逸撰隊血風録~安永阿弥陀の乱~

筑前助広

文字の大きさ
上 下
14 / 39
転章

2

しおりを挟む
 城後村への帰り道を、友次郎はのそりのそりと歩んでいた。
 身体が重い。両の脚は鉛ではないのか? と、感じるほどだ。それほど、今回の仕事は疲れた。
 江戸で尾州屋を襲ったその足で、上州まで行かなくてはいけなかったのだ。

「古河様、お帰りでございますか?」

 村の百姓が声を掛けた。友次郎は軽く片手を挙げる。百姓たちの気持ちは無下にしたくはないが、ひと月ほど働き通しだった身としては、それぐらいが精一杯だった。

「おかえりなさいませ」
 屋敷に戻ると、野枝が三つ指をついて出迎えた。いつ戻っても、野枝は変わらない。いくら家を空けても何も言わないし、訊く事もない。それは野枝が、友次郎の仕事について承知しているからだ。

「風呂にしよう」
「支度を整えております」

 帰宅する前、手下に命じて風呂を沸かしておくようにと伝えておいたのだ。
 熱い湯に、身体を沈める。やや熱いが、緊張した筋肉が湯豆腐のように柔らかくなるのがわかった。それほど、今回の仕事は疲れた。

(それにしても……)

 加瀬甚蔵という男には驚かされた。笹子の鎌太郎と共に、全員を始末するはずだった。それが、甚蔵という男の奮戦で思わぬ損害を出し、その上目的を達成する事が出来なかった。
 目を閉じても、甚蔵の凄まじい戦いぶりが瞼に浮かんでくる。恐らくだが、片足を涅槃に踏み込んでいたのだろう。でなければ、あれほどの働きは無理だ。
 今回の仕事は、逸撰隊に捕捉された笹子一味の口封じだった。笹子の鎌太郎は羅刹道の別動隊として動いていたが、派手に動き過ぎて足が付いてしまったのだ。折角城後村の領主でもある阿部志摩守が目を掛けてくれたのに台無しである。

(まぁいい。これでも計画は順調だ)

 笹子の鎌太郎は始末し、沢辺村も皆殺しにした。甚蔵によって手下を失ったのは痛いが、それでもまだまだ替えはいる。人材は幾らでも手に入る畑があるのだ。
 風呂から上がると、食事を摂って野枝を寝室に呼んだ。この屋敷では、情欲を抑えるような事はしない。抱きたい時に、野枝を呼んで抱くようにしている。
 野枝は慎ましい女だが、抱くと大きく乱れるところがある。そして死んだ夫の名前を叫ぶのだ。友次郎の脳裏に、野枝の夫だった男の顔が浮かぶ。昔の手下。よく支えてもらっていた。
 見ているか? お前の女房を抱いているんだぜ。心中で嘯く。それが、友次郎の暗い喜びを誘った。
 次の日、大杉がふらっと訪ねて来た。手には松茸を手にしている。

「どうした、急に」
「いや、先日の礼だよ。友さんには、酒と肴を馳走してもらったからさ。野枝さんにも食べさせてくれ」

 と、松茸を差し出した。
 友次郎が野枝を呼ぶと、彼女にしては精一杯の笑顔で、松茸を受け取った。

「これで何か作りますね。お酒も」
「さては、野枝に料理させる為に持って来たな?」

 大杉がへへと笑う。こういう所があるから、この男は憎めない。
 野枝が拵えたのは、松茸の炭火焼き・吸い物・そして松茸雑炊だった。どれも、松茸の香りがする絶品だった。

「しかし、今回は手駒を失ったねぇ」

 一通り平らげた後、大杉が銚子を差し出して言った。

られたのは新参ばかりだったが、それでも痛いな」
「加瀬って名前だったな。あれは大した奴だよ」
「ああ、あれは凄い男だ。片足を涅槃に踏み込んでたようだった」

 ほぼ一人で、全ての手下を叩き斬ったのだ。勿論本人も無傷ではなく、重傷を負ったようだが、それでも生き残った事が凄い。

「何でも逸撰隊に入るようだよ」
「それは本当か?」
「阿部様からの情報だ。自ら志願したらしい」

 阿部志摩守は、〔あのお方〕を信奉する内通者だ。しかも田沼意次の側近の一人なので、正確な情報が早くに入ってくる。

「ますます逸撰隊が手強くなるね。友さん、増員も止む無しだよ」
「〔あのお方〕に頼むしかあるまい」

 そう言って、友次郎は腕を組んだ。
 友次郎の手下は、〔あのお方〕が直接声を掛けて選ばれる。それほど、重要な役目を負っているのだ。

◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆ 

 村の百姓が駆けこんで来たのは、大杉が村から去ってすぐの事だった。不逞な浪人が村にやってきたようで、打ち払って欲しいとの事だった。

(村の者で対応出来るだろうに……)

 律義に顔を青くして助けを乞う演技までしている。百姓の半分が、友次郎の手下なのだ。並みの浪人なら、始末する事が出来るはずだ。それでもしないのは、自分たちの素性を隠す為だ。良くも悪くも、村社会というのは噂が広まりやすい。そうした意味では、友次郎も真面目に用心棒稼業に勤しむ必要がある。
 村の広場に降りていくと、三人の浪人が懐手に待っていた。誰も彼も飢えた狼のような眼をしている。
 田沼意次の政事は、国内に新しい風を吹かせ、豊かさをもたらしたが、同時にその恩恵を受けない者も生み出した。その好例が目の前の浪人たちだ。
 季節は秋。これから冬になる。寒く厳しい季節になれば、体力のない者は死ぬ。だから、そうなる前に食い扶持を得ようと必死になるのだ。
 この三人も、その口だろう。友次郎を見ると、「なんだ、先客がいたのか」と呟いた。

「しかし、一人では心許ない。我ら三人も用心棒として、この村を守ろうではないか」

 三人の中で頭領格が言った。

「悪いが、私一人で十分だ。四人を食わせるほど、この村は豊かではないのでね」

 頭領格の頬がピクリと動く。

「そうは見えんがな。それとも、富を独り占めしようというのかね」
「その通りだ。この村に貴殿らは必要ないな」
「なるほど」

 全員が刀に手を回そうとした、その刹那。友次郎は大きく踏み込んだ。
 頭領格をの胴を薙いで、返す刀で頭蓋を唐竹割りに斬り下げる。

「貴様」

 二人目は抜こうとした小手を斬り、首を刎ねた。三人目は逆袈裟に脇腹を裂いた。
 ほぼ一息だ。仕事では大刀を使う事は少ないので、よい訓練になった。

「死体はバラして畠の肥やしにするといい」

 そう言い残して屋敷に戻ると、庭で野枝が土いじりをしていた。庭には猫の額ほどの畠があり、野枝が趣味で野菜を作っている。

「血の臭いがいたします」

 野枝は血の臭いにだけは敏感だった。それは、無惨に切り刻まれた夫を抱きしめたからだろう。そして、血を嗅いだ夜に決まって、野枝から求めてくる。今夜もおそらくそうなるはずだ。

「人を斬った。三人」
「そうでございますか」

 そう言い残して屋敷に入ると、居室で〔あのお方〕の使者が待っていた。今日は按摩の恰好をしている。

「趣味が悪いぞ、勝手に上がり込むとは」
「斬らずとも退けた相手を敢えて斬るよりましだと思いますが」
「それで?」

 使者は次の仕事を語った。今年になって仕事が頻繁に、そして複雑になってきている。それほど〔あのお方〕が焦っている事だろうか。そうさせているのは、間違いなく逸撰隊であろう。どんと構えていればいいのだと友次郎は思うが、〔あのお方〕は存外に小心なのだ。表には滅多には出さないが、仕事の内容を通して肝の小ささがわかる。

「やり方はお任せすると申されておりました」
「わかった。承知したと伝えてくれ」

 使者が消えると、友次郎は横になって考えた。
 今回の指図役は大杉にお願いしよう。そして自分は――。

(いっその事、殺してしまうか)

 そんな事をしたら、少なくとも世の為にはなる。だが、自分にはそんな義理は無い。世が自分の為にしてくれた事は、一度として無いのだ。むしろ、世はいつも友次郎に辛く当たった。
 浪人の子として生まれた。父は元々伊賀組だったが、忍術に傾倒し過ぎて、それを馬鹿にした同僚を斬り遁走した仇持ちだった。
 逃亡の日々は、筆舌に尽くし難い苦難の連続だった。その中で父は自分に忍術を授けてくれたが、厳しい修練の連続は思い出したい記憶ではない。
 十五の時に、父が死んだ。斬った相手の息子に斬られたのだ。父が死んで自由になった。そこで一番最初にした事が、復讐の復讐だった。父の仇を討ったのだ。
 そして、〔あのお方〕に買われた。五十両。それが自分の値段だった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

大東亜戦争を有利に

ゆみすけ
歴史・時代
 日本は大東亜戦争に負けた、完敗であった。 そこから架空戦記なるものが増殖する。 しかしおもしろくない、つまらない。 であるから自分なりに無双日本軍を架空戦記に参戦させました。 主観満載のラノベ戦記ですから、ご感弁を

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

処理中です...