24 / 77
嘉応2年(1170年)
地獄の訓練弓兵編
しおりを挟む
さて歩兵に関してまず重要なのは行軍能力でその上に戦闘能力ですが、まだ槍や薙刀などの基本的な訓練は難しい方ではありません。
無論達人と言われるレベルにまで扱えるようになるには長時間の鍛錬が必要ですが。
しかし弓兵はさらに弓の扱いに長けて居ないといけません。
なおかつ強弓を引きことができるようになるためには全身の筋力が必要です。
私は弓兵や軽装弓騎兵になる予定の人達に話します。
「結局弓を扱うにも馬を扱うにもきたえ上げた柔軟な筋肉が必要なのですよ.
ですのであなた方の食事をふやすことにします」
「おお、それはありがたい」
「そのかわり弓をひく練習を毎日きちんとやってもらいます。
下半身のお安定も重要なので走りこみやもです」
「やっぱり……うまい話なんて無いと思ってましたよ」
「それから狩人出身で弓の扱いに慣れてる人もそうでない人も型からやり直していただきます」
「なんでですか?」
「我流が正しいとは限りませんからね、無駄のない動作を覚えるのは大事です」
「そういうものですか?」
「そういうものです」
弓兵の訓練はまず弓を引く際の正しい動作の形を体に覚えさせます。
これは毎日行わせます。
脚の開き方とか上体のおきかたとかの正しい姿勢や正しい構え方などですね。
のちで言う射法八節です。
その後動作が身についたら素引き、矢をつがえず小弓を引いて実際の動作を覚えさせつつ、弓を射るときに使う筋肉などを鍛えさせます。
槍や刀を使うときに使う筋肉と弓を使う時の筋肉は違いますので。
「巴様、筋肉痛で腕が上がりません……」
「最初はそうでしょうね。
しばらくは一日置きに弓引き、形と走りこみ、休息日として体を壊さぬように、筋肉がつきやすいようにしてください」
休養を取らずに鍛錬ばかりしていると疲労骨折したり筋を痛めたりしますからね。
素引きで筋肉痛が起きなくなったら巻藁へ向かっての投射訓練をへて的への訓練になります。
的への命中率が9割を超えたら弓を強いものに変えてゆきます。
小さな雀小弓(すずめこゆみ)からはじめ、満足に引けるようになれば小弓(小弓)半弓(はんきゅう)一人張りの大弓とだんだん強くしてゆきます、一人張りの弓がが引けるようになったら二人張りです。
最低限この程度は引けないとあまり意味が無いですからね。
一人張りの弓力がおおよそ25kg程度、二人張りの弓力が30Kg、三人張りの弓力が35Kg、四人張りの弓力がおおよそ40kg程度、五人張りの弓力が45Kg、六人張りの弓力が50Kgですが、本来の私が五人張り、全盛期の源為朝が五人張りもしくは六人張りの弓と言われています。
この時代二人張りを引けて一人前と言われていますが義経は一人張りの弓であったため屋島の戦いの時に弓を落とした時必死にそれを取り戻そうとして郎党を失っています。
弩が弓より優れているのは時間のかかる肉体鍛錬をさほど必要としないことです。
逆に言えば十分に訓練時間をとった弓兵はそれらより強い場合もあります。
それぞれの長所短所を大雑把に書けば
弓の長所
・弓力によるが弓力が高ければ、矢の威力は火縄銃と比べてもそれほど遅れはとらない。
・曲射もできるので、障害物や味方越しにや矢の雨を降らせることができる。
・曲射での射程は火縄銃より長い。
・銃と弾丸に比べれば重量が軽い。
・弓と矢の製造コストが安い。
・矢の再利用が可能。
・天候にかかわらず使用できる。(ただし弓の接着剤はにかわなのであんまり濡らすのは良くない)
・毒矢、矢文、火矢、ロープを対岸に渡すなどの応用が可能
弓の短所
・射手の養成が大変で非常に時間が掛かる。
・連射したり、狙撃には相当な腕力と体力が必要。
弩の長所
・弓力によるが弓力が高ければ、矢の威力は火縄銃と比べてもそれほど遅れはとらない。
・狙撃がしやすい
・銃と弾丸に比べれば重量が軽い。
・弓程ではないが弩と矢の製造コストが安い。
・天候にかかわらず使用できる。
弩の短所
・曲射ができないので、障害物や味方ごしに攻撃できない。
・弓力が強いものほど弓をつがえるのに時間がかかり大変。
・弦を引くのにはそれなりに体力が必要
・構造が複雑なので故障が多い
・動物の角や筋腱を使うので弓に比べると入手・維持が大変。
・構造的に火矢などには使えない。
などですね。
時間がある位置は弓兵をきちんと育成し、後は状況に応じて弩や火縄銃がうまく作れれば火縄銃も配備しましょうか。
信濃は金銀などの鉱山はあまりありませんが鉄鉱石や褐鉄鉱、銅の鉱山はありますし。
無論達人と言われるレベルにまで扱えるようになるには長時間の鍛錬が必要ですが。
しかし弓兵はさらに弓の扱いに長けて居ないといけません。
なおかつ強弓を引きことができるようになるためには全身の筋力が必要です。
私は弓兵や軽装弓騎兵になる予定の人達に話します。
「結局弓を扱うにも馬を扱うにもきたえ上げた柔軟な筋肉が必要なのですよ.
ですのであなた方の食事をふやすことにします」
「おお、それはありがたい」
「そのかわり弓をひく練習を毎日きちんとやってもらいます。
下半身のお安定も重要なので走りこみやもです」
「やっぱり……うまい話なんて無いと思ってましたよ」
「それから狩人出身で弓の扱いに慣れてる人もそうでない人も型からやり直していただきます」
「なんでですか?」
「我流が正しいとは限りませんからね、無駄のない動作を覚えるのは大事です」
「そういうものですか?」
「そういうものです」
弓兵の訓練はまず弓を引く際の正しい動作の形を体に覚えさせます。
これは毎日行わせます。
脚の開き方とか上体のおきかたとかの正しい姿勢や正しい構え方などですね。
のちで言う射法八節です。
その後動作が身についたら素引き、矢をつがえず小弓を引いて実際の動作を覚えさせつつ、弓を射るときに使う筋肉などを鍛えさせます。
槍や刀を使うときに使う筋肉と弓を使う時の筋肉は違いますので。
「巴様、筋肉痛で腕が上がりません……」
「最初はそうでしょうね。
しばらくは一日置きに弓引き、形と走りこみ、休息日として体を壊さぬように、筋肉がつきやすいようにしてください」
休養を取らずに鍛錬ばかりしていると疲労骨折したり筋を痛めたりしますからね。
素引きで筋肉痛が起きなくなったら巻藁へ向かっての投射訓練をへて的への訓練になります。
的への命中率が9割を超えたら弓を強いものに変えてゆきます。
小さな雀小弓(すずめこゆみ)からはじめ、満足に引けるようになれば小弓(小弓)半弓(はんきゅう)一人張りの大弓とだんだん強くしてゆきます、一人張りの弓がが引けるようになったら二人張りです。
最低限この程度は引けないとあまり意味が無いですからね。
一人張りの弓力がおおよそ25kg程度、二人張りの弓力が30Kg、三人張りの弓力が35Kg、四人張りの弓力がおおよそ40kg程度、五人張りの弓力が45Kg、六人張りの弓力が50Kgですが、本来の私が五人張り、全盛期の源為朝が五人張りもしくは六人張りの弓と言われています。
この時代二人張りを引けて一人前と言われていますが義経は一人張りの弓であったため屋島の戦いの時に弓を落とした時必死にそれを取り戻そうとして郎党を失っています。
弩が弓より優れているのは時間のかかる肉体鍛錬をさほど必要としないことです。
逆に言えば十分に訓練時間をとった弓兵はそれらより強い場合もあります。
それぞれの長所短所を大雑把に書けば
弓の長所
・弓力によるが弓力が高ければ、矢の威力は火縄銃と比べてもそれほど遅れはとらない。
・曲射もできるので、障害物や味方越しにや矢の雨を降らせることができる。
・曲射での射程は火縄銃より長い。
・銃と弾丸に比べれば重量が軽い。
・弓と矢の製造コストが安い。
・矢の再利用が可能。
・天候にかかわらず使用できる。(ただし弓の接着剤はにかわなのであんまり濡らすのは良くない)
・毒矢、矢文、火矢、ロープを対岸に渡すなどの応用が可能
弓の短所
・射手の養成が大変で非常に時間が掛かる。
・連射したり、狙撃には相当な腕力と体力が必要。
弩の長所
・弓力によるが弓力が高ければ、矢の威力は火縄銃と比べてもそれほど遅れはとらない。
・狙撃がしやすい
・銃と弾丸に比べれば重量が軽い。
・弓程ではないが弩と矢の製造コストが安い。
・天候にかかわらず使用できる。
弩の短所
・曲射ができないので、障害物や味方ごしに攻撃できない。
・弓力が強いものほど弓をつがえるのに時間がかかり大変。
・弦を引くのにはそれなりに体力が必要
・構造が複雑なので故障が多い
・動物の角や筋腱を使うので弓に比べると入手・維持が大変。
・構造的に火矢などには使えない。
などですね。
時間がある位置は弓兵をきちんと育成し、後は状況に応じて弩や火縄銃がうまく作れれば火縄銃も配備しましょうか。
信濃は金銀などの鉱山はあまりありませんが鉄鉱石や褐鉄鉱、銅の鉱山はありますし。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ぐれい、すけいる。
羽上帆樽
現代文学
●時間は過ぎる。色を載せて。
近況報告代わりの日記帳です。描いてあるのは、この世界とは別の世界の、いつかの記録。とある二人の人生の欠片。1部1000文字程度、全50部を予定。毎週土曜日に更新します。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる