上 下
56 / 81
第五章 男と見込んで

第一回 山人の娘②

しおりを挟む
(誰かいるな……)

 背後に気配を感じた。狐狸の類ではない。この気は、間違いなく人間のものだ。清記は立ち上がると、ゆっくりと振り返った。
 そこには男が四人が、腕の長さほどの棍棒を手に立っていた。粗末な着物だけを見れば百姓のように思えるが、鞣し革の手甲脚絆、腰には獣皮じゅうひを巻いた出で立ちは、漂泊の民・山人やまうどである。
 山人とは人別帳に名前を載せず、狩猟や山菜を採取しながら山野を渡り歩いて暮している者たちの事だ。独自の風習と信仰、そして厳しい掟を持ち、里人さとびとと交わる事は少ない。
 その山人には、二つの系統がある。山中に幾つかの集落を築き、季節によって棲家を変える岩衆いわのしゅうと、棲家を持たず山々を渡り歩く風衆かぜのしゅう。険しい山に囲まれた夜須には岩衆が多く、特に内住郡に集中している。それ故に、清記も山人についてある程度の事は知っていた。

「私は内住郡代官・平山悌蔵の嫡子・清記である。山人の者が何用か?」

 清記は名乗ったが、四人に返事は無かった。ただ棍棒を手に、低く構えている。

(追い剥ぎか? いあ、違うな)

 山人が賊働きをする事は、掟によって厳しく禁じられている。しかも、賊働きをするというなら、棍棒ではなく腰に差している脇差を使うはずである。
 すると、必ず別の意図がある。清記は、扶桑正宗に伸びかかった手を止め、拳を握った。

「やれ」

 どこからか、短い指示が飛ぶやいなや、四人が棍棒を振りかざして突進してきた。
 打ち込みは中々のものだ。大振りにならず、隙をなるべく作っていない。野性の勘というものだろうか。しかしそれだけで当てられるほど、身体は鈍っていなかった。
 清記は四人の連撃を躱しながら、三人を拳で打ち倒し、最後の一人は投げ飛ばした。

「相変わらず、見事な腕前じゃないか」

 そう言って現れたのは、四人と同じ格好をした女だった。

「お前は」
「久し振りだね」

 そう言って笑った女は、ふせという山人の娘だった。小麦色に日焼けした、筋骨逞しい女である。黒々として癖のある髪は後ろでまとめ、その上から手拭いを巻いている。腕も太く、決して肥えてはいないが腰もがっしりとしている。そして上背もあるからか、遠くからみれば男のように見える。歳は十九か二十歳ぐらいだ。
 その伏が現れた事で、四人の男は起き上がって後方に退いた。

「そうだな、と言いたい所だが、これはいったい何の真似だ?」
「悪かったよ。でも、これは調練なんだ。お前の姿を見たので、試しに襲わせてみたんだけど、やはり相手にならなかったようだね。流石は、あたしを叩きのめした男だよ」

 伏は内住の山人の中でも、女丈夫おんなじょうぶとして知られている。伏と出会ったのも、その女丈夫さがきっかけだった。
 それは五年前。建花寺村で、大女が暴れていると聞いた清記が代官所から駆け付けると、伏が村の男衆を相手に暴れ回っていた。山人の多くは里に降りては獣肉や山菜を売り歩く事があるのだが、そうした折りに侮りを受ける事がある。大抵の山人はぐっと堪えるのだが、この伏は、容赦なく食ってかかったのだ。理由を聞いた清記は男達を引き離し、静止も聞かずになおも暴れる伏を投げ飛ばした。それ以降、この女は自分の腕だけには敬意を抱いてくれている。

「調練とはどういう事だ」

 清記は身を乗り出して訊いた。武士ではない者が調練など、只事ではない。しかも内住郡の中であれば尚更だった。

「身を守る為に決まっているだろ? 最近、山の奥深いところでは賊が多くてね。狩りの最中に襲われた者もいるのさ」
「そうなのか。飢饉で逃散した農民が、夜須に流入して賊になっているという話は聞いた事がある」
「わかっているなら何とかしな。そういう事は、お前らの仕事だろう。あたしらが襲われたとして、里の者は動かん。なら、最低限の事はしろよ」

 そう言われると返す言葉が無かった。
 山人は人別帳に名前が無く、夜須藩では不可触ふかしょくの存在として扱われている。つまり、里の者に影響しない限りは、山人が死のうが何をしようが、藩庁も代官所も動かないのだ。内住代官所も、清記の知る限りでは山人の事で動いた所を見た事が無い。
 清記は再び腰を下ろすと、隣りに並ぶように伏が胡坐になって座した。

「そう言われると、申し訳ないとしか言えん」
「まぁ、半人前のお前に言った所でどうなる事でもないとは思うがね」

 そう言われ、清記は苦笑した。自分より歳が下である伏に半人前と言われると滑稽だが、女ながら男衆を率いて山野を駆けている伏に言われると悪い気もしない。

「しばらく夜須を離れていたそうだね。建花寺村に獣肉を売りに行った者に聞いたよ」
「江戸に行っていた」
「江戸か。遠いな。どうだったんだい、江戸は?」
「余り気持ちのいい所ではなかったな」
「そりゃそうだろう。この世は山を降りれば地獄だ」
「お前にとっての山が、私にとっての内住だな」
「だが、その山も地獄になろうとしている」
「賊か?」

 すると、眼下の景色に目を向けたままの伏が力強く頷いた。
 彫りが深い顔立ちは、美しさすら覚える。事実、伏への求婚者は後を絶たないらしいが、自分より強い者ではないと、妻になる気は無いらしい。そうした姿勢は、志月に通じる所がある。

「どうだ、久し振りにあたしの集落ムレへ来ないか? 親父も長老オサも喜ぶ」
「ああ、いいな」

 訛りかどうかわからないが、山人の言葉には我々が使わない独自のものがある。村の事をムレと呼ぶのも、その一つだった。

「親父さんには久し振りに会いたいが、村廻りの最中なのだ。次の機会に招待される事にするよ」
「そうか。残念だが、楽しみにしておくよ」

 そう言うと、伏が立ち上がった。四人の男達に撤収の指示を出した。清記は景色に目を向けたままだったが、その気配はすぐに消えた。

〔第一回 了〕
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

仇討ちの娘

サクラ近衛将監
歴史・時代
 父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。  毎週木曜日22時の投稿を目指します。

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

処理中です...