57 / 81
第五章 男と見込んで
第二回 獅子身中の虫①
しおりを挟む
久し振りに、城前町の奥寺家屋敷へ行く事になった。
後ろめたい気持ちがあるが、父の命令だった。屋敷と回廊で結ばれた内住郡代官所で下役に混じって筆仕事をしていた清記の所に父がふらっと現れ、明日は顔を見せに行けと命じられたのだ。
「気にする事はないぞ。先方からの誘いでの」
そうは言うが、それでも気乗りはしないし、何を言われるかと思うと胃が痛い。そんな清記を見て、悌蔵は莞爾として笑うだけだった。
三郎助に支度を命じ、昼過ぎに建花寺村を出た。城下に入ったのは陽がどっぷりと暮れた時分で、その日は百人町の別宅に一泊し、翌日奥寺邸を訪ねた。
「よう清記。久し振りじゃないか」
出迎えたのは、東馬だった。一家の嫡男ながら、わざわざ門前まで出て来てくれた。
「江戸はどうだった?」
「息苦しいところでしたね。私は好きではありません」
「正直な奴だ。まぁ、俺も一緒だが。で、こっちの方は?」
と、東馬は竹刀を握る真似をした。
「流石に人が多いだけはありました。東馬殿と同じ、中西道場に通いましたよ」
「ほう。それは本当か」
東馬が嬉々として声を挙げた。
「ええ。同じ道場に通えば、東馬殿を打ち倒す妙意を得られると思いまして」
「へん。言うようになりやがったな。しかし、それだけじゃ俺は倒せないぜ?」
「さて……、それはどうでしょうか」
「本当に言うようになった」
そう言って東馬は笑い、清記も釣られて微笑んでいた。
不思議と、憂鬱な気持ちは消えていた。やはり自分は、この奥寺家が好きなのだと実感する。
「さ、中へ入れ。親父が待っている」
親父。つまり大和が待っている言われ、清記は生唾を飲みそうになったが、東馬の顔を見たら、何となく気が楽になっていた。
道すがら、中西道場の話をした。強い奴はいたのか? 道場破りは来るのか? 忠太や忠蔵の話をすると、東馬は懐かしそうに笑っていた。
「親父、連れてきたぜ」
自室で書見をしてた大和が、東馬の声で顔を上げた。
「よく来てくれたな」
「ご無沙汰しております」
清記は、大和の前に腰を下ろした。東馬も続くと思ったが、
「じゃ、俺はちょいと出掛けてくる」
と、言い残して去って行った。
その事にやや動揺もしたが、返って話しやすくもなる。清記は、意を決して先に口を開いた。
「江戸から戻ったというのに、ご挨拶もせずに申し訳ございません」
「いや、いいんだ。何でも、代官所で見習いをしているそうじゃないか」
「はっ。ここ数日は領内の巡察をしておりました」
その返答に、大和は何度か首を縦にした。
「それは殊勝な心掛けだ。お前はいずれ内住郡代官を継ぐのだ。私への挨拶より、そちらを優先すべきだ」
大和の言動や雰囲気から、怒りは感じなかった。それで、清記は幾らか安心した。
「お前にとって、江戸には学ぶべきものが多くあったようだな」
「自分という男が、多少わかったような気がします」
「自分という人間か」
と、大和は書見台を脇にずらして、清記を見据えた。
「江戸での事は、帯刀様から聞いている」
「……」
「そう頑なになるな。お前は自分に科せられた役目を果たしたまでの事。その件について、私はとやかく言うつもりはない」
大和の表情は、怒りとは無縁な穏やかなものだった。それが返って不気味でもある。
「江戸で、私は梅岳に負けたのだ。勿論、歯痒くて口惜しい。だが、不思議とお前への怒りはない」
「大和様、その件では……私は」
「もう言うな。これも縁なのだ。しかし、これも一時の事。私が執政となった暁には、私が御手先役を使う立場になる」
清記は、その言葉の意味がわからずに、やや目を伏せて次の言葉を待った。
大和が御手先役を使う? それは使い潰すという意味か、或いは御手先役は道具に過ぎないという意味なのか。
「そうなれば、お前を苦しめたりはしない。平山家を、御手先役の軛から解き放つ事も出来る」
思わぬ言葉に、清記の胸に熱い想いが込み上がった。
この男ならば、この男の下に馳せ参じれば、と思う。だが、その夢を実現させる最大の好機を潰した自分に、その資格は無い。
「これからも、我が家人に稽古をつけてくれ」
「勿論でございます。しかし、よろしいのでしょうか?」
「当たり前だ。お前は東馬の友人で、家人も信頼している。それに、志月もな」
志月の名を聞いて、清記はハッとして目を上げた。大和が微笑んでいた。それが清記の良心を切り裂いた。自分は、何という事をしてしまったのだと。
「さぁ、辛気臭い話はこれまでにして、道場へ行って来い。家人共が待っておろう」
大和との対面を終えた清記は、控えの間で稽古着に着替えて道場に出た。
家人たちが、清記を待ち構えていた。
「先生、御無沙汰しておりました」
「江戸はどうでしたか?」
矢継ぎ早に質問が飛び戸惑いこそ覚えたが、江戸で蓄えた心の穢れを洗い流してくれる心地だった。
「稽古は怠けていなかっただろうな?」
そう言うと、家人達が苦笑いを浮かべて。、
「そんな事をしようものなら、なぁ?」
と、顔を見合わせた。
「さ、稽古をいたします。まずは素振りです」
感情が一切込められていない号令で、家人達が蟻の子を散らしたように道場いっぱいに広がると、その奥に若衆髷にした志月が立っていた。
「よくぞご無事でお戻りになられました」
軽く微笑む。
「ご立派にお役目を果たされたと、父に聞きました」
「江戸では中西道場へ通いました。江戸は人が多いだけあって、骨のある者が多かったですよ」
「左様ですか」
背後では、木剣を振るう気勢が聞こえている。以前にも増して、逞しくなった印象を覚える。
「志月殿はお変わりなく?」
「わたくしは特に。ただ、父が」
刺客に襲われた一件の事だろう。他家の事なので、清記は敢えて触れないでいた。
「その件は聞き及びました。ご無事で何よりでした」
「ええ、今の所はですが……」
確かに、今の所はだ。あの一件が、ただの意趣返しではない事を志月もわかっているのだ。
「志月殿、久し振りにお手合わせをお願いできませんか?」
清記が話題を変える為に誘うと、志月の顔に珍しく花が咲いた。
「ええ、望むところです」
二人が竹刀を持つと、家人達が素振りを止め、
「先生と志月様が手合わせするぞ」
と、嬉々として散らばり、冷やかすように騒ぎ出した。
後ろめたい気持ちがあるが、父の命令だった。屋敷と回廊で結ばれた内住郡代官所で下役に混じって筆仕事をしていた清記の所に父がふらっと現れ、明日は顔を見せに行けと命じられたのだ。
「気にする事はないぞ。先方からの誘いでの」
そうは言うが、それでも気乗りはしないし、何を言われるかと思うと胃が痛い。そんな清記を見て、悌蔵は莞爾として笑うだけだった。
三郎助に支度を命じ、昼過ぎに建花寺村を出た。城下に入ったのは陽がどっぷりと暮れた時分で、その日は百人町の別宅に一泊し、翌日奥寺邸を訪ねた。
「よう清記。久し振りじゃないか」
出迎えたのは、東馬だった。一家の嫡男ながら、わざわざ門前まで出て来てくれた。
「江戸はどうだった?」
「息苦しいところでしたね。私は好きではありません」
「正直な奴だ。まぁ、俺も一緒だが。で、こっちの方は?」
と、東馬は竹刀を握る真似をした。
「流石に人が多いだけはありました。東馬殿と同じ、中西道場に通いましたよ」
「ほう。それは本当か」
東馬が嬉々として声を挙げた。
「ええ。同じ道場に通えば、東馬殿を打ち倒す妙意を得られると思いまして」
「へん。言うようになりやがったな。しかし、それだけじゃ俺は倒せないぜ?」
「さて……、それはどうでしょうか」
「本当に言うようになった」
そう言って東馬は笑い、清記も釣られて微笑んでいた。
不思議と、憂鬱な気持ちは消えていた。やはり自分は、この奥寺家が好きなのだと実感する。
「さ、中へ入れ。親父が待っている」
親父。つまり大和が待っている言われ、清記は生唾を飲みそうになったが、東馬の顔を見たら、何となく気が楽になっていた。
道すがら、中西道場の話をした。強い奴はいたのか? 道場破りは来るのか? 忠太や忠蔵の話をすると、東馬は懐かしそうに笑っていた。
「親父、連れてきたぜ」
自室で書見をしてた大和が、東馬の声で顔を上げた。
「よく来てくれたな」
「ご無沙汰しております」
清記は、大和の前に腰を下ろした。東馬も続くと思ったが、
「じゃ、俺はちょいと出掛けてくる」
と、言い残して去って行った。
その事にやや動揺もしたが、返って話しやすくもなる。清記は、意を決して先に口を開いた。
「江戸から戻ったというのに、ご挨拶もせずに申し訳ございません」
「いや、いいんだ。何でも、代官所で見習いをしているそうじゃないか」
「はっ。ここ数日は領内の巡察をしておりました」
その返答に、大和は何度か首を縦にした。
「それは殊勝な心掛けだ。お前はいずれ内住郡代官を継ぐのだ。私への挨拶より、そちらを優先すべきだ」
大和の言動や雰囲気から、怒りは感じなかった。それで、清記は幾らか安心した。
「お前にとって、江戸には学ぶべきものが多くあったようだな」
「自分という男が、多少わかったような気がします」
「自分という人間か」
と、大和は書見台を脇にずらして、清記を見据えた。
「江戸での事は、帯刀様から聞いている」
「……」
「そう頑なになるな。お前は自分に科せられた役目を果たしたまでの事。その件について、私はとやかく言うつもりはない」
大和の表情は、怒りとは無縁な穏やかなものだった。それが返って不気味でもある。
「江戸で、私は梅岳に負けたのだ。勿論、歯痒くて口惜しい。だが、不思議とお前への怒りはない」
「大和様、その件では……私は」
「もう言うな。これも縁なのだ。しかし、これも一時の事。私が執政となった暁には、私が御手先役を使う立場になる」
清記は、その言葉の意味がわからずに、やや目を伏せて次の言葉を待った。
大和が御手先役を使う? それは使い潰すという意味か、或いは御手先役は道具に過ぎないという意味なのか。
「そうなれば、お前を苦しめたりはしない。平山家を、御手先役の軛から解き放つ事も出来る」
思わぬ言葉に、清記の胸に熱い想いが込み上がった。
この男ならば、この男の下に馳せ参じれば、と思う。だが、その夢を実現させる最大の好機を潰した自分に、その資格は無い。
「これからも、我が家人に稽古をつけてくれ」
「勿論でございます。しかし、よろしいのでしょうか?」
「当たり前だ。お前は東馬の友人で、家人も信頼している。それに、志月もな」
志月の名を聞いて、清記はハッとして目を上げた。大和が微笑んでいた。それが清記の良心を切り裂いた。自分は、何という事をしてしまったのだと。
「さぁ、辛気臭い話はこれまでにして、道場へ行って来い。家人共が待っておろう」
大和との対面を終えた清記は、控えの間で稽古着に着替えて道場に出た。
家人たちが、清記を待ち構えていた。
「先生、御無沙汰しておりました」
「江戸はどうでしたか?」
矢継ぎ早に質問が飛び戸惑いこそ覚えたが、江戸で蓄えた心の穢れを洗い流してくれる心地だった。
「稽古は怠けていなかっただろうな?」
そう言うと、家人達が苦笑いを浮かべて。、
「そんな事をしようものなら、なぁ?」
と、顔を見合わせた。
「さ、稽古をいたします。まずは素振りです」
感情が一切込められていない号令で、家人達が蟻の子を散らしたように道場いっぱいに広がると、その奥に若衆髷にした志月が立っていた。
「よくぞご無事でお戻りになられました」
軽く微笑む。
「ご立派にお役目を果たされたと、父に聞きました」
「江戸では中西道場へ通いました。江戸は人が多いだけあって、骨のある者が多かったですよ」
「左様ですか」
背後では、木剣を振るう気勢が聞こえている。以前にも増して、逞しくなった印象を覚える。
「志月殿はお変わりなく?」
「わたくしは特に。ただ、父が」
刺客に襲われた一件の事だろう。他家の事なので、清記は敢えて触れないでいた。
「その件は聞き及びました。ご無事で何よりでした」
「ええ、今の所はですが……」
確かに、今の所はだ。あの一件が、ただの意趣返しではない事を志月もわかっているのだ。
「志月殿、久し振りにお手合わせをお願いできませんか?」
清記が話題を変える為に誘うと、志月の顔に珍しく花が咲いた。
「ええ、望むところです」
二人が竹刀を持つと、家人達が素振りを止め、
「先生と志月様が手合わせするぞ」
と、嬉々として散らばり、冷やかすように騒ぎ出した。
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
女奉行 伊吹千寿
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ソラノカケラ ⦅Shattered Skies⦆
みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始
台湾側は地の利を生かし善戦するも
人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね
たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される
背に腹を変えられなくなった台湾政府は
傭兵を雇うことを決定
世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった
これは、その中の1人
台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと
舞時景都と
台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと
佐世野榛名のコンビによる
台湾開放戦を描いた物語である
※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる