37 / 81
第三章 雨の波瀬川
第六回 隻腕①
しおりを挟む
失くした左腕がの先が、痒くなった。
二十年。それほどの時間が経っても、この感覚に襲われるから忌々しい。
古谷孤月は鼻を鳴らして、瓢に満たされた酒を煽った。
喉を焼くような刺激。それが徐々に五臓六腑へ染み渡り、微かな酔いを誘ったが、次に孤月を襲ったのは猛烈な気持ち悪さだった。
何かが、腹の中で蠢いている。身の内で飼っている、黒い獣。時折、こうやって暴れ出すのだ。孤月は黒い獣を抑えようと、再び瓢に手を伸ばそうとした時、我慢しきれずに咳き込んだ。それを数回繰り返すと、最後の一回で身体のどこかが破れたような気がした。口を塞いでいた掌に、赤黒い血の花が咲いた。
(あと、どれほど持つか)
そう思いながら、孤月は口の中で広がる血の味を瓢の酒で流し込んだ。
夜須城下から、やや離れた嘉麻宿。下野北街道の起点、夜須の城下から数えて、最初の宿場町である。孤月は、その宿場外れにある真宗の寺院に身を寄せていた。
此処の住職が、自分と同じ深江藩出身だったのだ。知り合ったのは二十年前で、その時も庫裏の一室を宿所としてくれた。
この夜須で、裏街道を歩む第二の人生が始まった。ならば、その第二の人生に決着をつけるのも、同じ場所であるべきだった。血を吐くようになって一年。死期を悟った孤月は、江戸を離れて再びこの地に舞い戻った。
孤月は瓢を置くと、残った唯一の右手を枕に、ごろんと横になった。
夜。障子は開け放たれ、聞こえる鈴虫の音が煩いほどである。
(あの日、短気を起こさねば……)
深江藩士・馬廻五十石の身代も、愛する妻と娘も失う事は無かった。
そう思ったものの、後悔は既に消えている。古谷家は取り潰され、妻は娘を連れて再嫁している。もはや別世界の人間。目を閉じて瞼の裏に浮かんでくるのは、記憶としての光景だけである。
それでも、あの一言は声色と共に耳を離れる事はない。
「松永の家中は、政事というものを知らぬ」
深江藩主・松永久元の命を受け、剣術の廻国修行をしていた孤月は、訪れていた夜須藩城下の居酒屋でその嘲りを聞いた。
「奴らに人並みの知恵があれば、夜須のように一揆など起こらぬ。全くもって、ぼんくら揃いよ」
そう言って高笑いをする三人の武士。孤月は一瞬で血が沸くのを、したたかに感じた。
その前年、確かに深江藩では一揆が起きていた。度重なる不作と腐敗の一途を辿る藩政への不満が沸点に達し、三郡六十余村の百姓が決起したのだ。一時は城下にも迫る勢いで、藩兵が撃退されるほどの熱狂だった。それから暫くして、当時の深江藩執政府数名の罷免と引き換えに、一揆は収束した。
確かに、深江藩に秕政はあった。百姓を人とは思わず、牛馬のように考えていた節は、久元のみならず藩士全員にあったと思う。しかしそれに気付いたのは、左腕を失って深江藩を出奔してからだった。あの当時は、一揆勢は叛徒であり藩庁こそ正義だと思っていた。それ故に、居酒屋で耳にした批判への怒りを抑えられなかったのだ。
その場では、何も言わなかった。武士の一団が店を出るのをじっと待ち、席を立つとその後を追った。
暗がりで襲ってやろうと思った。しかし城下ではその機会もなく、諦めかけた時にその一団は〔円流牛尾道場〕と記された道場に入っていった。
(しめた)
と、思った。孤月は剣客。一手指南と所望すれば、正々堂々と立ち合いが出来るかもしれない。そして三日後、孤月は生国姓名を名乗って牛尾道場を訪れた。
立ち合いは木剣。あの日いた三人の腕と肩を打ち砕いた孤月は、道場主の牛尾藤克と立ち合う事となった。この時、孤月は自らの目算が甘かったと気付いた。
道場破りをした際、三人ほど倒せば道場主に奥へ呼ばれ、小金を掴まされて立ち去るのが常だったのだ。しかし藤克はそんな事はしなかった。燃えるような眼で孤月を見据え、木剣を手に立ち上がったのだ。
こうなれば、これも剣客として宿命と孤月も覚悟を決めた。向かい合ってみると半端ではない圧力に肌に粟立った。潮合いを探る対峙は長きに渡り、先に動いた藤克が打ち下ろす木剣を払うと、藤克の喉を突き抜き返す刀で頭蓋を砕いて勝利した。
僅かな差での勝利だった。難敵を退けた愉悦に痺れそうだったが、孤月は我に帰ると道場を飛び出し駆け出していた。
孤月は逃げに逃げた。幸い、舎利蔵峠を越えれば深江藩だったのだ。しかし、峠へ向かう農道で追っ手に追いつかれた。十人。見るからに藩の討っ手という感じだった。剣客同士の立ち合いに、どうして藩庁が介入するのか? そんな疑問に答えるわけもなく、十人の刺客は孤月を襲ってきた。
十人は藤克に比べれば他愛も無かった。六人を斃した後、残った四人は撤退した。それで終わりかと思っていたが、峠を越える辺りで、小さな男に待ち伏せされた。
白髪が少し混じった、その男。後からわかった事だが、平山悌蔵という男だった。
表向きは建花寺流を名乗っているが、その実は夜須藩の御留流である念真流。裏の界隈では名が知れた魔剣だと、後になってわかった。
悌蔵は藤克以上の腕だった。藤克はまだ抗い様があり、事実勝利した。しかし、悌蔵は違う。言うなれば、ぽっかりと開いた大きな穴。向かい合うと、飲み込まれそうな恐怖しかなった。
どれほどの対峙だったか、孤月自身わからない。長かったのか、短かったのか。気が付けば悌蔵は跳躍し、何とか躱せたが左腕が宙に舞っていた。
孤月は叫び声を挙げると、悌蔵に背を向け夢中で逃げた。痛みを堪えつつ、小便を漏らし涙を流して駆けた。崖を転げ落ちながらも、何とか深江藩へ戻る事が出来た。
しかし、左腕を失った孤月に帰る場所は無かった。妻こそ味方をしてくれたが、親族は片腕を失った自分を厄介者扱いをし、事実として不具になった身でお役目に戻る事もままならない。
その上、夜須藩から苦情を受けた深江藩は、一揆の対応で夜須藩に借りがあった事もあり、孤月を夜須藩に差し出そうとしたのだ。
孤月は捕縛に現れた藩庁の役人を斬り、出奔。長い流浪の中で隻腕の剣を磨き、銭で人を斬る腕っこきの始末屋に身を堕としていた。
夜須に戻ったのは、傍から見ると復讐に思えるだろう。事実、最初に襲ってきた四人は屠った。残るは平山悌蔵のみであるが、孤月にとっては復讐というより、けじめに近い。始末屋としての、第二の人生を終える為のけじめ。
「しかし、向こうから来てくれるとはな」
孤月は、懐から小さく折られた書き付けを取り出して開いた。二日前、城下の大蔵町で棒手振りとすれ違った際に、袖に投げ込まれたのだ。咄嗟に振り向いたが、その棒手振りは霞のように消えていた。
書き付けの差出人は、平山清記。あの悌蔵の息子で、老いて病がちの父の代わりに立ち合いたいと記されていた。
三日後の、暮れ六つ。場所は波瀬川沿いにある、庚申塔の傍。今日下見に行ったのだが、背の高い芒に囲まれた寂しい場所だった。此処なら人通りもなく、思う存分立ち合えるとも思った。
何故、俺の事を? という疑問より、
(面白い)
と、孤月は思った。おおよそ、こちらの事を調べ上げ、逃げない事をわかった上で、このような果たし状を送り付けたのだ。平山清記という男の腕こそわからないが、あの悌蔵の息子。その父に代わって挑んでくるのだから、それなりのものという事は期待出来る。
清記に斬られればそれまで。見事斃せば、悌蔵を襲うまでだ。
「古谷殿」
襖が開いて住持の老僧が顔を出したので、孤月はゆっくりと身を起こした。
「こんな夜更けですが、おぬしにお会いしたいという方が来られておるが」
「客?」
孤月は訝しげに訊いた。夜須藩に知り合いはいない。すると、捕吏がここに辿り着いたという事か。果たし状の件といい、あり得ない事もないが、捕吏なら客とは言わず踏み込むはずである。
「しかし、お武家ではないのう。見掛けは渡世人のようじゃが、そうではないのう」
「ふむ。……ご住持、本堂に通してくださらぬか」
「本堂じゃな。しかし、血で穢してくだされるなよ」
勿論、武士が変装している可能性もある。孤月は肥前忠広を引き寄せると、おもむろに立ち上がって言った。
「それは相手次第ですよ」
二十年。それほどの時間が経っても、この感覚に襲われるから忌々しい。
古谷孤月は鼻を鳴らして、瓢に満たされた酒を煽った。
喉を焼くような刺激。それが徐々に五臓六腑へ染み渡り、微かな酔いを誘ったが、次に孤月を襲ったのは猛烈な気持ち悪さだった。
何かが、腹の中で蠢いている。身の内で飼っている、黒い獣。時折、こうやって暴れ出すのだ。孤月は黒い獣を抑えようと、再び瓢に手を伸ばそうとした時、我慢しきれずに咳き込んだ。それを数回繰り返すと、最後の一回で身体のどこかが破れたような気がした。口を塞いでいた掌に、赤黒い血の花が咲いた。
(あと、どれほど持つか)
そう思いながら、孤月は口の中で広がる血の味を瓢の酒で流し込んだ。
夜須城下から、やや離れた嘉麻宿。下野北街道の起点、夜須の城下から数えて、最初の宿場町である。孤月は、その宿場外れにある真宗の寺院に身を寄せていた。
此処の住職が、自分と同じ深江藩出身だったのだ。知り合ったのは二十年前で、その時も庫裏の一室を宿所としてくれた。
この夜須で、裏街道を歩む第二の人生が始まった。ならば、その第二の人生に決着をつけるのも、同じ場所であるべきだった。血を吐くようになって一年。死期を悟った孤月は、江戸を離れて再びこの地に舞い戻った。
孤月は瓢を置くと、残った唯一の右手を枕に、ごろんと横になった。
夜。障子は開け放たれ、聞こえる鈴虫の音が煩いほどである。
(あの日、短気を起こさねば……)
深江藩士・馬廻五十石の身代も、愛する妻と娘も失う事は無かった。
そう思ったものの、後悔は既に消えている。古谷家は取り潰され、妻は娘を連れて再嫁している。もはや別世界の人間。目を閉じて瞼の裏に浮かんでくるのは、記憶としての光景だけである。
それでも、あの一言は声色と共に耳を離れる事はない。
「松永の家中は、政事というものを知らぬ」
深江藩主・松永久元の命を受け、剣術の廻国修行をしていた孤月は、訪れていた夜須藩城下の居酒屋でその嘲りを聞いた。
「奴らに人並みの知恵があれば、夜須のように一揆など起こらぬ。全くもって、ぼんくら揃いよ」
そう言って高笑いをする三人の武士。孤月は一瞬で血が沸くのを、したたかに感じた。
その前年、確かに深江藩では一揆が起きていた。度重なる不作と腐敗の一途を辿る藩政への不満が沸点に達し、三郡六十余村の百姓が決起したのだ。一時は城下にも迫る勢いで、藩兵が撃退されるほどの熱狂だった。それから暫くして、当時の深江藩執政府数名の罷免と引き換えに、一揆は収束した。
確かに、深江藩に秕政はあった。百姓を人とは思わず、牛馬のように考えていた節は、久元のみならず藩士全員にあったと思う。しかしそれに気付いたのは、左腕を失って深江藩を出奔してからだった。あの当時は、一揆勢は叛徒であり藩庁こそ正義だと思っていた。それ故に、居酒屋で耳にした批判への怒りを抑えられなかったのだ。
その場では、何も言わなかった。武士の一団が店を出るのをじっと待ち、席を立つとその後を追った。
暗がりで襲ってやろうと思った。しかし城下ではその機会もなく、諦めかけた時にその一団は〔円流牛尾道場〕と記された道場に入っていった。
(しめた)
と、思った。孤月は剣客。一手指南と所望すれば、正々堂々と立ち合いが出来るかもしれない。そして三日後、孤月は生国姓名を名乗って牛尾道場を訪れた。
立ち合いは木剣。あの日いた三人の腕と肩を打ち砕いた孤月は、道場主の牛尾藤克と立ち合う事となった。この時、孤月は自らの目算が甘かったと気付いた。
道場破りをした際、三人ほど倒せば道場主に奥へ呼ばれ、小金を掴まされて立ち去るのが常だったのだ。しかし藤克はそんな事はしなかった。燃えるような眼で孤月を見据え、木剣を手に立ち上がったのだ。
こうなれば、これも剣客として宿命と孤月も覚悟を決めた。向かい合ってみると半端ではない圧力に肌に粟立った。潮合いを探る対峙は長きに渡り、先に動いた藤克が打ち下ろす木剣を払うと、藤克の喉を突き抜き返す刀で頭蓋を砕いて勝利した。
僅かな差での勝利だった。難敵を退けた愉悦に痺れそうだったが、孤月は我に帰ると道場を飛び出し駆け出していた。
孤月は逃げに逃げた。幸い、舎利蔵峠を越えれば深江藩だったのだ。しかし、峠へ向かう農道で追っ手に追いつかれた。十人。見るからに藩の討っ手という感じだった。剣客同士の立ち合いに、どうして藩庁が介入するのか? そんな疑問に答えるわけもなく、十人の刺客は孤月を襲ってきた。
十人は藤克に比べれば他愛も無かった。六人を斃した後、残った四人は撤退した。それで終わりかと思っていたが、峠を越える辺りで、小さな男に待ち伏せされた。
白髪が少し混じった、その男。後からわかった事だが、平山悌蔵という男だった。
表向きは建花寺流を名乗っているが、その実は夜須藩の御留流である念真流。裏の界隈では名が知れた魔剣だと、後になってわかった。
悌蔵は藤克以上の腕だった。藤克はまだ抗い様があり、事実勝利した。しかし、悌蔵は違う。言うなれば、ぽっかりと開いた大きな穴。向かい合うと、飲み込まれそうな恐怖しかなった。
どれほどの対峙だったか、孤月自身わからない。長かったのか、短かったのか。気が付けば悌蔵は跳躍し、何とか躱せたが左腕が宙に舞っていた。
孤月は叫び声を挙げると、悌蔵に背を向け夢中で逃げた。痛みを堪えつつ、小便を漏らし涙を流して駆けた。崖を転げ落ちながらも、何とか深江藩へ戻る事が出来た。
しかし、左腕を失った孤月に帰る場所は無かった。妻こそ味方をしてくれたが、親族は片腕を失った自分を厄介者扱いをし、事実として不具になった身でお役目に戻る事もままならない。
その上、夜須藩から苦情を受けた深江藩は、一揆の対応で夜須藩に借りがあった事もあり、孤月を夜須藩に差し出そうとしたのだ。
孤月は捕縛に現れた藩庁の役人を斬り、出奔。長い流浪の中で隻腕の剣を磨き、銭で人を斬る腕っこきの始末屋に身を堕としていた。
夜須に戻ったのは、傍から見ると復讐に思えるだろう。事実、最初に襲ってきた四人は屠った。残るは平山悌蔵のみであるが、孤月にとっては復讐というより、けじめに近い。始末屋としての、第二の人生を終える為のけじめ。
「しかし、向こうから来てくれるとはな」
孤月は、懐から小さく折られた書き付けを取り出して開いた。二日前、城下の大蔵町で棒手振りとすれ違った際に、袖に投げ込まれたのだ。咄嗟に振り向いたが、その棒手振りは霞のように消えていた。
書き付けの差出人は、平山清記。あの悌蔵の息子で、老いて病がちの父の代わりに立ち合いたいと記されていた。
三日後の、暮れ六つ。場所は波瀬川沿いにある、庚申塔の傍。今日下見に行ったのだが、背の高い芒に囲まれた寂しい場所だった。此処なら人通りもなく、思う存分立ち合えるとも思った。
何故、俺の事を? という疑問より、
(面白い)
と、孤月は思った。おおよそ、こちらの事を調べ上げ、逃げない事をわかった上で、このような果たし状を送り付けたのだ。平山清記という男の腕こそわからないが、あの悌蔵の息子。その父に代わって挑んでくるのだから、それなりのものという事は期待出来る。
清記に斬られればそれまで。見事斃せば、悌蔵を襲うまでだ。
「古谷殿」
襖が開いて住持の老僧が顔を出したので、孤月はゆっくりと身を起こした。
「こんな夜更けですが、おぬしにお会いしたいという方が来られておるが」
「客?」
孤月は訝しげに訊いた。夜須藩に知り合いはいない。すると、捕吏がここに辿り着いたという事か。果たし状の件といい、あり得ない事もないが、捕吏なら客とは言わず踏み込むはずである。
「しかし、お武家ではないのう。見掛けは渡世人のようじゃが、そうではないのう」
「ふむ。……ご住持、本堂に通してくださらぬか」
「本堂じゃな。しかし、血で穢してくだされるなよ」
勿論、武士が変装している可能性もある。孤月は肥前忠広を引き寄せると、おもむろに立ち上がって言った。
「それは相手次第ですよ」
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
天暗の星~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。
夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。
そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。
寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。
アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語!
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる