上 下
30 / 39
武揚会

7

しおりを挟む
「よう、邪魔するよ」

 甚蔵が河井と長内を引き連れて、菊屋の暖簾を潜ると、板場から覗いた主の顔が堅くなった。四十そこそこだが、その割に皺が多い顔立ちである。

「加瀬様じゃないですか」

 主の菊平が、前掛けで手を拭いながら出て来た。

「二階、空いてるかい?」
「ええ」
「ちょいと、長居をさせてもらうよ。人がここに訪ねてくるんでね」
「それは構いませんが」
「なら、天ぷら蕎麦を三つな」

 そう言って、甚蔵たちは二階へと上がった。
 二階の座敷には、四つの机が置かれていて、甚蔵は窓際の席を選んだ。小綺麗にしていて、いつ来ても気持ちのいい店である。

「よく来るんですか?」

 長内が訊いたので、甚蔵は頷いた。

「お役目でね」
「お役目? それはどうして」
「まぁ、菊屋はいわく付きでねぇ」

 この店は、甚蔵が火盗改時代によく使っていた店である。というのも、ここの天ぷら蕎麦が絶品というのもあるが、菊平が裏で情報屋をしていたからだ。
 菊平は、かつて独り働きの盗賊だったのだ。それが長谷川備中守はせがわ びっちゅうのかみという火盗改長官に捕縛さて、改心して走狗いぬとなった。
 備中守への惚れ込みようは大変なもので、京都町奉行に転任しても密偵として随行したほどだった。しかし同地で備中守が病死すると、密偵稼業から足を洗い江戸に戻り蕎麦屋の主になった。
 だが、この菊平が復帰したという話を、逸撰隊に移る直前に甚蔵は小耳に挟んだ。というのも、今は備中守の忘れ形見である、長谷川平蔵はせがわ へいぞう走狗いぬとして仕えるようになったそうだ。

「長谷川平蔵というと、田沼様の側近だな」

 河井の言葉に、甚蔵は「そうだ」と答えた。

「今は確か西の丸仮御進物番をしている。田沼様の賄賂係だな」
「相当な切れ者らしいな。見かけによらず執念深いので〔遠呂智おろちの平蔵〕と呼ぶ者もいるそうだ」
「またの名を、女殺し。本所で相当な女を泣かせたようだ」

 平蔵とは同じ歳で、道場の対抗仕合で見知った仲だった。身分こそ旗本と御家人と違うが、剣術談義で何度か酒を酌み交わした事もある。

逸撰隊うちの運営は、田沼様の賄賂でやりくりしている。遠呂智に会った時は機嫌を取っておかないとな」

 そうこうしていると、菊平が天ぷら蕎麦を三つ運んできた。天ぷらは、山で取れた山菜と烏賊だそうだ。

「ちょいと訊きたいんだがね」

 蕎麦を置いて立ち上がろうとした菊平を、甚蔵は呼び止めた。それだけで、菊平の左頬がぴくりと動く。

「大獄院仙右衛門の姿が見えねぇんだが、何か知らねぇか?」
「私はもう足を洗ったんで」
「洗ってねぇだろ。今は遠呂智の走狗いぬだって聞いたぜ」
「流石、加瀬様。お耳が敏い」
「お世辞はいい。同じ浅草なんだ。奴に関わる事ならなんでもいい」

 と、懐から小粒を幾つか出した。長内が目を見張るが、河井に肘で小突かれている。

「加瀬様、奴は武の字ですよ。それでも手を出しているんですか?」

 武の字とは、武揚会の隠語である。市井の人間は、武揚会という名前を言いたがらない。

「そんな事は承知の上だ」
「何やら騒がしいですね。二日前から、子分は少しずつ減っていますし」
「お前はどう見てる?」
「益屋さんと喧嘩でいりがあるって、もっぱらの噂ですよ。なんでも、益屋さんの手先を殺したとかで」
「あれは羅刹道の仕業だって聞いたがね」
「ここだけの話ですが、羅刹道と仙右衛門は繋がりがあるそうで」
「どういう?」
「殺しの仕事ヤマを奴らに踏ませていたらしいですね」
「なるほど」

 そう言って、甚蔵は蕎麦に目をやった。ハッとして、河井と長内に「先に食え」と言った。

「では」

 と、菊平が小粒に伸ばす手を、甚蔵が掴んだ。

「どうして、お前は詳しいんだ?」
「そりゃ、あっしは」
「遠呂智も調べているわけか」

 菊平は明確な返答をせず、苦笑いを浮かべるだけだった。

◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆

 仙右衛門が会うという返事を持ってきたのは、それから一刻後だった。
 時刻は暮れ六つ。場所は仙右衛門の屋敷である。菊平は大いに慌て、顔を真っ青にしていた。甚蔵に情報を売った大獄院一家の子分が、急に現れたからだ。しかも、それが代貸である野火の市助と来ている。青くなりようときたら、笑わずにおられなかった。
 暮れ六つの鐘が鳴ると、甚蔵たちは仙右衛門の屋敷を訪ねた。

「気を抜くなよ」

 河井が長内に呟く。二番組とは言え、実戦を経験した事がないわけではないだろうが、まだ若い長内は不安そうだ。

「よくおいでくださいました」

 市助が甚蔵たちを迎え入れた。

「親分は待っておりますよ」

 甚蔵たちは、庭の方へ通された。濡れ縁に、大柄の男が立っている。
 潮焼けした顔に、不釣り合いの白い歯。髪は総白髪になっているというのに、旺盛な精力と野心を具現化したような肌艶だ。この男が、大獄院仙右衛門だろう。

「君かね、私に会いたいと言ったのは」

 甚蔵が正面に立つと、仙右衛門が口を開いた。

「ええ。逸撰隊一番組伍長、加瀬甚蔵という」
「善童鬼とも呼ばれているそうだね。聞かない名ではあるが」
「これから売り出す名前だからね」

 仙右衛門は、「面白い」と一笑した。そして、傍にいた三下に目配せし、火のついた煙管を持ってこさせた。

「それで、私に何の用かね?」

 そう言って、煙管を吸う。煙草の煙が、周囲に漂っている。

「羅刹道。その一味が、お前さんの名を出した。それで、どんな関りがあるのか聞こうと思ってね」
「ほう。私をしょっぴこうというのかね?」
「場合によっては」

 また、仙右衛門が笑う。よく笑う男だ。

「そんな事をすれば、浅草全体を敵に回す事になる」
「その時は、お前さんは公儀を敵に回す事になるけどな」
「それだけは避けたい」
「なら、俺に従う事だ」
「それも避けたい」

 と、仙右衛門が片手を挙げた時、勢いよく障子が開いた。
 わらわらと、長脇差ながドスを抜いた子分たちが飛び出してきた。あっという間に囲まれてしまう。
 甚蔵は、素早く同田貫正国を抜き払う。河井・長内も続いた。

「仙右衛門、どういうつもりだ」

 取り囲む数は、ゆうに二十はいる。絶体絶命というわけだが、この仙右衛門は予想以上に愚か者だった。

「こういうつもりだ」

 何かを庭に放られた。一度だけ跳ねて、甚蔵の足元まで転がった。それは、川次郎の首だった。

「益屋に出入りしてたのを見た奴がいてねぇ。逸撰隊おたく益屋あっち側の人間だろ?」
「誤解だって言って、信じるやくざはおらんだろうな」
「わかってるじゃねぇか」
「わかった。なら、益屋に会った俺だけでいいだろ。後ろの二人は手伝いなんだ。関係ない」
「駄目だ」

 仙右衛門が即答した。

「益屋と一合戦ひとあわせするんだろ? 大事な子分を失うぜ」
「そいつはどうかな。景気づけに血祭って奴よ」
「馬鹿だね」

 先に動いたのは甚蔵だった。大きく踏み込んで、一番手前のやくざを袈裟斬りに斃した。鮮血が噴き上がる。それを合図に、河井と長内も動いた。
 甚蔵は、一息で二人を斬り払った。感触は確かだが、生死はわからない。それにしても、人斬りに慣れてきたものだ。

「河井、長内、逃げるぞ」

 向かってくる刃を払いながら、甚蔵は吠えた。河井が背後の敵を蹴散らし、血路を開く。長内もよくやっていた。

「門まで駆けるぞ」
「わかった」

 二人が駆けるのを確かめて、甚蔵は敵を引きつけるように、敵の中に躍り込んだ。
 同田貫正国を振り回す。首が跳び、血が迸る。駆け回った。腕・背中・頬に、細かい傷は受けた。一瞬だけ、羅刹道と比べてどうだろうかと思った。

「加瀬」

 河井が叫んだ。門番を斬り倒している。甚蔵は、向かってきた男の胴を抜き、振り返り様に斬り下ろすと、「いいから、先に行け」と怒鳴った。

「しかし」
「隊に報せろ」

 だから。行け。もう、仲間を死なせたくないんだ。こんな事態になったのは、仙右衛門を利口だと見積もったからだ。それがとんだ愚か者だった。その責任は取る。甚蔵はそう念じながら、三下の頭蓋を顎まで断った。
 もう門前に二人の姿は無い。よい、判断だ。流石は勝の二番組というべきだろうか。
 頭に伊佐の顔が浮かぶ。大丈夫だ。死ぬつもりはない。あの時だって生き残れたのだ。自分で言い聞かし、敵を下から斬り上げた。
 肩で息をしていた。あと、どれほど動けるか。横からの突きが来た。身を捻って躱し、背後から斬った。あと、どれほど動けるか。また考えた。
 死んだ部下たちの顔が浮かぶ。自分のせいで死なせたのだ。今日は救えた。それだけでいいじゃないか。

「諦めろ」

 伊助だった。甚蔵を囲んでいた敵が下がった。しかし、伊助の手には、回転式の短筒が握られていた。

「飛び道具とは卑怯だぜ? 仮にも侠客だろう」

 その時、背中に衝撃が来た。角材で殴られたようだ。衝撃でうつ伏せに倒れた。呼吸が出来ない。口から肺が飛び出そうだった。
 次にきたのは腹だった。蹴り上げられた。たまらず胃の中のものを吐くと、顔を蹴られた。口の中に、血の味が広がった。また蹴られる。立ち上がらされ、顔と腹を殴られた。記憶がそこで飛んだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。  夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。  そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。  寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。  アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語! ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

処理中です...