上 下
46 / 81
第四章 穢土の暗闇

第二回 鬼子②

しおりを挟む
 突然の怒声が聞こえたのは、中西道場での稽古を終えて戻った、夕暮れ前の事である。
 夜須藩邸上屋敷の侍長屋。その自室で疲れた身体を投げ出して微睡まどろんでいた清記は、慌てて身を起こした。
 また怒声が聞こえたと思えば、その直後に女の悲鳴が続いた。

(只事ではないな)

 清記は扶桑正宗を掴むと、表に飛び出した。

「兄上」

 主税介がそこにいた。竹刀に稽古着をぶら下げ、肩に担いでいる。どうやら、弟も雖井蛙流道場の稽古から帰ってきたばかりのようだ。

「この声は?」
「あれですか? 我らが世子様ですよ」

 と、主税介は口許に軽薄な笑みを見せると、母屋の方へ目をやった。

「右京様か……」

 右京利之。現藩主・栄生利永の嫡男で、今年で二十二になる。ゆくゆくは夜須藩を継ぐ男だ。
 うつけ者。それが、この男に対する藩内の一般的な評価だった。粗暴で冷酷。遊興に耽るだけでなく、面白半分に夜な夜な辻斬りもしているという噂もある。江戸での乱行は夜須にも伝わっていて、家中の面々は右京が藩主を継ぐ事に戦々恐々としていた。
 その右京を含め藩主家の面々は、平素何かと騒がしい上屋敷を避けて中屋敷で暮していてる。こうして現れたのは、何か用件があるからだろう。
 また怒声が上がった。その内容までは聞き取れないが、足音が慌ただしくなっている。主税介は溜息を吐いた。軽薄な性格故か、こうした時には妙に冷静である。

「無視しましょうよ、兄上」
「何故?」
「関わっても、何の得にもなりません。むしろ、世子様に目を付けられた方が面倒というものですからね」

 主税介は、どこまでも興味が無さそうだった。命じられれば止めるだろうが、そうでもない限りは動きそうもない。御手先役には、こうした男の方が向いているのかもしれないと思う事もある。

「蛇のように執念深いって噂もありますからね」

 その話は聞いていた。自分に厳しかった傅役もりやくに無実の罪を着せ、切腹させているという話だ。事の真偽は不明だが、切腹で果てたのは確かだった。

「確かにそうだが、この悲鳴を聞いて無視も出来んだろう」
「出来ますよ。このまま、何も聞かなかった振りをして、部屋に戻ればいいのです」

 主税介らしいと言えばそうだが、清記は首を横にした。確かに、右京を力尽くで止める事は憚られる。しかし、悲鳴を聞いて無視をする事も、武士としての矜持に反する。

「まさか、助ける気ですか?」
「私一人でやる事だ。お前は部屋に戻っていろ」
「しかしですね、何かあれば兄を助けろ父上に言われているのですよ」
「それが今か?」
「まぁ、世子様にご不興を買うと、平山家のみならず穴水家にも影響があるので」

 また悲鳴がした。今度は男のようだ。

「仕方ないですね」
「ああ」

 清記は主税介と顔を見合わせ、母屋へと向かった。

◆◇◆◇◆◇◆◇

 右京が、抜き身を手に暴れていた。
 着物は乱れ、酒気を纏わせている。酷い暴れように、清記は眉を顰めた。刀を振り回し、障子を破り襖を蹴倒す。しかも、徳利を片手にだ。藩士達は、恐る恐る右京を遠巻きにしているだけだった。

「平山、穴水、良い所に来た」

 清記の姿を認めた菊原が、慌てて駆け寄ってきた。

「如何したのです、これは」
「私が訊きたいぐらいだ。突然現れて、こんな具合だ」

 菊原は顔を顰めて言った。既に女中が一人斬り殺され、止めに入ろうとした藩士が左腕を切り落とされている。

「まずは止めろ。これ以上、騒動を大きくしてはならぬ」
「しかし、菊原様。止めるにしても、手荒にならざる得ません。そして、若殿に恨みを買えば平山家はどうなるか」

 清記は主税介を一瞥すると、一度視線を逸らし鼻を鳴らした。
 思った以上の惨状だった。白刃を手にしている以上、やはり手荒な真似は避けられない。正義感から飛び出したものの、踏ん切りがつかない自分が情けなかった。

「それは心配に及ばん。平山家は我々とは違う。たとえ若殿でも、容易に手は出せない家門だ」

 菊原がそうは言ったが、清記は頷けなかった。利永が健在な今はいい。しかし、右京の代になった時、それを誰が止めるというのか。現に嫌われたが故に使い捨てられるように死んだ者も、かつて平山家にはいた。

「どうするんです、兄上」

 主税介が耳打ちした。その声色は、何処か皮肉めいていた。だから言わんこっちゃない、とでも思っているのだろうか。

「血が流れてるというのに、お前さんは何もしねぇと言うのかい?」

 振り向くと、黒地に草木模様の着流しを纏った男が立っていた。

「よう」

 三十代前半。背が高く、角張った顔に、太い眉。それでいて目元は涼し気でもあり、江戸者が持つ洒脱で粋な印象がある。
 男の姿を見た菊原が、何故か一歩引いて黙礼した。

「あなたは?」
「ん? ああ、あの時は顔を隠していたっけか。二度目だな、平山の」

 清記はハッとして、慌てて頭を下げた。

「弟御には、初めて会うな」
「誰ですか、あなたは?」

 主税介の不躾な口調に、清記は慌てて一喝した。

「いいって事よ。俺は栄生帯刀ってもんだ。一応、あそこで暴れている奴の叔父になる」

 流石の主税介も、目が丸くなっている。それを見て、帯刀は悪餓鬼のような笑みを見せた。

「へへ。放蕩児ってのは、栄生の血かねぇ。兄貴はまぁ穏やかだが、風流狂いだ。なぁ、平山の?」

 そのような問いに答えるわけもいかず、清記は目を伏せた。

(何とも軽い男だ)

 清記は、出会った時に覚えた不快感を思い出した。帯刀の物言い、立ち振る舞いが洒脱な江戸っ子なのかもしれないが、武士の重みに欠け好きになれない。栄生家の一門衆なら、もう少し武士らしくして欲しいものだ。

「まぁ、お前らなら簡単に止められるだろうに」
若宮わかみや様。今、止めるようにと命じた所です」

 菊原が言った。若宮様と呼ばれた帯刀は鼻を鳴らした。
 帯刀は、夜須の若宮庄を知行地にしている。故に、〔若宮様〕と呼ばれるのだ。それは、あの夜に出会ってから調べた事だった。

「俺が若宮様って呼ばれるの好きじゃねぇと、お前は知っているはずだぜ」
「これは、申し訳ございませぬ」

 わざとらしく菊原が謝罪する。どうやら、帯刀が乗り込んできた事への嫌味が込められている。この男も狸だ。

「だが、こいつらに止めろっていうのは酷ってもんよ」
「ですが、このままでは」
「それで俺が参上したわけさ。可愛くない甥だが、時として厳しく指導してやるのが叔父の務めでね」

 帯刀が清記の肩を叩き、ふらふらと右京の前に進み出た。

「叔父貴」
「よう、右の字。暴れてんなぁ」

 次に聞こえたのは、悲鳴だった。右京が馬乗りになった帯刀によって組み伏せられ、刀は既に手放されていた。

「叔父貴、汚ねぇぞ」
「汚ねぇってか? お前はこれで死んでもおかしくねぇ。命のやり取りに綺麗も汚ないも無ぇんだよ」

 と、帯刀は脇差を抜くと畳に突き刺した。

「糞」
「世の中、面白くねぇなぁ。わかるぜ、右の字。俺も昔は荒れたよ。お前の親父がああだろ? 俺の方が相応しいってね。だがよ、お前は嫡男だ。遅かれ早かれ、跡目を継ぐんだよ。そんなお前が、派手にやり過ぎると廃嫡されるぜ?」
「ああ、いいともさ。俺は親父の跡目なんざ継ぎたくねぇんだよ」

 更に右京が暴れ、喚きだした。しかし、馬乗りになり腕を固めた帯刀を振り払えないでいる。

(やはり、あの男は出来る)

 柔術だけでなく、剣もかなりの腕だろう。好きではないが、その腕前に興味が強くなった。

「やりますね」

 主税介が口に出していた。帯刀の持つ腕を感じ取ったのだろう。清記は短い言葉で同意した。

「大体、お前は何で暴れてんだ?」
「俺の親友ダチが殺されたんだ。病って事になっているようだが、あいつが病なんざ考えられねぇ。きっと殺されたんだよ」
「ああ、岩城ん所の坊主ボンかい?」
「そうさ。岩城新之助だ。あいつは殺されたんだ」

 その名前が出た時、清記は視線を右京から逸らした。新之助を殺したのは、自分である。大角屋徳五郎から請け負った殺しの仕事ヤマで、始末したのだ。

「まぁ、わかるぜ。親友ダチられりゃ、悔しいだろうよ。だが、此処に乗り込んだのは何故だ?」
「そりゃ、新之助を殺したのは、犬山の野郎だからよ。そうに違いねぇ。だが、犬山は夜須で江戸にはいねぇ。だから菊原に問い質そうと」
「おいおい。そりゃ、お門違いってもんよ。それに、あいつは病でおっんだんだぜ」
「だから、そうじゃねっ……」

 不意に、右京の喚きが止んだ。帯刀が気絶させたのだ。帯刀は、右京を抱えて起こすと、梅原を呼んだ。

「お前さんに用だったみたいだぞ」
「そのようですね」

 菊原は、驚く事なく平然と答えた。

「右京が言っていた事は本当かい?」
「さて。国元の事は存じ上げませぬ」

 狸のような返答に、帯刀は鼻を鳴らした。

「まぁいい。死んだ女中には、それ相応の手当てを忘れるなよ。腕を斬られた奴は、傷が癒えたら若宮に送ってくれ。片腕では務めは出来ねぇだろうからな。若宮あっちで俺が面倒みてやる」
「はっ。若宮様、お手数をおかけしました」
「その名で、俺を呼ぶんじゃねぇや。それより駕籠を用意しな。こいつを中屋敷に連れて帰る。兄貴や義姉ねえさんに灸を据えてもらう」

 そう言って踵を返した帯刀が、清記を一瞥した。

「これが武士ってもんだろ、平山の」

 清記は、何と答えるべきが迷ったが、帯刀は既に立ち去っていた。

〔第二回 了〕
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

アドリアンシリーズ

ひまえび
歴史・時代
歴史ファンタジーです。1350年ジョチ・ウルスの遊牧民としてアドリアンは誕生します。成長したアドリアンはティムール帝国を滅ぼし、ジョチ・ウルスを統一します。

葉桜よ、もう一度 【完結】

五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。 謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...