7 / 77
仁安元年(1166年)
義仲様の元服
しおりを挟む
時は流れて、仁安元年(1166年)春。
私は10歳になりました。
六条天皇の即位により改元年号が改元されます。
この年平清盛は武家として初めての内大臣に任命されました。
駒王丸は元服して「木曾冠者次郎義仲」を名乗ることになります。
義仲の名は父に恥じずと父義賢と我が父である中原仲三中原兼遠の恩を忘れずと選んだ名前です。
元服はもともと中国古代の儀礼に倣った男子成人の儀式で、「元」とは首つまり頭、「服」とは冠の意とされ、要するに頭に冠をかぶり役所仕事を行える準備ができたことを示すわけです。
子供の服装から大人の服装に着替え、髪の毛を結い上げ冠をかぶることによってやっと社会的に一人前の扱いを受けるようになるのです。
とはいえ頭に冠をかぶるのはとってもえらい貴族階級で、下級貴族以下では冠の代わりに烏帽子になりますが。
元服の儀は源氏の氏神である八幡神社で執り行われます。
前髪を落とし氏神の社前で大人の服に改め、総角(角髪)と呼ばれる子供の髪型を改めて大人の髪である冠下の髻を結い、私の父が勤める烏帽子親により烏帽子をつけた駒王丸改め義仲様はなんだかとても大人びて見えました。
「義仲様。
この度は元服おめでとうございます」
「おいおい、なんだよ巴。
ずいぶんと硬いな」
そうはいってもこの時代天皇家の血を引く源氏の義仲さまと私たちでは身分に大きな差があるのです。
「まあ、公の場はともかく普段はそんな堅苦しくなくていいぞ。
そんなんじゃ、正直息が詰まる」
「わかりました、そのようにいたします」
そして義仲様の姿を見たあと
「なるほど、馬子にも衣装ですね。いつもよりずっと恰好よく見えます」
「よせ、照れる」
笑いながらそういう義仲様はやはり駒王丸のときと変わりませんでした。
そして無事に儀も終わり私たちは八幡様に武運長久を祈りました。
「八幡大菩薩よ、どうか俺に平家にも他の誰にも負けぬ加護を」
義仲様の表情も声も真剣そのものです。
「「「…」」」」
一緒に次郎兄様、四郎兄様、五郎そして私も神仏にお祈りをします。
「(神様どうか私たちをお守りください。)」
そして義仲様が
「そしてわれら4人共に生きともに死す事を願わん」
その言葉に私は三国志演義の桃園の誓いを思い出します。
「同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、同じ館にて育ったわれらは、同年、同月、同日に死せん事を願わん。八幡大菩薩よ、実にこの心を鑑みよ」
私がそういうと4人が声を重ねるのでした。
「「「同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、同年、同月、同日に死せん事を願わん」」」
そして私たちは顔を見合わせて笑うのでした。
もっとも三国志においては劉備、関羽、張飛の3人はそれぞれ違う場所で死ぬことになるのですが。
元服を済ました義仲様は中原の家を出て新しく協力勢力の土地にそれぞれ建てられたお屋敷に移り住むことになります。
貴族の館に似た寝殿造りと呼ばれる屋敷がたくさんありその間を廊下でつないで行き来するつくりです。
ただし、警備のものの詰め所や武具を保管する場所、面会所があったり、塀の周りを水濠が囲っていたり家のあちこちに段差があったりします。
これは敵対勢力の襲撃に備えるためです。
そしてありがたいことにこのお屋敷の敷地に温泉があるのです。
どんな季節でも温められたお湯に入れるというのはこの時代ではとてもすばらしいことです。
風呂の水を替えなくても新しい水が常に補給されるのは本当にすばらしいことです。
この時代では湯船に水を張って大量のお湯をたくのはほぼ不可能でしたので、温泉のような特別な例を除けば蒸し風呂が普通でした。
ただし、貴族は陰陽道や仏教の迷信を信じていたため実際にはほとんど風呂に入っていませんでした。
何しろ内裏への出仕、要するに仕事場へ行くのすらすら縁起悪い日だと物忌みと称して行かなかったくらいですから。
ちなみに物忌はずる休みの言い訳にも使われました。
そんなわけでお風呂に関しても縁起が良いとされる日でなければ入らなかったのです。
そんな理由でお風呂にほとんど入ることがない貴族たちは、結果として非常に体臭が強く、不潔であったと言われています。
貴族の死因に皮膚病が多かったのもこれが原因です。
さてさてそのお屋敷に便女としてつかわされたのはといえば。
西信濃の木曽松本地方の有料豪族である中原氏の木曽屋敷は私こと巴。
南信濃の伊那諏訪地方の伊那屋敷は諏訪大社下宮の宮司である金刺盛澄様の娘である胡蝶。
東信濃の佐久上田地方の上田屋敷は大豪族、滋野行親様の娘であり私たちの組討訓練仲間でもある根井六郎親忠の姉でもある山吹。
北信濃の長野善光寺地方の善光寺屋敷は栗田寺別当大法師範覚の娘である葵。
つまり信濃の国の東西南北の有力者のそれぞれの娘たちということになります。
実質的に主人である義仲様が不在のときに屋敷の管理を行うのは私たち便女ですが、正妻は大姫ということになります。
そして、義仲様は今日はこちら明日はあちらというようにその日によってあちこちの屋敷に通うことになるのです。
ちなみにこの中で経済力が高いのが諏訪と善光寺です。
なにせこの時代の寺社といえば貴族に並ぶ荘園の持ち主だったのですから。
また領土の統治行政の手腕に優れるのが滋野氏、最強の武力を誇るのが私たち中原氏ということになります。
そして元服のしばらくの後、私は父に相談をいたしました。
「父上の伝手を頼り、義仲様に官位をいただくことはできませぬでしょうか?
冠者のままでは示しもつきません」
冠者というのは元服して冠をつけても無位無官の者ですが、やはりあまり良い状態とは言えません。
官位があると無いでは周りからの扱いも大きく違うのです。
父はふむと考えた後
「出来ぬ事はないと思うが、中原の伝手を頼るより、源三位頼政殿か
八条院暲子内親王様にお力を借りたほうが早いだろうな。
頼政様は義仲殿の兄上である仲家殿を養子にしていらっしゃる。」
「なるほど、ありがとうございます。
朝貢品としては何が良いでしょうか?」
「頼政殿であれば軍馬や武具、八条院様であれば絹の反物や香のたぐいが良いと思うがな。」
「分かりました、至急木曽よりそれを集めさせます。」
私は最上級の駿馬2頭と最上級の絹の反物を選び、父にそれを預けました。
「どうかよろしくお願いします」
「うむ、最善を尽くす、待っていてくれ。」
父に朝貢品を預けるとあとは私は待つだけです。
裳着もすんでおらず女である私にできることは残念ながらそう多くはありません。
しばらくすると耳ざとい勾引人、要するに奴隷商人がやってきて下人をいらないかといってきたのでした。
下人とは要するに金で売られたり自らを売った人たちです。
この時代税が払えなくなった子供が親から売りに出されたり、本人自身を売ったり誘拐されたり旅人がだまされたりなど、さまざまな方法で下人にされました。
彼らはさまざまな雑事、家事全般、農耕、などに使われ、そして戦のときには主人とともに戦場に駆りだされましたそして田畑などの土地、家屋、牛馬などの家畜と同様に譲与、売買、質入れの対象とされました。
ただし、下人は所有するものであってもそこまでひどい扱いはされませんでした。
何せ高価で大切な財産ですから。
「農地の耕作、戦向けなら男ですが男は少し高くなります。
その他家内の雑用であれば女で十分。
無論夜用の見目のよいものであれば男女ともにお代は高く高くなりますが」
その言葉を聴いて義仲様が聞いてきます
「こういってるがどうする?」
私は少し考えた後
「人手は必要ですし、伝を得るという意味でもここは何名か引き受けたほうがよいかと思います」
と答えました。
「いやいや、奥方は頭のよいお方ですな!」
(奥方、奥方だってえへへへー)
その言葉に私は気分をよくすると
「で一人頭いくらぐらいなのですか?」
と聞きました。
商人は
「男が5貫文、女子供が3貫文、夜用の男女で7貫文といったところですな」
砂金1両(約20グラム)は東国の民間ではほぼ使われなくなっている銅銭で1貫文(銅銭1000枚)これをものに置き換えると白米4石(4000合)(玄米5石)=絹一反(約30センチかける約10メートル)といったところ。
(一両がおおよそ10万円というところ、ちなみにこの時代には大判小判のような金でできた貨幣はありません)
高いといえば高いので人がいないなら隣村を襲って奪えばいいじゃないかという気持ちになるのもわからないでもありません。
しかし、無理にさらってきてあまり反抗的な人間が増えてもそのあとどうなるのか考えれば必ずしもいい案とは思えませんね。
その前に信濃はほぼ皆味方ですし、美濃は平家の知行国です。
「うーん、妥当なところですね…」
因みに現在の信濃の石高が全部でおおよそ15万石です。
義仲様が少し考えた後
「なら男10人、女子供5人でいいんじゃないか。
別に夜伽の相手にゃ困ってない」
そういうのです。
それに対して私は
「できれば見目のよいものも5人買っていただけたほうがよいかと思います」
「ん、何でだ?」
「酒宴の席にはべらす、傀儡師として間諜に赴いてもらうなど、情報を得るのに外見のよいものは非常に役に立ちます。
無論目立たない外見のものも役に立ちますが」
「そういうことか、巴が夜にはべらせるのかと思ったぞ」
私にもそんな趣味は無いですし、私は義仲様一筋でございますよ」
だいぶ心外ですが冗談だというような義仲様の笑い顔に私も笑ったのでした。
「代価は馬でいいか?」
「はい、それでよろしいかと」
「ほほう、信濃の馬であれば二貫五百文と扱わせていただきましょう」
馬場より40頭の馬を引き連れてくると商人に馬を代価として渡し下人たちを屋敷の中に入れたのでした。
木曽路は馬の名産地なので馬の数はそれほど困るものではありません。
そして木曽の馬は質の高さでも知られています。
「そういえばあなたの名前は?」
と私は人売り商人に聞いてみます。
「はい、私は若狭屋の広幡善治と申します」
彼はそうにこやかに答えたのです。
ん…広幡?
なにかひっかるものがあるのですが思い出せません
「わかりました普段はどちらに?」
「もともとは堺に住んでおりましたが今は京の都の三条通に店を構えております。
都の通りは人があふれておりますからな」
京の都であればいくらでも下人を買うことができるということでしょうか。
「ご用立てがあればぜひ私にお申し付けくださいませ。
塩、海草、魚貝の干物、油、酒などの食用品 備前、安綱などの刀や具足、金銀銅水銀などの金属
その他針、櫛、櫛箱、鏡、念珠、紙、筆、硯、楽器、織物、陶器、鍋、釜、もちろん人であっても相応の対価さえいただければご用意して見せましょう」
まあ、海の無い信濃で塩や海草を継続的に入手できるのはありがたいことですね。
「わかりました、できれば月に一度来ていただけると助かります。
ぜひ、よろしくお願いいたします」
「では今後ともごひいきに」
そういって彼は去っていきました。
そして私は買い取った下人を見渡して告げます。
「皆さん今日は食事を取って体を休めてください。
お仕事は明日からです」
そういって下人たちの住む別邸へ彼らを案内したのでした。
そして父が働きかけてくれたおかげで義仲様は正七位下相当である左馬允大允を拝命できたのでした。
もちろん七位と六位や五位では差がありますが、少なくとも官位を得たのは大きいはずです。
そしてその二ヶ月ほどあと義仲様の正室となる甲斐源氏 武田信義様の娘である安寿姫さまが嫁いでこられました。
どうやら父は縁談をうまくまとめてくれたようですね。
さてこの方がどちらのお屋敷に逗留することになったのかというと最終的には山吹のいる上田屋敷になったのです。
ちなみのこの時代一夫多妻が当たり前でした。
男性は妻を何人めとっても良しとされていたわけです。
理由としては多くの女性を養うことができることこそが、古代より続いている平安の社会では財力を示すものとなっていたということ。
妻が一人だけだとその妻が石女、要するに不妊であった場合血筋が絶えてしまうこと。
出産は母体に大きな負担がかかるため母子が死亡することが少なくなかったことなどの理由によります。
とはいえ、基本的に北の方と呼ばれる正妻は一人だけしか持つことは許されていませんでしたので、それ以外の女性は、側室いわゆる「めかけ」という立場でした。
正妻の条件としてはまずは何より家柄が重視されました。
能力や容姿は二の次でこの時代は血筋が何よりも重要視されていたのです。
この時代の結婚適齢期は10歳から13歳くらいで15歳を過ぎて結婚できない場合は嫁き遅れとなってしまうのでした。
貴族の娘でもない限りそれほど心配することでもないのではありますが。
ちなみに私は実質的に義仲様の妾のようなものなのでいき遅れじゃないですよ?
私は10歳になりました。
六条天皇の即位により改元年号が改元されます。
この年平清盛は武家として初めての内大臣に任命されました。
駒王丸は元服して「木曾冠者次郎義仲」を名乗ることになります。
義仲の名は父に恥じずと父義賢と我が父である中原仲三中原兼遠の恩を忘れずと選んだ名前です。
元服はもともと中国古代の儀礼に倣った男子成人の儀式で、「元」とは首つまり頭、「服」とは冠の意とされ、要するに頭に冠をかぶり役所仕事を行える準備ができたことを示すわけです。
子供の服装から大人の服装に着替え、髪の毛を結い上げ冠をかぶることによってやっと社会的に一人前の扱いを受けるようになるのです。
とはいえ頭に冠をかぶるのはとってもえらい貴族階級で、下級貴族以下では冠の代わりに烏帽子になりますが。
元服の儀は源氏の氏神である八幡神社で執り行われます。
前髪を落とし氏神の社前で大人の服に改め、総角(角髪)と呼ばれる子供の髪型を改めて大人の髪である冠下の髻を結い、私の父が勤める烏帽子親により烏帽子をつけた駒王丸改め義仲様はなんだかとても大人びて見えました。
「義仲様。
この度は元服おめでとうございます」
「おいおい、なんだよ巴。
ずいぶんと硬いな」
そうはいってもこの時代天皇家の血を引く源氏の義仲さまと私たちでは身分に大きな差があるのです。
「まあ、公の場はともかく普段はそんな堅苦しくなくていいぞ。
そんなんじゃ、正直息が詰まる」
「わかりました、そのようにいたします」
そして義仲様の姿を見たあと
「なるほど、馬子にも衣装ですね。いつもよりずっと恰好よく見えます」
「よせ、照れる」
笑いながらそういう義仲様はやはり駒王丸のときと変わりませんでした。
そして無事に儀も終わり私たちは八幡様に武運長久を祈りました。
「八幡大菩薩よ、どうか俺に平家にも他の誰にも負けぬ加護を」
義仲様の表情も声も真剣そのものです。
「「「…」」」」
一緒に次郎兄様、四郎兄様、五郎そして私も神仏にお祈りをします。
「(神様どうか私たちをお守りください。)」
そして義仲様が
「そしてわれら4人共に生きともに死す事を願わん」
その言葉に私は三国志演義の桃園の誓いを思い出します。
「同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、同じ館にて育ったわれらは、同年、同月、同日に死せん事を願わん。八幡大菩薩よ、実にこの心を鑑みよ」
私がそういうと4人が声を重ねるのでした。
「「「同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、同年、同月、同日に死せん事を願わん」」」
そして私たちは顔を見合わせて笑うのでした。
もっとも三国志においては劉備、関羽、張飛の3人はそれぞれ違う場所で死ぬことになるのですが。
元服を済ました義仲様は中原の家を出て新しく協力勢力の土地にそれぞれ建てられたお屋敷に移り住むことになります。
貴族の館に似た寝殿造りと呼ばれる屋敷がたくさんありその間を廊下でつないで行き来するつくりです。
ただし、警備のものの詰め所や武具を保管する場所、面会所があったり、塀の周りを水濠が囲っていたり家のあちこちに段差があったりします。
これは敵対勢力の襲撃に備えるためです。
そしてありがたいことにこのお屋敷の敷地に温泉があるのです。
どんな季節でも温められたお湯に入れるというのはこの時代ではとてもすばらしいことです。
風呂の水を替えなくても新しい水が常に補給されるのは本当にすばらしいことです。
この時代では湯船に水を張って大量のお湯をたくのはほぼ不可能でしたので、温泉のような特別な例を除けば蒸し風呂が普通でした。
ただし、貴族は陰陽道や仏教の迷信を信じていたため実際にはほとんど風呂に入っていませんでした。
何しろ内裏への出仕、要するに仕事場へ行くのすらすら縁起悪い日だと物忌みと称して行かなかったくらいですから。
ちなみに物忌はずる休みの言い訳にも使われました。
そんなわけでお風呂に関しても縁起が良いとされる日でなければ入らなかったのです。
そんな理由でお風呂にほとんど入ることがない貴族たちは、結果として非常に体臭が強く、不潔であったと言われています。
貴族の死因に皮膚病が多かったのもこれが原因です。
さてさてそのお屋敷に便女としてつかわされたのはといえば。
西信濃の木曽松本地方の有料豪族である中原氏の木曽屋敷は私こと巴。
南信濃の伊那諏訪地方の伊那屋敷は諏訪大社下宮の宮司である金刺盛澄様の娘である胡蝶。
東信濃の佐久上田地方の上田屋敷は大豪族、滋野行親様の娘であり私たちの組討訓練仲間でもある根井六郎親忠の姉でもある山吹。
北信濃の長野善光寺地方の善光寺屋敷は栗田寺別当大法師範覚の娘である葵。
つまり信濃の国の東西南北の有力者のそれぞれの娘たちということになります。
実質的に主人である義仲様が不在のときに屋敷の管理を行うのは私たち便女ですが、正妻は大姫ということになります。
そして、義仲様は今日はこちら明日はあちらというようにその日によってあちこちの屋敷に通うことになるのです。
ちなみにこの中で経済力が高いのが諏訪と善光寺です。
なにせこの時代の寺社といえば貴族に並ぶ荘園の持ち主だったのですから。
また領土の統治行政の手腕に優れるのが滋野氏、最強の武力を誇るのが私たち中原氏ということになります。
そして元服のしばらくの後、私は父に相談をいたしました。
「父上の伝手を頼り、義仲様に官位をいただくことはできませぬでしょうか?
冠者のままでは示しもつきません」
冠者というのは元服して冠をつけても無位無官の者ですが、やはりあまり良い状態とは言えません。
官位があると無いでは周りからの扱いも大きく違うのです。
父はふむと考えた後
「出来ぬ事はないと思うが、中原の伝手を頼るより、源三位頼政殿か
八条院暲子内親王様にお力を借りたほうが早いだろうな。
頼政様は義仲殿の兄上である仲家殿を養子にしていらっしゃる。」
「なるほど、ありがとうございます。
朝貢品としては何が良いでしょうか?」
「頼政殿であれば軍馬や武具、八条院様であれば絹の反物や香のたぐいが良いと思うがな。」
「分かりました、至急木曽よりそれを集めさせます。」
私は最上級の駿馬2頭と最上級の絹の反物を選び、父にそれを預けました。
「どうかよろしくお願いします」
「うむ、最善を尽くす、待っていてくれ。」
父に朝貢品を預けるとあとは私は待つだけです。
裳着もすんでおらず女である私にできることは残念ながらそう多くはありません。
しばらくすると耳ざとい勾引人、要するに奴隷商人がやってきて下人をいらないかといってきたのでした。
下人とは要するに金で売られたり自らを売った人たちです。
この時代税が払えなくなった子供が親から売りに出されたり、本人自身を売ったり誘拐されたり旅人がだまされたりなど、さまざまな方法で下人にされました。
彼らはさまざまな雑事、家事全般、農耕、などに使われ、そして戦のときには主人とともに戦場に駆りだされましたそして田畑などの土地、家屋、牛馬などの家畜と同様に譲与、売買、質入れの対象とされました。
ただし、下人は所有するものであってもそこまでひどい扱いはされませんでした。
何せ高価で大切な財産ですから。
「農地の耕作、戦向けなら男ですが男は少し高くなります。
その他家内の雑用であれば女で十分。
無論夜用の見目のよいものであれば男女ともにお代は高く高くなりますが」
その言葉を聴いて義仲様が聞いてきます
「こういってるがどうする?」
私は少し考えた後
「人手は必要ですし、伝を得るという意味でもここは何名か引き受けたほうがよいかと思います」
と答えました。
「いやいや、奥方は頭のよいお方ですな!」
(奥方、奥方だってえへへへー)
その言葉に私は気分をよくすると
「で一人頭いくらぐらいなのですか?」
と聞きました。
商人は
「男が5貫文、女子供が3貫文、夜用の男女で7貫文といったところですな」
砂金1両(約20グラム)は東国の民間ではほぼ使われなくなっている銅銭で1貫文(銅銭1000枚)これをものに置き換えると白米4石(4000合)(玄米5石)=絹一反(約30センチかける約10メートル)といったところ。
(一両がおおよそ10万円というところ、ちなみにこの時代には大判小判のような金でできた貨幣はありません)
高いといえば高いので人がいないなら隣村を襲って奪えばいいじゃないかという気持ちになるのもわからないでもありません。
しかし、無理にさらってきてあまり反抗的な人間が増えてもそのあとどうなるのか考えれば必ずしもいい案とは思えませんね。
その前に信濃はほぼ皆味方ですし、美濃は平家の知行国です。
「うーん、妥当なところですね…」
因みに現在の信濃の石高が全部でおおよそ15万石です。
義仲様が少し考えた後
「なら男10人、女子供5人でいいんじゃないか。
別に夜伽の相手にゃ困ってない」
そういうのです。
それに対して私は
「できれば見目のよいものも5人買っていただけたほうがよいかと思います」
「ん、何でだ?」
「酒宴の席にはべらす、傀儡師として間諜に赴いてもらうなど、情報を得るのに外見のよいものは非常に役に立ちます。
無論目立たない外見のものも役に立ちますが」
「そういうことか、巴が夜にはべらせるのかと思ったぞ」
私にもそんな趣味は無いですし、私は義仲様一筋でございますよ」
だいぶ心外ですが冗談だというような義仲様の笑い顔に私も笑ったのでした。
「代価は馬でいいか?」
「はい、それでよろしいかと」
「ほほう、信濃の馬であれば二貫五百文と扱わせていただきましょう」
馬場より40頭の馬を引き連れてくると商人に馬を代価として渡し下人たちを屋敷の中に入れたのでした。
木曽路は馬の名産地なので馬の数はそれほど困るものではありません。
そして木曽の馬は質の高さでも知られています。
「そういえばあなたの名前は?」
と私は人売り商人に聞いてみます。
「はい、私は若狭屋の広幡善治と申します」
彼はそうにこやかに答えたのです。
ん…広幡?
なにかひっかるものがあるのですが思い出せません
「わかりました普段はどちらに?」
「もともとは堺に住んでおりましたが今は京の都の三条通に店を構えております。
都の通りは人があふれておりますからな」
京の都であればいくらでも下人を買うことができるということでしょうか。
「ご用立てがあればぜひ私にお申し付けくださいませ。
塩、海草、魚貝の干物、油、酒などの食用品 備前、安綱などの刀や具足、金銀銅水銀などの金属
その他針、櫛、櫛箱、鏡、念珠、紙、筆、硯、楽器、織物、陶器、鍋、釜、もちろん人であっても相応の対価さえいただければご用意して見せましょう」
まあ、海の無い信濃で塩や海草を継続的に入手できるのはありがたいことですね。
「わかりました、できれば月に一度来ていただけると助かります。
ぜひ、よろしくお願いいたします」
「では今後ともごひいきに」
そういって彼は去っていきました。
そして私は買い取った下人を見渡して告げます。
「皆さん今日は食事を取って体を休めてください。
お仕事は明日からです」
そういって下人たちの住む別邸へ彼らを案内したのでした。
そして父が働きかけてくれたおかげで義仲様は正七位下相当である左馬允大允を拝命できたのでした。
もちろん七位と六位や五位では差がありますが、少なくとも官位を得たのは大きいはずです。
そしてその二ヶ月ほどあと義仲様の正室となる甲斐源氏 武田信義様の娘である安寿姫さまが嫁いでこられました。
どうやら父は縁談をうまくまとめてくれたようですね。
さてこの方がどちらのお屋敷に逗留することになったのかというと最終的には山吹のいる上田屋敷になったのです。
ちなみのこの時代一夫多妻が当たり前でした。
男性は妻を何人めとっても良しとされていたわけです。
理由としては多くの女性を養うことができることこそが、古代より続いている平安の社会では財力を示すものとなっていたということ。
妻が一人だけだとその妻が石女、要するに不妊であった場合血筋が絶えてしまうこと。
出産は母体に大きな負担がかかるため母子が死亡することが少なくなかったことなどの理由によります。
とはいえ、基本的に北の方と呼ばれる正妻は一人だけしか持つことは許されていませんでしたので、それ以外の女性は、側室いわゆる「めかけ」という立場でした。
正妻の条件としてはまずは何より家柄が重視されました。
能力や容姿は二の次でこの時代は血筋が何よりも重要視されていたのです。
この時代の結婚適齢期は10歳から13歳くらいで15歳を過ぎて結婚できない場合は嫁き遅れとなってしまうのでした。
貴族の娘でもない限りそれほど心配することでもないのではありますが。
ちなみに私は実質的に義仲様の妾のようなものなのでいき遅れじゃないですよ?
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ぐれい、すけいる。
羽上帆樽
現代文学
●時間は過ぎる。色を載せて。
近況報告代わりの日記帳です。描いてあるのは、この世界とは別の世界の、いつかの記録。とある二人の人生の欠片。1部1000文字程度、全50部を予定。毎週土曜日に更新します。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる