上 下
64 / 77
治承3年(1179年)

諏訪合戦・関東・東海・甲信平定

しおりを挟む
 さて、富士川の合戦の後のことです。

  まず大庭景親は所領安堵をもって我が木曽に下りました。

 伊東祐親・祐清父子には土肥や土屋の支配していた相模西武地域に所領を与え我が傘下としました。

 そして、私は義仲様に許可をいただき平家方の平維盛、平忠度、平知度、藤原忠清らと対面します。

 彼らへの対応は私が主に行うこととさせていただきました。

 私は彼らと対面して一番に行ったのです。

「維盛殿、此度の合戦、あなた方は清盛や宗盛に捨て駒として使われたのですよ」

 維盛は怪訝な顔をして言いかえしました。

「そんなことは……」

 私は彼を諭すようにいいます。

「いえ、清盛はあなたの父である重盛殿を疎ましく思っているはずです。
 鹿ヶ谷事件のことを思い返してください」

「むむむ」

「後白河に近いからと貴方の妻の父である方を配流して殺したのは誰でしたか?」

「………」

「重盛殿が倒れたあと清盛殿は越前へ見舞いに来ましたか?」

「………」

「もはや今上に近い宗盛と違い、後白河法皇に近いあなた方は清盛にとっても宗盛にとっても目障りな存在となってしまったのですよ」

「だからろくに兵も食料も与えず我々を送り出したと?」

「ええ、あなた方が武田に勝てばよし、最も京に帰るためには尾張や美濃の反乱軍も倒さねばなりませんが。
 負けたら重盛殿の心痛はいかほどのことになりましょうか?
 何れにせよ清盛や宗盛には痛くも痒くもないということです」

「では、我らにどうせよというのだ?」

「雪が深くなる前に、越中から越前に下りまずは無事な姿を父上にお見せなさいませ。
 そして父上のもとで冬の間を過ごされますように」

「しかし、春になれば祖父より呼び出しもあろう」

 私はその言葉に頭を振りました。

「いえ、清盛は春を迎えることなく熱病によってこの世を去ることになります。
 仏罰によるものか怨霊によるものかはわかりませぬが」

「どういうことだ?」

「清盛殿は南都をお討ちになるとの噂ですがそしてそれは実行に移される。
 その因果によるものですよ」

「まるで、この先何が起こるかわかるかわかっておられるようだな。
 そなたは一体何者だ?」

「私は義仲様のただの側女でございますよ」

 そして私はふっと笑ったのでした。

「なんとも恐ろしい女人よな……。
 わかった、そなたの言葉に従うとしよう」

「それがよろしいかと。
 たとえ京に戻られても敗戦の罪を問われ流罪とされましょう。
 悪ければ斬首とされるやもしれませぬ」

「そこまで我々は厭われているのか?」

「おそらくは、ですが我が木曽と重盛殿の小松家は縁類でございます、重盛殿方が清盛の手をはなれるときは我々が手を差し伸べる用意はございます」

「わかった、父にもそのように伝えてみよう」

「ありがとうございます、それと越前には我が殿の命の恩人でございます。
 斎藤実盛殿がいらっしゃるはず、どうぞよろしくお伝え下さい」

「なるほど、我らへの行いは、その縁もあってのことか?」

「はい、左様でございます」

 こうして維盛たち平家の一行は京ではなく越前へと向かったのです。

「これでよかったのか?」

 義仲様が私に聞いてきました。

「はい、私が先程申し上げましたとおり中原には小松家とは血縁もございます。
 それに冬の間に北陸へ兵が送られることはないと思われます」

「ああ、豪雪の中を進んでいくバカはいないからな」

 まあ、歴史上たまにそういうバカが現れますが、今の平家にはそのような余裕はありませんからね。

「はい、そして清盛の命は長くございません」

「それは本当なのか?どうも信じられぬが」

 私の言葉に義仲様は首をひねりました

「今は信じていただけなくとも、来年の春になればわかることでがございます」

「ふむ、ではそれまでは様子を見るか」

「はい、ありがとうございます」

 さて、下総を勢力下においた下野と常陸の範頼と義広の部隊は上総に兵を進め、上総の上総広常も我が傘下として下りました。

 しかし、安房の安西と三浦は船により逃亡し、伊豆で三浦の血縁のある武田に合流したのです。

 治めるもののいなくなった安房を私たちは統治下に起き関東の平定はこれによりなりました。

 しかし相模(神奈川県)と遠江(静岡県西部)は我ら木曽、伊豆と駿河(静岡県東部)は武田の支配下となったのですが、三浦と合流し、木曽に周りを押さえられた武田はどうやら相模と信濃に兵を動かす算段のようであります。

 武田の中でも意見は分かれここは木曽と和平を結ぶべきと言うものと、相模と信濃に兵を動かし信濃を落として木曽を討つべきという意見で別れているようですが。

 私たちは信濃の依田城に戻り次なる行動を評定していました。

 まず上座に構えた義仲様が周りに聞きました。

「さて、武田と合流した三浦が諏訪と相模を攻めようとしているらしい俺達はどうするべきだと思うか?」

 それに対し兼平兄上がまず口を開きました。

「それならば我らが先手を打ち甲斐の武田を討滅してくれましょうぞ」

 義仲様は珍しく首を横に振りました。

「うむ、だが俺の妻は武田信義の娘だ。
 それ故に、できれば穏便に済ませたいのだが」

 そこに兼光兄上が言葉を続けました。

「ならば、我々は先ずは守勢を取り、武田に和平を呼びかけてみてはいかがでしょう。
 それでも武田が我が信濃や相模に攻め寄せてきたときにはこれを討つよりありませぬ。
 座して打たれるわけには参りませぬからな」

 義仲様は再び頷きました。

「うむ、では、そうしよう。
 まずは甲斐の武田の様子をみる。
 では相模、武蔵、信濃、遠江の甲斐や伊豆、駿河に近い場所のものは防備を固め、兵の侵入があったときは狼煙にてすぐに知らせよ。
 信濃の総大将は俺、武蔵は範頼、相模は義広叔父上に頼みたい」

 義仲様に指示に範頼と義広は頷きました。

「承知いたした」

「うむ、任せておけ」

「では、各々所領に戻り戦に備えよ」

「はっ、かしこまりました」

 先ずは甲斐へ不戦同盟の使者を送りましたが、その使者はなかなか帰ってきませんでした。

 そして、11月の中旬、武田信義弟の加賀美遠光とその次男・小笠原長清、信義の子・石和信光は兵1000を率いて諏訪に攻め寄せました、諏訪党である金刺盛澄、手塚光盛、諏訪次郎同三郎、千野太郎光弘、手塚別当などが兵500をもって奮戦しましたが兵力の差はいかんともしがたく、敗走します。

 諏訪の地は武田の略奪や乱暴狼藉によりあらされることになりました。

 しかし、狼煙による侵入の連絡を受けた私たちは依田城を出立し諏訪の土地へ駆けつけました。

 武田は諏訪湖の湖畔の平地に陣を敷き私達を待ち構えていました。

 私達の兵力は2000、一方の武田の兵は1000。

 正面を私の歩兵部隊、その左右を我が二人の兄が展開し、義仲様は私の後ろに控え、鶴翼に兵を展開、武田を押し包むように私たちは武田の兵とぶつかりました。

 武田は紡錘陣形を取り私の兵に突撃してきました。

「流石に武田は弓馬に優れるものが多い」

  しかし、矢は最前面に配置した鉄の盾と短刀で武装した歩兵の盾と陣笠によってほぼ防がれ、接近したものは槍衾に阻まれ、伊勢義盛が率いる弓兵が武田の騎馬の武将を次々に射落としていきます。

「練度でも装備でもこちらが上です。
 押し返しなさい!」

「おぉぉっぉぉっ!」

 私の掛け声によりジリジリと敵を押し返し、武田を半包囲したところで、湖岸を迂回してきた弁慶の重装槍騎兵が武田軍の後ろから突撃しました。

 流石に精兵である武田もこの突撃により打ち崩され兵が潰走を始めまました。

「義経殿、追撃を!」

「分かりました!」

 義経の軽装弓騎兵が逃げ惑う武田軍の騎馬武者を後ろから次々に射落としていきます。

「勝ったか」

 義仲様が私のもとへやってきて言いました。

「はい、我らの勝ちでございます」

  加賀美遠光、小笠原長清、石和信光はすべて討ち取られ合戦は集結しました。

 その後我々は甲斐に進み、義仲様と仲がよく甲斐侵攻にかかわらなかった武田信光は、義仲の嫡男の義高 に娘を嫁がせ、甲斐初老を安堵しました。

 そして相模では志田義広に率いられた部隊が三浦の軍を打ち破り、三浦一族は降伏しました。

 畠山重忠の仲介により三浦の領土を再び彼らは与えられ木曽の傘下へと入ったのです。

 遠江の部隊は三河に進行しここを制圧。

 木曽は関東、東海、そして甲信をその支配下としました。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

生き抜きたいのなら「刻」をみがけ

たぬきち25番
歴史・時代
『生き抜きたいのなら「刻(とき)」をみがけ』 『刀』という道具が歴史を変えたことは間違いない。 人々が刀と出会い、刀を使い始めた時代。 そんな時代に生きた異才研師の鉄。 物言わぬ刀が語る言の葉を紡げる鉄が、背負った使命は人々が思う以上に大きかった。 職人気質で人のよい研師『鉄』と、破天荒なのになぜか憎めない武士『宗』 そんな2人の物語。 ※表紙は、たぬきち25番撮影

鶴が舞う ―蒲生三代記―

藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか 乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族 定秀、賢秀、氏郷の三代記 六角定頼、織田信長、豊臣秀吉 三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです) 注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

泥の中に咲く女

ニチカ
歴史・時代
 壇ノ浦の戦い、自らの子が海に沈みゆくところを見ていることしかできなかった。徳子も重いしを懐に忍ばせて、重い着物が水を吸って沈みゆく水の中へ死んでいくつもりだったのだ。海の底の竜宮城で徳子は安徳天皇と幸せに暮らすつもりだったのだ。  落ち行く平家の中で生き残った平家のプリンセス、徳子の人生の話。 『定められた人生が不幸だとは限りません、私は泥の中でも咲く花になりとうございます』  強く、美しく、賢い徳子の人生とは…

密会の森で

鶏林書笈
歴史・時代
王妃に従って木槿国に来た女官・朴尚宮。最愛の妻を亡くして寂しい日々を送る王弟・岐城君。 偶然の出会いから互いに惹かれあっていきます。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...