそう言った。じゃあいつも顔色悪かったんだ。嫌だな。

「今日は気分がとてもいいんです。ですから表が見たいなあ」

おや、という顔を金髪女はした。

「まだもうちょっとがまんよ。いまはまだ無理。あなたにとって外の空気はまだそんなに優しくないのよ」
「それはあたしの身体がってこと?それともそもそも外の空気がってこと?」
「なかなかよくしゃべれるようになったわね。もう少ししたら起き上がれるようになるかもね。そうしたら考えましょう」

情報は一方的に遮断された。まあこっちに開示する気はもとからないみたいだし。やはりあのドアの外だ。そこにすべてがある、ような気がした。まあ、またドアがあるかも知れないし、そこから出られないってことの方が、可能性としては高いけどね。

ああ気が滅入る

薬でもなんでもくれないかしら。もうずっと眠っていたい。もう何も考えたくない。




目が覚めると、ちょっと体が動かせた。

計器とつながってない右腕が、少し動く。

ゆっくりだ。ゆっくりとだ。ああ、なんてことでしょう。とてつもなく重い丸太のように感じるわ。じゃなかったら鉄アレイ。野球部の子がベンチでよく持ち上げていた。あたしも触らしてもらったけど、重くて一回持ち上げるのが精いっぱいだった。野球部のあいつ、笑っていやがった。あいつも死んだのかな?

いやいや今はそんなことじゃない。腕を肘を曲げるだけでいいのだ。あ、人差し指が見える。中指、親指も。ああ、薬指に…小指。おまえたち、無事だったか。あたしはうれしいよ。さあ、こっちへおいで。もっとこっちへ…。

あたしの右手は握られていたそれはとても固く。ゆっくりと開く。いや、開こうとするけどなかなか開けられない。

筋肉がまるでコンクリートみたいに固まっている気がした。それでもなんとか開けッ、あたしの指!



長い時間経った。ようやく少し開いた。

むすんで、ひらいて

赤ちゃんみたいね、あたしの手。でもその手の中に、小さな紙片が入っていたのを見たとき、あたしの心臓は止まるかと思った。

眼の焦点はその紙片。落とすな落とすな。落としたら終り。よく見ると、それはちぎられた紙きれ。なにか字の書かれた小さな紙きれ。ああ、それは知っている。その字を知っている。あたしは目を凝らした。


そしてその紙片には、『前略』とだけ書かれていた。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~

ちひろ
青春
 おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ラストスパート

ひゅん
青春
小学校の冬のマラソン大会を題材とした作品です。主人公藤浪と旧友の星崎の小学校三年生の多感な少年時代を描きます。

AGAIN 不屈の挑戦者たち

海野 入鹿
青春
小3の頃に流行ったバスケ漫画。 主人公がコート上で華々しく活躍する姿に一人の少年は釘付けになった。 自分もああなりたい。 それが、一ノ瀬蒼真のバスケ人生の始まりであった。 中3になって迎えた、中学最後の大会。 初戦で蒼真たちのチームは運悪く、”天才”がいる優勝候補のチームとぶつかった。 結果は惨敗。 圧倒的な力に打ちのめされた蒼真はリベンジを誓い、地元の高校へと進学した。 しかし、その高校のバスケ部は去年で廃部になっていた― これは、どん底から高校バスケの頂点を目指す物語 *不定期更新ですが、最低でも週に一回は更新します。

おてんばプロレスの女神たち はちゃめちゃ市長・日奈子への特別インタビュー

ちひろ
青春
 おてんば市初の女性市長として、あっと驚きの政策を打ち出しまくる日奈子。その無策ぶりは、女子ローカルプロレスごっこ団体・おてんばプロレスを運営し、自ら女子プロレスラー・プレジデント日奈子として、はちゃめちゃ人生を駆け抜ける日奈子ならではのことであった。  日奈子が社長を務める編集プロダクション・有限会社おてんば企画の顔ともいうべき情報誌「おてんばだより」の原稿の中から、新市長・日奈子の巻頭インタビューをそのまま載せちゃいます。小説というよりも日奈子のいいたい放題(笑)。インタビュアーは、おてんば企画の編集部長・美央です。

浦島子(うらしまこ)

wawabubu
青春
大阪の淀川べりで、女の人が暴漢に襲われそうになっていることを助けたことから、いい関係に。

処理中です...