上 下
76 / 77
寿永2年(1183年)

上洛と征西将軍への着任・そして後白河法王の死

しおりを挟む
 さて、私達が北陸の治安維持に奔走していた時の事です。

 奥州は藤原秀衡より名馬2頭が北陸平定の祝いとして届けられたのでした。

「ふむ、これは我々の勝利を見た、奥州からの同盟強化のための贈り物と見ていいのだろうな」

 手元に届いた名馬をみて義仲様は言いました。

「はい、これで後顧の憂いはなくなったと見てよろしいかと」

 義仲様は頷きました。

「うむ、ではそろそろ上洛の手配にかかってよかろうな」

 私はその言葉にうなずきました。

「はい、食料や兵の手配はすでに行なっております」

「うむ、では兵を進めるとしよう」

 私たちは5000の兵を率いて越前から義仲軍、近江の蒲生野へ進みました。

  この頃宗盛は平家は比叡山へ平家一門の公卿十人で連署し平家宗家の味方につくよう願書を送ったのですが、すでに我々木曽についていた比叡山はそれに同意せず、返書はしなかったようです。

 我々は更に都へ向かって進み近江の瀬田に進み、琵琶湖を渡り比叡山延暦寺の東塔惣持院に陣を構え近江へ進んできた平知盛、重衡と決戦する予定でしたが彼らは戦わずして京に帰ってしまいました。

 その頃、多田行綱も我ら木曽軍へと寝返って、摂津国河尻で船を差し押さえ、平氏の補給路を遮断し、その他の摂津・河内の豪族も皆木曽の傘下へと入ったためでした。

 平安京では安徳帝が法住寺殿に行幸しました、この時にすでに宗盛は京を捨てて後白河法皇と安徳帝を擁して再び福原に退去する方針は決定していたようです。

 まあ、京の都というのは守るのに向いていない場所ですからね。

 後白河院は平宗盛に御書を送り、平家の動向を探り、宗盛の返事に都落ちの意図を察知すると、近習の源資時・平知康だけを連れて輿に乗り法住寺殿を脱出しました。

「讃岐院、後白河院が民を見捨て平家を見捨て一人逃げ出したようです。
 ならば今こそ積年の恨みを晴らすときです。
 貴狐天皇、後白河院の心の臓を食らって構いませぬ。
 讃岐院と同行してください」

 私の言葉を聞いた讃岐院はにやりと笑いました。

「うむ、まさに積年に積もった恨み今こそ晴らすときよな」

 貴狐天皇も目を細め、ニタリと笑ったのでした。

「うむ、この世の栄耀栄華を味わったものの心の臓はとてつもなく美味じゃろうて」

 後白河院は、鞍馬路の横川を移動中に山犬の大軍に取り囲まれたらしく近習のもの共々、足を食いちぎられ、恐怖と絶望と苦悶の表情で事切れていたそうです。

 私はそれとともに重盛、義経、弁慶を呼んで伝えました。

「重盛殿、義経殿、弁慶殿、騎馬のみにて先に都へ向かい都の閑院へ乗り込み、閑院の今上天皇陛下と三種の神器 国政に必要な玉璽、官印、駅鈴などを平頼盛殿と協力し抑えてください」

 三人は頷きます。

「うむ、承知した、時間がなかろうし急ぐとしようぞ」

 一方、後白河院の脱出を知った宗盛は安徳帝を連れ出そうとしましたが、重盛より連絡を受けた平頼盛がすでに閑院を抑え、重盛、義経、弁慶らの騎兵もすぐに駆けつけ、安徳天皇と建礼門院徳子は身柄を拘束され、三種の神器 国政に必要な玉璽、官印、駅鈴なども我々が抑えたのです。

 宗盛は近衛基通やその他の平氏一族を引き連れて福原へ都落ちしていったのです。

 しかし、近衛基通は宗盛に従わず京へ戻ってきてしまったようです。

 この時京都市内は平家の退却により治安維持の担い手が不在となり放火や火事場泥棒、略奪、乱暴狼藉が起こりかけていましたが、我々木曽軍が速やかに入京し鎮圧したことにより、放火、略奪、乱暴狼藉を働いたものは捕らえられ速やかに斬首されました、それには比叡山の僧も含まれていましたが、構わず斬りました。

  そして義仲様は北陸宮を伴って入京を果たしました。

「長い道のりだったな」

 私は頷きました。

「はい、長い長い道のリでございました」

  京が戦場にならずに兵火も無く無血の入洛を済ました私たちは源氏の白旗をあちこちに立てたのです。

 それは平治の乱以来34年ぶりのことでした。

 蓮華王院(三十三間堂)の御所では公卿による合議が開かれ、まず安徳帝が退位し北陸宮が新たに即位し今上天皇となられました。

 藤原基房は娘の伊子姫を義仲の正室として差し出して、子の師家を今上天皇の摂政・内大臣に昇進させたのです。

 今上天皇は義仲様に従五位下左馬頭兼越後守の官位を与え更にその後征西将軍に任命しました。

 義仲様に従った主なものにも官位を下し平氏追討の宣旨を下し、都落ちした平家一門を解官しました。
 左馬頭は大将軍が就く前につく官職であり名目上一度ついておく必要があったのでした。

 これにより義仲さまは武家の棟梁として公式に認められ、宗盛たちは賊軍となったのです。

 今上天皇より義仲様を京中守護を命ずる宣旨が出され、京中の治安警備を任されることになりました。
 私たちは北陸より兵糧を船で運び寺社にも協力を求め、困窮する公家や民衆に食料を配布し、法度を掲示して、放火や略奪、乱暴狼藉を行なったもの厳しく取り締まるとともに河原に打ちしてられていたものの遺体を荼毘に付し、薬院を再び開き怪我人や病人の治療に当たりました。

 また寿永二年十月宣旨を受けることにより、東海・東山・北陸道の事実上の支配権を我々は与えられたのです。

 これは木曽義仲に東国における荘園・公領の領有権を旧来の荘園領主・国衙へ回復させることを命じ、木曽義仲にその回復を実現するための東国行政権を承認する。というもので、これにより実質的なものに加えて名目上の支配権も確立できたのです。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

生き抜きたいのなら「刻」をみがけ

たぬきち25番
歴史・時代
『生き抜きたいのなら「刻(とき)」をみがけ』 『刀』という道具が歴史を変えたことは間違いない。 人々が刀と出会い、刀を使い始めた時代。 そんな時代に生きた異才研師の鉄。 物言わぬ刀が語る言の葉を紡げる鉄が、背負った使命は人々が思う以上に大きかった。 職人気質で人のよい研師『鉄』と、破天荒なのになぜか憎めない武士『宗』 そんな2人の物語。 ※表紙は、たぬきち25番撮影

鶴が舞う ―蒲生三代記―

藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか 乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族 定秀、賢秀、氏郷の三代記 六角定頼、織田信長、豊臣秀吉 三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです) 注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

泥の中に咲く女

ニチカ
歴史・時代
 壇ノ浦の戦い、自らの子が海に沈みゆくところを見ていることしかできなかった。徳子も重いしを懐に忍ばせて、重い着物が水を吸って沈みゆく水の中へ死んでいくつもりだったのだ。海の底の竜宮城で徳子は安徳天皇と幸せに暮らすつもりだったのだ。  落ち行く平家の中で生き残った平家のプリンセス、徳子の人生の話。 『定められた人生が不幸だとは限りません、私は泥の中でも咲く花になりとうございます』  強く、美しく、賢い徳子の人生とは…

密会の森で

鶏林書笈
歴史・時代
王妃に従って木槿国に来た女官・朴尚宮。最愛の妻を亡くして寂しい日々を送る王弟・岐城君。 偶然の出会いから互いに惹かれあっていきます。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...