上 下
54 / 77
治承元年(1177年)

地獄の訓練仕上げ編

しおりを挟む
 4年の歳月を経て、天神で訓練している皆の練度はほぼ完璧になったと思います。

 彼らは合図に従って密集散開や戦闘陣形のままの移動などを完ぺきにできるようになりましたし、長距離の行軍を迅速に行うことも、陣地の構築や食料や水の確保や煮炊きも完全にこなせます。

 また、弓兵もみな三人張りの強弓を用いて的に9割は命中させることができる腕前です。

 騎兵も集団での騎乗移動のくわえて馳射や長槍を用いての突撃などもこなせるようになりましたね。

「そろそろ、最後の常設兵力に新しく木曽松本の各村より100名ほど追加で集めましょうか」

 時間的に考えればこれが戦時中ではない長時間の訓練を行える兵の最後の徴収になるでしょう。

「後発組は基礎訓練身体として、先発組は最終訓練ですね」

 まずは歩兵です。

 私は10尺(3m)の長さの木製の棒の先に朝を丸めた練習用の長槍を持たせて、縦5名横5名の密集方陣での1小隊として、この小隊を3部隊横に並べる陣を作らせます。

 そして、それとの対面には木の盾と脇差し程度の小太刀の長さの竹刀を装備させた歩兵を同数並べて対峙させます。

「双方掛かれ!」

 私はその間の離れた場所から号令をかけます。

 その指示を支持をの左右にいる伝令兵が手旗信号で伝え、双方が全身を開始しました。

「うおぉおおおおおおおおおおおおおお!]
「わぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」

 双方が鬨の声を上げてぶつかりあいます。

 しかし、槍衾を盾で防ぎつつ、じわじわと左右に戦列を伸ばして槍兵を包囲する盾兵が次第に槍兵を左右から突き崩して、最終的には槍兵を打ち倒しました。

「やはり、練度と装備が十分であればが槍兵の密集方陣より盾兵の散開戦術のほうが強いようですね」

 しかし、槍衾は騎馬の突撃を防げるメリットがありますし、中央に配置するのは槍兵のほうがいいのでしょう、そこに右などから盾兵、後ろから騎兵が挟み込んで攻撃するというわけですね。

 いわゆる鉄床戦術かなとこせんじゅつで、軍を分け、正面の部隊が敵をひきつけているうちに他の部隊が背後や側面に回りこみ敵を挟撃するというものですね。

 槍兵は騎兵に強く、騎兵は盾兵に強く、盾兵は槍兵に強いと言うような三すくみが出来上がってしまうわけですね。

「まあ、どんな相手にも無敵で欠点のない兵科など存在しませんから、状況によって使い分けましょうか」

 今度は槍騎兵の巻藁への突撃訓練です。

 紐をつけて肩に担ぎ、脇に抱えて馬の突進力でもって敵の兵馬に突き立てる、西洋のランス的な長柄の馬上槍を抱え巻藁にめがけ突進させます。

 揺れる馬上で巻藁を正確につくのは意外と大変なのです。

「うおぉぉぉぉぉぉ!」

 ですが、流石に4年も訓練していれば皆できるようになっています、と言うかできないものは他の部隊に転向ですからね。

 さて弓騎兵や弓兵の最終訓練は兎狩りです。

 草原を三方から歩兵に囲んでもらってうさぎを追い出してもらい、そのうさぎの頭を撃ち抜くというものですね。

 なんで頭のかというと胴体を射抜いて腸などが破れてしまえば腹の中に腸の中に詰まっている便があふれだしてしまって、臭くなってしまうからです。

 まあ、失敗した人には責任持って食べていただきますが。

 私は勢子にウサギを追い出すために時の声を上げるように支持を出します。

 手旗信号で私の指示が伝わると”そーれあ、そーれあ”と草原の反対側から大きな声が上がり、驚いたうさぎたちがそこかしこで弓手に向けて走っていきます。

「これを外したら飯抜き、胴体にに当てたら臭い肉を食うことになる……集中集中……いけ!」

 弓が引き絞られて次々にウサギに向けて放たれました。

 そして矢が次々とウサギを仕留めていきます。

 私もウサギを狙います。

「たまには私も足らないといけませんからねね」

うさぎの頭に狙いをつけて私は矢を放つともちろん狙い違わずうさぎの頭を粉砕しました。

「まあ、これくらいできないと馳射で相手の顔を狙うなんてできませんしね」

 兎狩りの結果に私は満足しました。

 更に山を登っての戦闘や山林中での戦闘も想定しナタを持たせての山登りや山林中での罠のし掛け方の訓練も行います。

 木の枝のしなりを利用した跳ね上げ網や跳ね上げ縄、縄と刃物と落下物を組み合わせた罠、落とし穴の作り方、草を結んでおいてそこに脚をひっかけさせて転ばせるころばし罠などですね。

 このくらい仕込んでおけば戦闘部門に関しては問題ないですね。

 そして訓練のときに負傷したものは薬師兵がテキパキと応急処置を行っています。

 殺傷力は最小限にしていても、多少の怪我はどうしてもおうものが出ます。

 ですが適切な処置さえ行えばそうそう再起不能にはなりません。

 さらに歩兵は船上での射撃や白兵戦、遠泳を行い銛で船底へ穴をあける訓練なども行わせます。

「まあ、実際に穴を開けられても困るのですが」

 ともかく私は兵を様々な状況で戦えるように訓練を施したのです。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

鄧禹

橘誠治
歴史・時代
再掲になります。 約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。 だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。 挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

ぐれい、すけいる。

羽上帆樽
現代文学
●時間は過ぎる。色を載せて。 近況報告代わりの日記帳です。描いてあるのは、この世界とは別の世界の、いつかの記録。とある二人の人生の欠片。1部1000文字程度、全50部を予定。毎週土曜日に更新します。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...