上 下
24 / 39
武揚会

1

しおりを挟む
 娘の伊佐に見送られ、加瀬甚蔵は四谷坂町の屋敷を出た。
 今朝も伊佐は不機嫌だった。それは白阿寺の一件で、暫く家に帰らなかった事が原因だった。やっと戻れたのは昨日の夜。襲撃から七日が経っていた。その間は女中や下男が伊佐を見ていてくれるが、やはりたった一人の親の代わりにはなれない。
 禄高は倍になり、給金も別で支給される。それで生活は楽になったが、家に帰れずに屯所で朝を迎える日が続いている。

「可愛いお嬢様ですね」

 門前で待っていた伊平次が言った。今日は武士の恰好である。大小を腰に佩き、羽織袴を纏っている。すらっとした体躯の伊平次は、そこらの武士よりも様になっている。

「色目を使うんじゃねぇぜ」
「まさか。私とは身分が違います」
「何を言いやがる。元は武士だろ、お前さん」
「それは言えませんね」

 そう言って軽く笑った伊平次の笑みには、誰も近寄らせない暗い影を帯びている。

「しかし、どうして急に。昨日までは中間ちゅうげんの恰好だったろ」

 四日前から、伊平次と二人で慈光宗の探索を本格的に始めていた。最初の二日は、羅刹道の資料を洗い出した。殺された人間の共通点を見つけようとしたのだ。そして二日前から羅刹道の捜査を名目に、慈光宗の寺院だけでなく、他の宗派の寺院を回って情報を集めた。

「あれだと何かにつけて軽く見られますからね。権威はあった方がいい」
「これからもずっと武士でいろよ。一番組は隊士が欠けているし」
「武士の間は、私を真山新之助まやま しんのすけと呼んでください」

 伊平次が無視をして言った。

「真山ね。それがお前の本名かい?」
「その手には乗りませんよ。それで今日は何を?」
「巣鴨へ行こう。その道すがら、慈光宗の寺が二つある。ちょっと顔を出そうか」
「巣鴨というと、益屋ですね」
「そうだ。情報提供のお礼を言わなきゃいけないからね」

 昨日一日組んでみたが、中々やりやすい男だった。話しかければ答えてくれるし、黙っていれば話さない。命令には従順だが、自分で考えて動く事も出来る。見ていていつ喧嘩を吹っ掛けるかわからない紅子とは大違いだ。それに伊平次は、笹子の鎌太郎一味の討伐や羅刹道の襲撃を一緒に生き延びた経緯がある。どこかで相棒に似た感情を抱いてしまうのも無理はない。
 一つ目の寺は牛込の通寺町とおりてらまちにある。真新しい寺だが、吹けば飛ぶような小さ建物だった。山門を潜り訪ないを入れると、ちょうど武士と妻女と思われる女とすれ違った。門徒だろうか。
 住持は、甚蔵よりも遙かに若かった。二十歳も半ばだろうか。住持は羅刹道の襲撃について知っていて、まずは戦死した隊士に対し、お悔やみの言葉を告げた。

「あくまで羅刹道の一件で調べてんだがね」

 と、庫裏に案内されると甚蔵が口を開いた。
 しかし、住持は当然というべきか、何か真新しい事を話す事は無かった。羅刹道の関係も、「上州で討伐に協力したから」という事以外は知らないし、話さない。
 そこで甚蔵は切り口を変えてみた。まず足を崩し、笑顔を見せた。

「いや、実はこういう堅苦しい御用は苦手でね。こいつがいるんで一応は様にしねぇといけねぇが、もう我慢ならん」

 甚蔵は隣に座る伊平次を顎でしゃくった。

「はぁ」
「しかし、慈光宗さんも大した勢いだねぇ」
「それは民草が阿弥陀様と慈光大師様を求めておられるからでしょう」

 慈光大師とは智仙の事だ。

「ちらっとすれ違ったんだが、門徒は武家も多いのかい?」
「ええ。最近は増えましたね」
「どうしてだい? やはり大奥の筋とか」
「これは、お調べでしょうか?」

 住持が怪訝な表情を浮かべる。流石に訊き過ぎたかと思ったが、すかさず伊平次が、

「ご住持。これからも襲撃があるかもしれませんので、ある程度は把握しなくてはいけないのですよ。もしかしたら、大奥そのものが狙われるかもしれない」

 と、割って入った。愛想のない伊平次らしくないが、間をしっかりとわきまえている。

「そうですか。仰る通り、大奥から広まっているとは思います。最近はお武家を熱心に布教をしていますので」
「ほう、それはどうして?」
「さぁ、私はそこまでは。全ては本山が差配していますので」

 それ以上の話は聞けそうにないので、二人は辞去した。
 二つ目の寺院は、真宗寺院に足を向けた。応対に現れたのは初老の僧侶で、慈光宗の評判を聞くと、顔を真っ赤にして批判を展開した。
 これは昨日も見られた事だった。そして、その批判の殆どが〔阿弥陀如来の現生〕と詐称して、私物化している事だった。また、政治権力に近いという事を非難する者もいた。
 三つ目は、小石川白山権現の裏手にある慈光宗の寺院だった。扁額には、万眼寺まんがんじと記されている。白山権現の門前で茶屋を営む老爺に訊いたが、元は日蓮宗の寺院で廃寺となったところを買い取ったそうだ。

「お前」

 驚いた事に、訪ないを入れて現れたのは円兼だった。

「ああ、加瀬様ではないですか」

 円兼はそこまで驚いている風ではなかった。話を聞くと、住持ではなく視察の帰りだそうだ。

「隊務ですか?」
「ああ。羅刹道を追っていてね。お前さんは何か知らねぇかい?」
「いえ。知りませんし、思い出したくもありませんね」

 円兼が目を伏せて言った。
 羅刹道の襲撃に際し、円兼は岩陰に隠れて難を逃れたが、心に深い傷を負ってしまっている。一見して癒えたようにも見えるが、それと同時に何かが欠落したようにも思える。

「加瀬様は思い出しても平気なのですか?」
「仇を討ってないんだ。平気なわけがない。しかし、平気にもなってはいけねぇとも思う。それを背中の逃げ傷の疼きが教えてくれる」
「そうですか。やはり、加瀬様は強い。私は駄目です。今でも御門主の慈悲で傍近く仕えていますが、もう僧侶としては……」
「何故?」
「知ってしまったのです。無力さを。岩に隠れて震えていました。そして見ていたのですよ。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と唱えながらも、無惨に殺されていく巡礼者たちを。どんなに、御門主が阿弥陀如来の現生した存在でも、仏眼を持つ存在でも、助けてはくれませんでしたよ」

 そう言い残し、円兼は踵を返して庫裏へ消えていった。追おうとした甚蔵を伊平次が止め、首を横にした。

「また機会はありますよ」
「そうだな。昼飯でも食うか」

 伊平次が小さく頷いた。

◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆

 甚蔵は伊平次を連れ立ち、小石川掃除町にある飯屋に入った。屋号は〔いそじ〕という。この界隈をお役目で立ち入った時は、昼餉はここでと決めている店だった。 

「ここは旨いぞ」

 暖簾を潜ると、女将の景気のいい声で出迎えた。板場からも声が挙がる。去年の初春に店を継いだ、二代目である。

「おう、加瀬の旦那じゃねぇですかい」

 板場から、二代目が出て来た。名前は憶えていないが、甚蔵の同年代の入り婿だという事は知っている。
 先代の娘を女房にした二代目は、常連の心配をよそに見事な包丁捌きで店を益々繁盛させている。女房の女将は二代目より年上で、まんまるとした小太りで、表を差配する姿には貫禄があった。

「今日はお役目ですかい?」
「そうさ。ちょっとね」
「なら、奥の小上りをお使いください」

 と、普段は使わないであろう、奥の座敷を指さした。
 先代は長吉という男で、掃除町一帯を仕切る岡っ引きであった。料理人としても岡っ引きとしても腕っこきで、何かと忙しく働く姿を見ていた二代目は、その辺の応対も当然心得ているのだろう。

「気を遣わせるね。あっ、飯を二人分だ。今日の菜は?」
「沙魚のいいやつが入ったので、甘露煮にしています。一度串打ちにして焼いてから番茶で炊いているので、骨も柔らかく臭みもございやせんぜ。付け合わせは里芋の煮っころがしでさ」
「いいじゃねぇか。聞いてるだけで腹が鳴る。それを貰おうか」
「へい」

 奥は三畳ほどの狭さだが、二人ならちょうど良い。女将から熱い番茶を受け取ると、入れ替わりのように二代目が飯を運んできた。
 出されたのは、沙魚の甘露煮・里芋の煮っころがし、それに豆腐の味噌汁と、香の物が乗せた丼飯だ。
 暫く二人で無言で食べた。里芋の染み具合も絶品だが、やはり沙魚だった。甘露煮の甘さが、飯に合う。伊平次も夢中に頬張っている。

「しかし、気になるな」

 甚蔵は全てを平らげると、茶を啜りながら言った。

「武家の間に広がっているというのがなぁ」
「確かに不気味ですね」
「奴ら、幕府ごと乗っ取ろうって魂胆じゃねぇか?」

 軽口のつもりだが、まだ食べていた伊平次が箸を止めた。

「冗談だよ。そんな大それた事をする馬鹿じゃあるまいよ」

 やっと伊平次が食べ終えると、見計らったように女将が膳を下げに現れた。

「美味しかったよ」

 そう言ってやると、女将がにんまりと笑み「ごゆっくり」と言って表に消えた。

「真山、お前さんどうして密偵いぬなんかしてるんだい?」

 二人になると、甚蔵は柱に背中を預けて訊いた。

「お前さんなら隊士で十分やっていけるだろ」
「加瀬様、俺には資格ってもんがないんですよ」
「資格?」
「ええ。隊士になる資格も、幸せになる資格も」

 何故だ? と訊く事をさせない雰囲気が、目を伏せた伊平次から発せられていた。

「行きますか? 慈寿荘に」
「その前に手土産だ」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

架空世紀「30サンチ砲大和」―― 一二インチの牙を持つレバイアサン達 ――

葉山宗次郎
歴史・時代
1936年英国の涙ぐましい外交努力と  戦艦  主砲一二インチ以下、基準排水量五万トン以下とする などの変態的条項付与により第二次ロンドン海軍軍縮条約が日米英仏伊五カ国によって締結された世界。 世界は一時平和を享受できた。 だが、残念なことに史実通りに第二次世界大戦は勃発。 各国は戦闘状態に入った。 だが、軍縮条約により歪になった戦艦達はそのツケを払わされることになった。 さらに条約締結の過程で英国は日本への条約締結の交換条件として第二次日英同盟を提示。日本が締結したため、第二次世界大戦へ39年、最初から参戦することに そして条約により金剛代艦枠で早期建造された大和は英国の船団護衛のため北大西洋へ出撃した だが、ドイツでは通商破壊戦に出動するべくビスマルクが出撃準備を行っていた。 もしも第二次ロンドン海軍軍縮条約が英国案に英国面をプラスして締結されその後も様々な事件や出来事に影響を与えたという設定の架空戦記 ここに出撃 (注意) 作者がツイッターでフォローさんのコメントにインスピレーションが湧き出し妄想垂れ流しで出来た架空戦記です 誤字脱字、設定不備などの誤りは全て作者に起因します 予めご了承ください。

御稜威の光  =天地に響け、無辜の咆吼=

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
そこにある列強は、もはや列強ではなかった。大日本帝国という王道国家のみが覇権国など鼻で笑う王道を敷く形で存在し、多くの白人種はその罪を問われ、この世から放逐された。 いわゆる、「日月神判」である。 結果的にドイツ第三帝国やイタリア王国といった諸同盟国家――すなわち枢軸国欧州本部――の全てが、大日本帝国が戦勝国となる前に降伏してしまったから起きたことであるが、それは結果的に大日本帝国による平和――それはすなわち読者世界における偽りの差別撤廃ではなく、人種等の差別が本当に存在しない世界といえた――へ、すなわち白人種を断罪して世界を作り直す、否、世界を作り始める作業を完遂するために必須の条件であったと言える。 そして、大日本帝国はその作業を、決して覇権国などという驕慢な概念ではなく、王道を敷き、楽園を作り、五族協和の理念の元、本当に金城湯池をこの世に出現させるための、すなわち義務として行った。無論、その最大の障害は白人種と、それを支援していた亜細亜の裏切り者共であったが、それはもはや亡い。 人類史最大の総決算が終結した今、大日本帝国を筆頭国家とした金城湯池の遊星は遂に、その端緒に立った。 本日は、その「総決算」を大日本帝国が如何にして完遂し、諸民族に平和を振る舞ったかを記述したいと思う。 城闕崇華研究所所長

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

白狼 白起伝

松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。 秦・魏・韓・趙・斉・楚・燕の七国が幾星霜の戦乱を乗り越え、大国と化し、互いに喰らう混沌の世。 一条の光も地上に降り注がない戦乱の世に、一人の勇者が生まれ落ちる。 彼の名は白起《はくき》。後に趙との大戦ー。長平の戦いで二十四万もの人間を生き埋めにし、中国史上、非道の限りを尽くした称される男である。 しかし、天下の極悪人、白起には知られざる一面が隠されている。彼は秦の将として、誰よりも泰平の世を渇望した。史実では語られなかった、魔将白起の物語が紡がれる。   イラスト提供 mist様      

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

架空戦記 旭日旗の元に

葉山宗次郎
歴史・時代
 国力で遙かに勝るアメリカを相手にするべく日本は様々な手を打ってきた。各地で善戦してきたが、国力の差の前には敗退を重ねる。  そして決戦と挑んだマリアナ沖海戦に敗北。日本は終わりかと思われた。  だが、それでも起死回生のチャンスを、日本を存続させるために男達は奮闘する。 カクヨムでも投稿しています

処理中です...