木曽義仲の覇業・私巴は只の側女です。

水源

文字の大きさ
上 下
4 / 77
長寛2年(1164年)目

貴族の官位

しおりを挟む
 本日は官位についての講義を受けております。

 講師は私の兄である中原兼平です。

「まず、官位とは何かわかるか?」

 駒王丸は黙って首を横に振りました。

 その様子を見ながら私は答えます。

「その人がどういう役目の人でどのくらい偉いかを示すものです。」

「ふむ、だいたいだがあっているな。
 官位とは官職名と位階のことで、官職というのは国政を司る機関である朝廷で働く官吏の役職をしめし位階というのは地位の序列を示すものだ。
 朝廷の長である帝(みかど)を頂点として政治を補佐する摂政及び関白がそれに続く摂政は元服前の天皇に代わって政務を行い,関白は成人に達した天皇の補佐をするという違いがある。
 これは臣下である公家の最高位で、藤原北家九条流藤原道長の子孫の一門でしめられている。
 その下が正一位もしくは従一位の太政大臣.
 さらには正二位の従二位 左大臣、右大臣、内大臣となる。
 大臣は基本的に藤原摂関家のごく限られた者しか任られることはない。
 その下が正三位である大納言、従三位である中納言、従四位上である左大弁、右大弁、正五位上である左中弁、右中弁、正五位下である左少弁、右少弁、少納言。
 従三位以上の公卿と正四位から従五位下の殿上人は、天皇の日常生活の場である清涼殿の殿上間に昇ることすなわち昇殿を許された者である。
 そして六位以下五位以上では家格の見えざる壁があって、さらに四位と三位以上では高すぎる見えざる壁がある」

「しかしながら平清盛が藤原でも貴族源氏でも無いにもかかわらず、高い官位を得られたのは白河法皇の晩年の寵妃であった、祇園女御ぎおんのにょうごの腹から生まれたためであったと言われている。
 ちなみに現在の清盛の官位は正三位大納言だな」

 兄の言葉に私は聞きました。

「それはかなり偉いということですよね」

「うむ、本来であれば到底ありえなかったことだな。
 それはともかくその下が正六位上の左大史、右大史、正七位上の大外記、左少史、右少史、従七位上の少外記となるが実質的な仕事を行っているのはこのあたりの位のものだ」

 私はその言葉にうなずきます。

「大臣がすべて一人で仕事を行うわけではないですからね」

「更にその下にも正八位上下、大初位上下、少初位上下があり、一位から少初位の10の位階をさらに細分化しているということになるが、実際には形骸化していてそのくらいにつくもはh現在ではいないはずだ。
 そして我ら中原は朝廷で代々大外記を務めたのち我が祖父兼経は
 正六位下・右馬少允うましょういん(に叙任され信濃にやってきた。
 右馬少允とは馬寮つまり国家が保有する牧場の馬の飼育や調教を行う役職の補佐官だな」

「そして我が父木曾中三兼遠は信濃権守だな。」

権守ごんのかみというのは国司つまり地方行政単位である国の行政官で、守はその一番上、介はその次ですね。」

「うむ、我らのうちの誰かが父の跡を次ぐことになるかもしれぬゆえ、覚えておいて損はない。
 良いか?。」

 兄がそう言った視線の先の駒王丸は完全に居眠りをしていたのでした。

「ううむ、駒王丸にはつまらぬことであったかもしれんな。」

 まあ、興味が無い人にはちんぷんかんぷんでしょうね。

「でも私にはとてもためになることでした。
 兄上様どうもありがとうございます。」

 私はそう言って頭を下げたのでした。










しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...