62 / 81
第五章 男と見込んで
第四回 戦支度②
しおりを挟む
清記は馬で駆け、内住郡の北部にある穂波郡の赤江村へ向かった。
赤江村には穂波代官所があり、規模こそ建花寺村に劣るが、農村ながら武士の姿もあり、商店もそこそこある。大きな問題を抱えていない、確かな治政をしている郡だった。
この代官所に、親友の武富陣内がいる。去年まで目付組の与力として働いていたが、清記が江戸に行く直前に、悌蔵の口利きで穂波郡代官所に役替えをしていたのである。
人を欺き、時には陥れるような役目が、陣内には合わなかったようだ。それが体調にも現れ、暫く役目を休んでいた事もある。
(上手くいっているとは聞いているが)
数少ない親友でもあるし、父が口利きをした手前か、陣内の働きぶりは気になっていた。江戸から戻ってすぐに陣内を訪ねたが、その時は代官所の務めは順調だと言っていた。
それから十日前には、穂波郡代官である藤河雅楽に働きぶりを気に入られたのか、空席だった筆頭与力に抜擢されたという話を、三郎助から聞いた。元は優秀な者のみしか入れぬ目付組にいたのだから、今回の抜擢は驚く事ではない。
代官所に訪ないを入れると、老いた下男が現れた。耳の遠い下男だったが、用件を伝えると道場を指さされた。どうやら稽古でもしれいるらしい。その方角からは、竹刀を打ち合う気持ちがいい音も聞こえる。
(ほう……)
陣内は道場で汗を流していた。相手は三人で、代わる代わる稽古をつけているように見える。
(腕は鈍っていないようだ)
陣内の鋭い竹刀裁きを目にし、清記は頷いた。
陣内は、夜須藩の土着流派である光当流の免許持ちである。中でも荒稽古で有名な富樫傅乱の門下で、清記も何度か対戦し負けた事こそ無いが、簡単に倒した事も無い。いつも接戦である。しかも目付組の役目で、人を斬った経験もある。
助っ人をと思って、まず浮かんだのが陣内だった。腕も信頼出来るし、気心も知れている。
「おう、清記か」
稽古が終わると、汗を拭いながら陣内が寄って来た。
「筆頭与力様が、お役目そっちのけで剣術の稽古か」
「非番なんだよ今日は。それにな、先月この穂波に賊が現れた。うちの者はろくに戦えず、俺一人で往生したんだ。それでこうして稽古をしているんだよ」
「穂波も大変だな」
「お互い様さ。今日はどうしたんだ?」
「話がある」
清記が声を潜めて言うと、それだけで察した陣内が場所を変えると言った。
代官所の側にある、組屋敷へ移動した。門を潜ると、四歳になる遊び盛りの男児が駆け出してきて、陣内に飛びついた。一人息子である。玄関先では、陣内の妻が軽く頭を下げた。
陣内の息子の名前は、幾太郎。腕白な悪戯小僧で、城下から穂波に移ってからは、水を得た魚のように遊び回っているという。一方陣内の妻は、物静かで控え目だった。そこを陣内は見初めたらしい。
妻子のある陣内を誘う事に、忸怩たる想いが無いわけではない。しかも、自分の独断で助けたいと決めた事なのだ。しかし武士が二刀を帯びている理由は、弱き者を助ける為にある。一人では厳しい。ならば、陣内をと思った。
「お前の腕を貸してくれ」
客間に案内され、茶を運んできた陣内の妻が去ると、清記は頭を下げた。
「おい、俺の腕と言ったのか?」
陣内が驚いた顔で訊いた。
「そうだ。お前の腕が必要なのだ」
「珍しいな、お前が俺を頼るなど。まぁ理由を聞かせてくれよ」
「ああ」
清記は、実平の話をそのまま語った。山人の暮らしを守る為、夜須藩に賊を流入させぬ為に戦って欲しいと。
「そうか、山人か」
「藩庁に申し出た所で動くまい。勿論、俺の父も同じだ。だからこそ、やろうと俺は決めた」
「そうだな。いいだろう、お前と俺の仲だ」
陣内は二つ返事で承知した。
「いいのか? 報酬は無いぞ。必要だというのなら、俺が用意するが」
「そんなものはいらん。俺を見くびるなよ、清記」
「命を落とすやもしれん」
「お前は、俺の友達なのだ。親友だ、親友。その為には、俺は苦労も危険も厭わん。それに、お前は俺の婚儀に大金を包んでくれた。そしてお前の親父殿が、役替えの口利きをしてくれて、俺はこうして毎日充実している。数々の恩に対して、俺は何も報えていないのだ。このぐらい何という事もない」
「お前……」
「それにだ、清記。内住が乱れれば、この穂波もいずれ乱れる。という事は、これも仕事の内って事になる」
「すまん」
陣内がにやりと笑んで、茶を啜った。これから、藤河に理由を説明して許可を取るという。助っ人になるとなれば、暫くは不在にしなければならない。あまり公にしたくはないが、仕方がない事だった。藤河は折り目正しい武士で、清記も尊敬する代官だ。陽明学者としても名高いが、堅苦しい所もある。人別帳の外にある山人に関わる事を嫌うかもしれない。
「心配するな。ああ見えても、義侠心は篤い所もあるんだよ、藤河様は」
陣内は、許可が下りない事は有り得ないと言って代官所へ行き、その通りになって戻って来た。
「な、言ったろう?」
「何か言っていなかったか?」
「存分に武士の責務を果たせ、とよ。あとは、嫡男に恵まれた悌蔵殿が羨ましいとな」
「ありがたい。藤河殿には礼を言わねばな」
清記は、何やら嬉しい気持ちになった。江戸藩邸では嫌な思いばかりだった。かと言って、国元では政争に明け暮れている。そうした夜須藩にあって、陣内や藤河のように、民を想う気骨ある武士の存在は貴重だった。
「それより、今日は泊まるんだろう?」
「ああ。お前がよければ」
「なら、泊まれよ。酒を飲もう、久し振りにな。飲みながら軍議だ」
すぐに酒が用意された。肴は、猪肉の鍋だった。この辺りにも、山人が獣肉を売りに来るらしい。
これから、どうするのか? 陣内はそれを訊いた。
「目尾組にいる男を誘う」
清記は、次に廉平に声を掛けるつもりだった。廉平は目尾組の忍びで、御手先役絡み以外の事でも、銭次第では手を貸してくれる。今回はいつも以上の銭を払うつもりだった。勿論、それは山人からの報酬ではない。
「目尾組と言えば、隠密だろ? 知り合いなのか?」
「まぁ、父の筋でね」
「へぇ」
と、頷きながら、陣内は鍋の中で滾る猪肉に箸を伸ばした。醤油と砂糖で甘辛く煮込まれている。猪肉の他には、豆腐と山菜の類だ。
「そうか。悌蔵殿はそうした付き合いがありそうだな」
「長く仕えていると、様々な人脈を得るらしい」
陣内は、御手先役をしている事について知らない。それはつまり、親友を偽っているのと等しく、その自分を慕ってくれる陣内に対して、清記には忸怩たる想いがある。いつか打ち明けたい。その時、陣内は何と言うだろうか。
出来もしない事を、何度か考えた事がある。御手先役は藩の秘密。打ち明ける事は御法度なのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇
廉平は、出来高払いでと言った。
城下にある、廉平の長屋である。
「賊は三十以上なんでしょう? あっしは怖がりなんで、逃げるかもしれねぇですから。もし、あっしが存分に働いた時は、その銭はいただきやすよ」
そう言って、廉平は加わった。
加勢は二人。他に顔は浮かばなかった。家人に命じれば参加するだろうが、無理強いするような事はしたくない。
二日後、三郎助が武具の運び出しが終わったと報告に現れた。山人が数名、山裾まで降りて来て受け取ったそうだ。
「しかし、悌蔵様は勘付かれているみたいですよ」
「何か言われたか?」
「いや、それが何も」
そう言って、三郎助が笑った。
「鼻を鳴らしただけで。どうこう言っても、我が子は可愛いのでしょう」
「そんなものか」
集落へ向かう約束の日になった。
清記は伏と、弥陀山の麓に広がる栢の森の入口で待ち合わせをしていた。
「なんだ、加勢は二人かい? あんたが仲間を引き連れるというんで、どんだけ大軍を率いてくるかと期待したんだがねぇ」
伏は、陣内と廉平を一瞥して言った。
二人は、大女の不遜な態度に目を丸くしたが、清記は
「こんな女だ、気にするな」
と、告げた。
「清記、お前は代官の跡取りだろ? 大丈夫か?」
「そう言うな。この二人は私の親友で、腕は立つ」
「そうか。あたしと清記は友だ。友の友も、友だ。山では多くの友も待っているよ」
そう言って、伏は笑顔を見せて挨拶を交わした。
陣内は山人の集落へ行った事はないらしく、楽しみにしていた。廉平は相変わらず飄々としている。
「おい、あれ」
出発しようとした時、陣内が清記の袖を引いた。
背後に、武士の姿。その顔を認め、清記は言葉を失った。
現れたのは、東馬だったのだ。勿論、今回の件で声を掛けてはいない。
「よかった。間に合わないかと思ったぜ」
陣内や廉平も驚いている。事情を知らない伏だけが、腕を組んで見守っている。
「建花寺村に行ったが、もう出発した後だったんでね。この場所は用人に聞いた」
「どうして、東馬殿が?」
清記が訊いた。
「親父に聞いたんだ。お前さん達が山人の為、領民の為に戦うから加勢してやれとね」
大和様が何故に知っているのか? 怪訝な表情を察したのか、東馬が付け加えた。
「お前の親父さんに聞いたそうだ。世間話のつもりだろうが、俺にお前を助けて欲しいと思ったのかもな。兎に角、俺はお前に加勢すると決めた。駄目かい?」
「いや、左様な事は。いや、嬉しいぐらいです」
頭を下げる清記の肩に手を置いて、東馬が清記に耳打ちをした。
「志月からの伝言だ。武士の役目を果たして、無事に戻って来いと」
志月。その名に反応した清記が近付けた顔を見返すと、東馬は白い歯を見せ闊達に笑った。
志月らしい伝言だった。そして、内心で清記は頷いた。これは武士の役目を果たす為の戦いなのだと。
「しかし、お前も友達甲斐はねぇな。こんな楽しそうな事に俺を誘わないなんざ」
「申し訳ありません。この戦いは分が悪いと申しますか」
「なら、尚更ではないか」
東馬は、剣の天才だ。かつて奉納試合で東馬に敗れ、そして今でも勝つ事は出来ないだろう。そんな男の加勢は、本当に有難い。
「満足な報酬はありませんよ」
「銭はいらん。だが、貸しにしておこう」
「また貸しですか」
「ああ、そうだ。命を賭すのだ。大きな貸しだぞ、これは」
それから、東馬は全員と挨拶を交わした。
清記が自信を持って、選んだ三人。伏は満足そうに頷き、進発した。
〔第四回 了〕
赤江村には穂波代官所があり、規模こそ建花寺村に劣るが、農村ながら武士の姿もあり、商店もそこそこある。大きな問題を抱えていない、確かな治政をしている郡だった。
この代官所に、親友の武富陣内がいる。去年まで目付組の与力として働いていたが、清記が江戸に行く直前に、悌蔵の口利きで穂波郡代官所に役替えをしていたのである。
人を欺き、時には陥れるような役目が、陣内には合わなかったようだ。それが体調にも現れ、暫く役目を休んでいた事もある。
(上手くいっているとは聞いているが)
数少ない親友でもあるし、父が口利きをした手前か、陣内の働きぶりは気になっていた。江戸から戻ってすぐに陣内を訪ねたが、その時は代官所の務めは順調だと言っていた。
それから十日前には、穂波郡代官である藤河雅楽に働きぶりを気に入られたのか、空席だった筆頭与力に抜擢されたという話を、三郎助から聞いた。元は優秀な者のみしか入れぬ目付組にいたのだから、今回の抜擢は驚く事ではない。
代官所に訪ないを入れると、老いた下男が現れた。耳の遠い下男だったが、用件を伝えると道場を指さされた。どうやら稽古でもしれいるらしい。その方角からは、竹刀を打ち合う気持ちがいい音も聞こえる。
(ほう……)
陣内は道場で汗を流していた。相手は三人で、代わる代わる稽古をつけているように見える。
(腕は鈍っていないようだ)
陣内の鋭い竹刀裁きを目にし、清記は頷いた。
陣内は、夜須藩の土着流派である光当流の免許持ちである。中でも荒稽古で有名な富樫傅乱の門下で、清記も何度か対戦し負けた事こそ無いが、簡単に倒した事も無い。いつも接戦である。しかも目付組の役目で、人を斬った経験もある。
助っ人をと思って、まず浮かんだのが陣内だった。腕も信頼出来るし、気心も知れている。
「おう、清記か」
稽古が終わると、汗を拭いながら陣内が寄って来た。
「筆頭与力様が、お役目そっちのけで剣術の稽古か」
「非番なんだよ今日は。それにな、先月この穂波に賊が現れた。うちの者はろくに戦えず、俺一人で往生したんだ。それでこうして稽古をしているんだよ」
「穂波も大変だな」
「お互い様さ。今日はどうしたんだ?」
「話がある」
清記が声を潜めて言うと、それだけで察した陣内が場所を変えると言った。
代官所の側にある、組屋敷へ移動した。門を潜ると、四歳になる遊び盛りの男児が駆け出してきて、陣内に飛びついた。一人息子である。玄関先では、陣内の妻が軽く頭を下げた。
陣内の息子の名前は、幾太郎。腕白な悪戯小僧で、城下から穂波に移ってからは、水を得た魚のように遊び回っているという。一方陣内の妻は、物静かで控え目だった。そこを陣内は見初めたらしい。
妻子のある陣内を誘う事に、忸怩たる想いが無いわけではない。しかも、自分の独断で助けたいと決めた事なのだ。しかし武士が二刀を帯びている理由は、弱き者を助ける為にある。一人では厳しい。ならば、陣内をと思った。
「お前の腕を貸してくれ」
客間に案内され、茶を運んできた陣内の妻が去ると、清記は頭を下げた。
「おい、俺の腕と言ったのか?」
陣内が驚いた顔で訊いた。
「そうだ。お前の腕が必要なのだ」
「珍しいな、お前が俺を頼るなど。まぁ理由を聞かせてくれよ」
「ああ」
清記は、実平の話をそのまま語った。山人の暮らしを守る為、夜須藩に賊を流入させぬ為に戦って欲しいと。
「そうか、山人か」
「藩庁に申し出た所で動くまい。勿論、俺の父も同じだ。だからこそ、やろうと俺は決めた」
「そうだな。いいだろう、お前と俺の仲だ」
陣内は二つ返事で承知した。
「いいのか? 報酬は無いぞ。必要だというのなら、俺が用意するが」
「そんなものはいらん。俺を見くびるなよ、清記」
「命を落とすやもしれん」
「お前は、俺の友達なのだ。親友だ、親友。その為には、俺は苦労も危険も厭わん。それに、お前は俺の婚儀に大金を包んでくれた。そしてお前の親父殿が、役替えの口利きをしてくれて、俺はこうして毎日充実している。数々の恩に対して、俺は何も報えていないのだ。このぐらい何という事もない」
「お前……」
「それにだ、清記。内住が乱れれば、この穂波もいずれ乱れる。という事は、これも仕事の内って事になる」
「すまん」
陣内がにやりと笑んで、茶を啜った。これから、藤河に理由を説明して許可を取るという。助っ人になるとなれば、暫くは不在にしなければならない。あまり公にしたくはないが、仕方がない事だった。藤河は折り目正しい武士で、清記も尊敬する代官だ。陽明学者としても名高いが、堅苦しい所もある。人別帳の外にある山人に関わる事を嫌うかもしれない。
「心配するな。ああ見えても、義侠心は篤い所もあるんだよ、藤河様は」
陣内は、許可が下りない事は有り得ないと言って代官所へ行き、その通りになって戻って来た。
「な、言ったろう?」
「何か言っていなかったか?」
「存分に武士の責務を果たせ、とよ。あとは、嫡男に恵まれた悌蔵殿が羨ましいとな」
「ありがたい。藤河殿には礼を言わねばな」
清記は、何やら嬉しい気持ちになった。江戸藩邸では嫌な思いばかりだった。かと言って、国元では政争に明け暮れている。そうした夜須藩にあって、陣内や藤河のように、民を想う気骨ある武士の存在は貴重だった。
「それより、今日は泊まるんだろう?」
「ああ。お前がよければ」
「なら、泊まれよ。酒を飲もう、久し振りにな。飲みながら軍議だ」
すぐに酒が用意された。肴は、猪肉の鍋だった。この辺りにも、山人が獣肉を売りに来るらしい。
これから、どうするのか? 陣内はそれを訊いた。
「目尾組にいる男を誘う」
清記は、次に廉平に声を掛けるつもりだった。廉平は目尾組の忍びで、御手先役絡み以外の事でも、銭次第では手を貸してくれる。今回はいつも以上の銭を払うつもりだった。勿論、それは山人からの報酬ではない。
「目尾組と言えば、隠密だろ? 知り合いなのか?」
「まぁ、父の筋でね」
「へぇ」
と、頷きながら、陣内は鍋の中で滾る猪肉に箸を伸ばした。醤油と砂糖で甘辛く煮込まれている。猪肉の他には、豆腐と山菜の類だ。
「そうか。悌蔵殿はそうした付き合いがありそうだな」
「長く仕えていると、様々な人脈を得るらしい」
陣内は、御手先役をしている事について知らない。それはつまり、親友を偽っているのと等しく、その自分を慕ってくれる陣内に対して、清記には忸怩たる想いがある。いつか打ち明けたい。その時、陣内は何と言うだろうか。
出来もしない事を、何度か考えた事がある。御手先役は藩の秘密。打ち明ける事は御法度なのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇
廉平は、出来高払いでと言った。
城下にある、廉平の長屋である。
「賊は三十以上なんでしょう? あっしは怖がりなんで、逃げるかもしれねぇですから。もし、あっしが存分に働いた時は、その銭はいただきやすよ」
そう言って、廉平は加わった。
加勢は二人。他に顔は浮かばなかった。家人に命じれば参加するだろうが、無理強いするような事はしたくない。
二日後、三郎助が武具の運び出しが終わったと報告に現れた。山人が数名、山裾まで降りて来て受け取ったそうだ。
「しかし、悌蔵様は勘付かれているみたいですよ」
「何か言われたか?」
「いや、それが何も」
そう言って、三郎助が笑った。
「鼻を鳴らしただけで。どうこう言っても、我が子は可愛いのでしょう」
「そんなものか」
集落へ向かう約束の日になった。
清記は伏と、弥陀山の麓に広がる栢の森の入口で待ち合わせをしていた。
「なんだ、加勢は二人かい? あんたが仲間を引き連れるというんで、どんだけ大軍を率いてくるかと期待したんだがねぇ」
伏は、陣内と廉平を一瞥して言った。
二人は、大女の不遜な態度に目を丸くしたが、清記は
「こんな女だ、気にするな」
と、告げた。
「清記、お前は代官の跡取りだろ? 大丈夫か?」
「そう言うな。この二人は私の親友で、腕は立つ」
「そうか。あたしと清記は友だ。友の友も、友だ。山では多くの友も待っているよ」
そう言って、伏は笑顔を見せて挨拶を交わした。
陣内は山人の集落へ行った事はないらしく、楽しみにしていた。廉平は相変わらず飄々としている。
「おい、あれ」
出発しようとした時、陣内が清記の袖を引いた。
背後に、武士の姿。その顔を認め、清記は言葉を失った。
現れたのは、東馬だったのだ。勿論、今回の件で声を掛けてはいない。
「よかった。間に合わないかと思ったぜ」
陣内や廉平も驚いている。事情を知らない伏だけが、腕を組んで見守っている。
「建花寺村に行ったが、もう出発した後だったんでね。この場所は用人に聞いた」
「どうして、東馬殿が?」
清記が訊いた。
「親父に聞いたんだ。お前さん達が山人の為、領民の為に戦うから加勢してやれとね」
大和様が何故に知っているのか? 怪訝な表情を察したのか、東馬が付け加えた。
「お前の親父さんに聞いたそうだ。世間話のつもりだろうが、俺にお前を助けて欲しいと思ったのかもな。兎に角、俺はお前に加勢すると決めた。駄目かい?」
「いや、左様な事は。いや、嬉しいぐらいです」
頭を下げる清記の肩に手を置いて、東馬が清記に耳打ちをした。
「志月からの伝言だ。武士の役目を果たして、無事に戻って来いと」
志月。その名に反応した清記が近付けた顔を見返すと、東馬は白い歯を見せ闊達に笑った。
志月らしい伝言だった。そして、内心で清記は頷いた。これは武士の役目を果たす為の戦いなのだと。
「しかし、お前も友達甲斐はねぇな。こんな楽しそうな事に俺を誘わないなんざ」
「申し訳ありません。この戦いは分が悪いと申しますか」
「なら、尚更ではないか」
東馬は、剣の天才だ。かつて奉納試合で東馬に敗れ、そして今でも勝つ事は出来ないだろう。そんな男の加勢は、本当に有難い。
「満足な報酬はありませんよ」
「銭はいらん。だが、貸しにしておこう」
「また貸しですか」
「ああ、そうだ。命を賭すのだ。大きな貸しだぞ、これは」
それから、東馬は全員と挨拶を交わした。
清記が自信を持って、選んだ三人。伏は満足そうに頷き、進発した。
〔第四回 了〕
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
天暗の星~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。
夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。
そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。
寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。
アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語!
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる