上 下
27 / 77
嘉応2年(1170年)

地獄の訓練薬師兵編

しおりを挟む
 戦場において矢や刀剣によって負傷したり、行軍中に病に倒れたりするのは当然あります。
 こういった傷病に対処するのが戦場の医師である薬師兵です。

 そのため戸隠の修験者が持っていた薬草の知識は戦乱の際に奪い合いとなったのでした。

「矢傷は矢を受けた場所をその木や大地に押し付け抜きます。
 刺さった鏃尻は手では抜けないので釘抜きがあれば、
 それで抜くようにしてください。」

「傷口はあれば焼酎でなければきれいな水、それもなければ小便をかけて洗い流し、ケシの乳液を乾燥させた阿片を練りこんだ薬を当てその上に
 石灰それが無ければ篩いにかけた灰を用いて、傷を厚くふさぎ晒で包みます。
 すると血が止まり早く直ります。
 石灰がない場合はヨモギの葉を揉み熟し、傷の上に置いて布で包んでもよいです。
 血が止まったら凝血を取った後、傷が小さければゆで卵の生皮、大きければ卵白に油を少々加えたものを浸した布で傷口を覆い、その上を包帯で巻きます」

 ヨモギにも止血作用があります。

 更に腸が出た場合や腸が切れた場合の対応も教えます。

「腸が出た時の治療方法としては麦で粥を作り、その汁で腸を洗います。
 それから水に浸して腸を腹に戻します。
 腸がはみ出て乾きそうになり、しかも草や土が付着している場合は、薄い大麦の粥を作り、僅かに暖めて腸にそそぎ、新しく汲んだ冷水を口に含んで吹き付けると戻ります。
 このとき草や土などが入らない様に厳重に注意しなければなりません。
 食事は米を研いで水粥を作り食べさせ、二十日ほど経ったら硬めの粥を、百日経ったら飯を食べさせるようにしてください。
 切れた腸の両端が見える時は直ぐにこれをつなぎます。
 針と糸を使って決められた方法で縫合し、その後に鶏の血を繋ぎ目に塗り、はみ出さない様に腹の中に押し戻すのです。」

 その他打撲傷、捻挫・脱臼・骨折・火傷・凍傷の治療方法なども教えます。

「負傷者を連れて退却するときは二本の棒に晒を等間隔に巻き担架を作って乗せ運びます。
 一人しかいない場合は背負っても良いです」

 また行軍時の注意も教えます

「敵地の井戸水は飲まず、川の水を飲むようにします。
 敵地の井戸には、大抵は糞が沈めてあるからです。
 よその土地の水は当たる事が多いので、水を一度沸騰させた後さまして飲みます。
 水が濁っている場合は小石、砂、炭を重ね泥などをろ過してから煮沸します。」

「雨模様で火が得られない時でも鳥獣の肉を生で食べてはいけません、生の鳥獣には蟲が巣食っていますので。
 野菜には塩を付けるか似て熱を加えます、塩は諸毒を消す力があるりますからね。
 陣地を築く際は湿地を避けます、湿地では必ず病を生じますし、行動にも制限がかかります。
 陣地を築く際には、常に水脈を調べます、煮炊きには水が煮炊きが必要ですから、長期の行軍の野営の食事にはニンニク、ニラ、ネギを用います」

 その他病気で熱が出たときに対所法も教えます

「熱が出たときは冷やして熱を下げるのが基本です。
 高熱が出てしまったときは、頭や脇、腿の付け根に冷水に浸した布を固く絞って載せ、集中的に冷やすのが効果的です。
 布がぬるくなったら水に浸して固く絞って乗せ直してください」

 その他薬草についても教えます。

「眼病にはメグスリノキの樹皮を樹皮をはぎ取り、日干しにし、
 4匁(15g)を2合半(400ml)の水に、1/3になるまで煎じる、3回に分けて服用します。
 咳止めにはヤブランの根の肥大部を掘り採り、日干しにし、1日10gを甘草2gと煎じて飲みます。
 リュウマチ・神経痛・腰痛にはマタタビの果実を熱湯につけ、日干しにし、4匁(15g)を3合半(600ml)の水に、1/2になるまで煎じて、服用します。
 利尿・解毒・発汗にはニワトコ花茎葉を採り、日陰で干し1日2匁半(10g)を2合半(400ml)の水で,1/2になるまで煎じ、3回に分け服用します
 気管支炎・喘息にはシソの種子を、1日6~10gを400mlの水で、1/2になるまで煎じます。
 下痢止めにはキンミズヒキの全草を採り、日干しにし、1日2匁半(10g)を3合(450ml)の水で、1/2になるまで煎じる、2~3回に分け、食前に飲みます。
 しもやけ・やけどにはユキノシタの生の葉を貼ります。
 虫さされにはアカザの生の葉の汁を塗ります。
 打撲傷にはキハダの樹皮の粉末を酢または酒で練って患部に塗布し、乾いたら貼りかえます。
   ひび、あかぎれにはサイハイランの乾燥した偽球茎(ぎきゅうけい)を粉末にして、患部を温湯で温めたあとに、繰り返して軽くすり込みます。
 それぞれの特徴は……」

「巴様多すぎて覚えきれません……」

「薬師兵は体より知識が重要です、覚えてください」

「わ、わかりました……」

 それに加えて手技、鍼灸、吸玉などのあんまの方法や負傷したものを担架や背負って運ぶ訓練もします。

「結局体力も必要じゃないですかー」

「体力が最重要でないというだけですよ」

「何か騙された気分です……」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

かくされた姫

葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。 しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。

華闘記  ー かとうき ー

早川隆
歴史・時代
小牧・長久手の戦いのさなか、最前線の犬山城で、のちの天下人羽柴秀吉は二人の織田家旧臣と再会し、昔語りを行う。秀吉も知らぬ、かつての巨大な主家のまとう綺羅びやかな光と、あまりにも深い闇。近習・馬廻・母衣衆など、旧主・織田信長の側近たちが辿った過酷な、しかし極彩色の彩りを帯びた華やかなる戦いと征旅、そして破滅の物語。 ー 織田家を語る際に必ず参照される「信長公記」の記述をふたたび見直し、織田軍事政権の真実に新たな光を当てる野心的な挑戦作です。ゴリゴリ絢爛戦国ビューティバトル、全四部構成の予定。まだ第一部が終わりかけている段階ですが、2021年は本作に全力投入します! (早川隆)

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

生き抜きたいのなら「刻」をみがけ

たぬきち25番
歴史・時代
『生き抜きたいのなら「刻(とき)」をみがけ』 『刀』という道具が歴史を変えたことは間違いない。 人々が刀と出会い、刀を使い始めた時代。 そんな時代に生きた異才研師の鉄。 物言わぬ刀が語る言の葉を紡げる鉄が、背負った使命は人々が思う以上に大きかった。 職人気質で人のよい研師『鉄』と、破天荒なのになぜか憎めない武士『宗』 そんな2人の物語。 ※表紙は、たぬきち25番撮影

鶴が舞う ―蒲生三代記―

藤瀬 慶久
歴史・時代
対い鶴はどのように乱世の空を舞ったのか 乱世と共に世に出で、乱世と共に消えていった蒲生一族 定秀、賢秀、氏郷の三代記 六角定頼、織田信長、豊臣秀吉 三人の天下人に仕えた蒲生家三代の歴史を描く正統派歴史小説(のつもりです) 注)転生はしません。歴史は変わりません。一部フィクションを交えますが、ほぼ史実通りに進みます ※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』『ノベルアップ+』で掲載します

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

泥の中に咲く女

ニチカ
歴史・時代
 壇ノ浦の戦い、自らの子が海に沈みゆくところを見ていることしかできなかった。徳子も重いしを懐に忍ばせて、重い着物が水を吸って沈みゆく水の中へ死んでいくつもりだったのだ。海の底の竜宮城で徳子は安徳天皇と幸せに暮らすつもりだったのだ。  落ち行く平家の中で生き残った平家のプリンセス、徳子の人生の話。 『定められた人生が不幸だとは限りません、私は泥の中でも咲く花になりとうございます』  強く、美しく、賢い徳子の人生とは…

密会の森で

鶏林書笈
歴史・時代
王妃に従って木槿国に来た女官・朴尚宮。最愛の妻を亡くして寂しい日々を送る王弟・岐城君。 偶然の出会いから互いに惹かれあっていきます。

処理中です...