21 / 81
第二章 謀略の坂
第三回 余波②
しおりを挟む
「これは平山様」
奥寺邸を訪れると、屋敷を出ようとする女と行き違った。
「これから稽古でございますか?」
誰だと思った清記は、そう声を掛けられて初めて、この女が志月であるとわかった。
今日の志月はいつもの男装ではなく、淡い桃色の単衣という女の恰好だった。しかも薄っすらと化粧を施している。誰かの墓参だろうか。禍々しい赤の彼岸花を手にしていた。
そんな事を考えていると、志月が咳払いをした。どうやら、つい繁々と見ていてしまったらしい。
「そんなに、この恰好が珍しい事でしょうか」
「いや申し訳ない。つい……。それで、小関道場はお休みなのですかな?」
清記は慌てながらも、話題を他に逸らした。
「ええ。師範代が佐與まで出稽古に行っておりまして」
「それは遠い。しかし、斯様な場所にも門人がいるとは、流石は小関道場だ」
佐與郡は藩内の北部にあり、城下からは遠い。道場に通えない者の為に、出稽古で足を伸ばす事は珍しい事ではない。
「しかし、門人はいるのでしょう?」
「それが、師範代が門人を引き連れておりまして。行っても寂しいものなのですよ」
「なるほど。小関道場の師範代といえば、小関忠五郎殿か。懐かしいな。お変わりはないか?」
小関忠五郎は、道場主・小関弥蔵の甥であり、いずれは小関道場の後継者と目されている。
清記は、この忠五郎と試合をした事があった。まだ十五歳の時。藩校で行われた勝ち抜き戦の二回戦だった。その時、清記は三歳年上の忠五郎を終始押していたが、最後は胴を抜かれて敗れている。無論、これはわざとだった。準決勝で負けろと、父に命じられていた。恐らく、清記の剣に注目させない為だったのだろう。
「ええ、まぁ。ですが、最近は学問にも凝っておるようでして」
「ほう、学問を」
志月が、コクリと小さく頷いた。
学問に凝る。それ自体は、心掛けとしてはよい事だとは思うが、どうも志月には納得出来ないものもあるらしい。
「志月殿は歓迎しておられぬようですね」
「小関道場は、一刀流の剣を学ぶ場でございます。学問を学ぶ寺小屋ではございませぬ」
「確かに」
そうは言ったものの、学問も学べる剣術道場が無いわけではない。剣の理は、学問に通じる所もあり、相性はいいのだ。しかし、そんな事を言えば、志月は眉を吊り上げるに違いない。じゃじゃ馬も悍馬のじゃじゃ馬なのだ。
「では、わたくしは墓参がございますので」
と、志月は軽く頭を下げて外に出て行った。
(しまった。誰の墓に参るのか訊きそびれた……)
そんな事を訊きたいと思った自分に、清記は驚いた。その刹那、胸の疼きを微かに覚え、慌てて頭を振った。
「おう、清記。志月に袖にでもされたか?」
そう言って現れたのは、大和だった。これから登城でもするのか、裃姿だ。他に同行する家人が、幾人か控えている。
「いや、別に私は袖にされたわけでは」
「まぁ、仕方なき事よ。今日はあれの母、つまり私の妻の命日でな。ああやって、毎年墓参を欠かさぬ」
「左様でございましたか」
大和は、随分と前に妻を亡くしている。労咳だったという。それ以来、後添いを取らずに独り身を貫いているが、新川町に妾宅を設けているらしい。その話は、稽古の合間に家人から聞いた。
「そういうわけだ。気落ちなどせず別の日に誘ってやれ」
「いや、私は誘っておりませぬ」
「ふふ。そんな事より、お前の話だ」
大和が話を変えた。
「私が何か?」
「少し前から気になっているのだが、お前の剣に迷いがある」
「迷いでございますか……」
「剣は時として、口以上のものを語るというからな。何か悩んでいるのか?」
そう言われ、清記は肺腑を突かれる心地がした。
図星だった。そして、その悩みは何を隠そう、大和の事。梅岳から間諜になるよう、命令のような頼みを受けた事だった。
「さて……」
大和の一点の穢れも、後ろめたさも感じられない両眼が、清記の心を突き刺した。
笑顔だ。それが、何よりの自白の強要だと思った。
「白状してしまえ。梅岳の走狗だと吐いて楽になれ」
脳裏で、何者かが囁く。大和なら、自分を罰する事はしないだろう。許してくれる。救いの手を差し伸べてくれるはずだ。そして御手先役という暗闇で呻吟する自分を、光の射す方へ導いてくれる。だが、自分は――。
「まぁいい。話したくなったら、いつでも儂の所へ来るがいい。儂はお前という男を買っているのだよ」
「ありがとうございます」
そう言って高笑いする大和に、清記は何も言えず黙礼をした。
◆◇◆◇◆◇◆◇
道場に顔を出すと、十人ほどが集まっていた。今までは非番の者だけの参加だったが、望めばお勤めの最中でも稽古に出る事が許さている。今日の十人の中に、平次の顔もあった。清記を見て、笑顔で頭を下げる。
(さて、やるか)
道場に入ると、不思議と心が軽くなる。だが、大和は剣に迷いが出ているというところをみると、自分がそう思っているだけのようだ。
清記の掛け声で、稽古を始めた。全員が同じ内容ではない。型稽古、掛かり稽古、地稽古と様々で、それぞれ年齢や体力に見合った稽古に励んでいる。
稽古のやり方は、工夫を凝らすようになった。それは、家人を飽きさせない為に必要な事で、同じ事の繰り返しでは、いずれ稽古から足が遠のいてしまう。
「道場経営は人気商売。束脩を貰った以上、門人と言えどもお客様のように扱わねばならない」
先日稽古の参考にと、父の友人で同舟流の丸尾兵之助という剣客に話を聞いた時に、そう言われた。清記も、剣術指南をする事で、幾らかの謝礼を得ている。ならば、立場は道場主と同じである。些細な事でも、清記は褒めた。褒める言葉にも気を使っているし、注意する際も必ず褒めてからにした。
そうする事で、家人達は俄然稽古に熱が入るようになった。やはり、褒め認められる事で、人は自信を得るのだろう。こうした変化は、清記自身の自信にも繋がっている。
(次はどんな稽古をしようか?)
道場を出ての稽古もいいし、丸尾兵之助に頼んで試合をしてみるのもいい。同舟流は型稽古を中心にしているが、丸尾道場では最近になって竹刀稽古にも力を入れている。
そんな事を考えるのが、どうしようもなく面白い。
(やはり、私は寺小屋の師匠になるべきだな)
ひとりひとりの特性を見極め、寄り添いながら成長を促す。楽しい事ばかりではないが、やりがいは大きいだろう。少なくとも、人を殺すよりは。
「先生、一手御指南を」
防具に身を包んだ平次が、清記の前に進み出た。
「自信があるようだな」
「秘策がございます」
「よし」
清記は頷くと、残りの九人が歓声を挙げた。清記は、素早く籠手と胴だけを身に着けて道場の中央に進み出た。
「面は?」
「私には不要だ」
平次が一つ頭を下げた。念真流には、竹刀は使うが防具というものが無い。特に面は被る機会は滅多になく慣れていない。視界を遮り、返って邪魔になるのだ。
清記は、相正眼で向かい合った。睨み合いはふた息とも続かず、お互いの気勢が、開始の合図になった。
最初に仕掛けたのは、勿論平次だった。小手から面、面から逆胴、更に小手と、目まぐるしく攻め立てる。その全てを清記は弾き返したのだが、流石は見込んだだけの事はある。その剣は重く、払うだけでも手が痺れる。
(やはり、これが小関道場の真骨頂か)
一刀流小関道場は、先手必勝の攻撃剣。細心の注意を払って、大胆に踏み込み連撃を仕掛けてくる。東馬が曩祖八幡宮の奉納試合で見せた剣もそうだった。東馬も江戸に出るまでは、この道場で汗を流していたのだ。
清記は、受けながら隙を狙った。前回に比べて荒い攻撃ではないが、それでもやはり大振りの感は否めない。
清記が前に出る気配を見せた時、平次の竹刀が面に伸びてきた。だが、慌てる事はない。その太刀筋は見切っている。
(なにっ)
清記は、本能的な感覚で一歩跳び退いた。平次の面打ちが、小手打ちに変化したのだ。
これか、と清記は思った。東馬に敗れた小手打ちは、この変化だったのか。
「ここまでにしよう」
清記は、一旦そう言って竹刀を下ろした。
「いやぁ、惜しかった。これでいけると思ったのですが」
面を外した平次の顔には、大粒の汗が浮かんでいた。息も切れている。剣の技量は伸びているが、体力そのものを付ける必要があるかもしれない。
「面からの小手。私が東馬殿に敗れた技だ」
すると、平次がほくそ笑んだ。
「どうかしたか?」
「いや、この技は〔翡翠〕と言うらしく、大和様が授けてくださったのですよ」
「翡翠。あの鳥の?」
「ええ」
翡翠は、枝の上から水中に飛び込み獲物を獲る鳥。その動きにちなんで、翡翠と名付けたのだろう。
「しかし、何故に奥寺様が」
「これで先生の目を覚ましてやれと。何から覚ますのか、私にはわかりませんが」
清記は、一度だけ目を閉じた。大和は、心配して平次を使ったのだろう。やはり、このような男を梅岳に売れるはずはないし、売ってはいけない。
「しかし、駄目でした。技がどうこうではなく、私が未熟だったのでしょう」
「いや、見事だった。冷や汗が出たよ」
「なら?」
平次が目を輝かせる。ああ、あの約束か。清記は苦笑し、平次の肩に手を置いた。
「飲みに行こう。勿論、私の奢りでだ」
「まことですか?」
清記は頷くと、平次が歓喜の声を挙げた。同輩の家人が駆け寄って祝福する。このようでは、家人達も奢らねばなるまい、と清記は苦笑した。
〔第三回 了〕
奥寺邸を訪れると、屋敷を出ようとする女と行き違った。
「これから稽古でございますか?」
誰だと思った清記は、そう声を掛けられて初めて、この女が志月であるとわかった。
今日の志月はいつもの男装ではなく、淡い桃色の単衣という女の恰好だった。しかも薄っすらと化粧を施している。誰かの墓参だろうか。禍々しい赤の彼岸花を手にしていた。
そんな事を考えていると、志月が咳払いをした。どうやら、つい繁々と見ていてしまったらしい。
「そんなに、この恰好が珍しい事でしょうか」
「いや申し訳ない。つい……。それで、小関道場はお休みなのですかな?」
清記は慌てながらも、話題を他に逸らした。
「ええ。師範代が佐與まで出稽古に行っておりまして」
「それは遠い。しかし、斯様な場所にも門人がいるとは、流石は小関道場だ」
佐與郡は藩内の北部にあり、城下からは遠い。道場に通えない者の為に、出稽古で足を伸ばす事は珍しい事ではない。
「しかし、門人はいるのでしょう?」
「それが、師範代が門人を引き連れておりまして。行っても寂しいものなのですよ」
「なるほど。小関道場の師範代といえば、小関忠五郎殿か。懐かしいな。お変わりはないか?」
小関忠五郎は、道場主・小関弥蔵の甥であり、いずれは小関道場の後継者と目されている。
清記は、この忠五郎と試合をした事があった。まだ十五歳の時。藩校で行われた勝ち抜き戦の二回戦だった。その時、清記は三歳年上の忠五郎を終始押していたが、最後は胴を抜かれて敗れている。無論、これはわざとだった。準決勝で負けろと、父に命じられていた。恐らく、清記の剣に注目させない為だったのだろう。
「ええ、まぁ。ですが、最近は学問にも凝っておるようでして」
「ほう、学問を」
志月が、コクリと小さく頷いた。
学問に凝る。それ自体は、心掛けとしてはよい事だとは思うが、どうも志月には納得出来ないものもあるらしい。
「志月殿は歓迎しておられぬようですね」
「小関道場は、一刀流の剣を学ぶ場でございます。学問を学ぶ寺小屋ではございませぬ」
「確かに」
そうは言ったものの、学問も学べる剣術道場が無いわけではない。剣の理は、学問に通じる所もあり、相性はいいのだ。しかし、そんな事を言えば、志月は眉を吊り上げるに違いない。じゃじゃ馬も悍馬のじゃじゃ馬なのだ。
「では、わたくしは墓参がございますので」
と、志月は軽く頭を下げて外に出て行った。
(しまった。誰の墓に参るのか訊きそびれた……)
そんな事を訊きたいと思った自分に、清記は驚いた。その刹那、胸の疼きを微かに覚え、慌てて頭を振った。
「おう、清記。志月に袖にでもされたか?」
そう言って現れたのは、大和だった。これから登城でもするのか、裃姿だ。他に同行する家人が、幾人か控えている。
「いや、別に私は袖にされたわけでは」
「まぁ、仕方なき事よ。今日はあれの母、つまり私の妻の命日でな。ああやって、毎年墓参を欠かさぬ」
「左様でございましたか」
大和は、随分と前に妻を亡くしている。労咳だったという。それ以来、後添いを取らずに独り身を貫いているが、新川町に妾宅を設けているらしい。その話は、稽古の合間に家人から聞いた。
「そういうわけだ。気落ちなどせず別の日に誘ってやれ」
「いや、私は誘っておりませぬ」
「ふふ。そんな事より、お前の話だ」
大和が話を変えた。
「私が何か?」
「少し前から気になっているのだが、お前の剣に迷いがある」
「迷いでございますか……」
「剣は時として、口以上のものを語るというからな。何か悩んでいるのか?」
そう言われ、清記は肺腑を突かれる心地がした。
図星だった。そして、その悩みは何を隠そう、大和の事。梅岳から間諜になるよう、命令のような頼みを受けた事だった。
「さて……」
大和の一点の穢れも、後ろめたさも感じられない両眼が、清記の心を突き刺した。
笑顔だ。それが、何よりの自白の強要だと思った。
「白状してしまえ。梅岳の走狗だと吐いて楽になれ」
脳裏で、何者かが囁く。大和なら、自分を罰する事はしないだろう。許してくれる。救いの手を差し伸べてくれるはずだ。そして御手先役という暗闇で呻吟する自分を、光の射す方へ導いてくれる。だが、自分は――。
「まぁいい。話したくなったら、いつでも儂の所へ来るがいい。儂はお前という男を買っているのだよ」
「ありがとうございます」
そう言って高笑いする大和に、清記は何も言えず黙礼をした。
◆◇◆◇◆◇◆◇
道場に顔を出すと、十人ほどが集まっていた。今までは非番の者だけの参加だったが、望めばお勤めの最中でも稽古に出る事が許さている。今日の十人の中に、平次の顔もあった。清記を見て、笑顔で頭を下げる。
(さて、やるか)
道場に入ると、不思議と心が軽くなる。だが、大和は剣に迷いが出ているというところをみると、自分がそう思っているだけのようだ。
清記の掛け声で、稽古を始めた。全員が同じ内容ではない。型稽古、掛かり稽古、地稽古と様々で、それぞれ年齢や体力に見合った稽古に励んでいる。
稽古のやり方は、工夫を凝らすようになった。それは、家人を飽きさせない為に必要な事で、同じ事の繰り返しでは、いずれ稽古から足が遠のいてしまう。
「道場経営は人気商売。束脩を貰った以上、門人と言えどもお客様のように扱わねばならない」
先日稽古の参考にと、父の友人で同舟流の丸尾兵之助という剣客に話を聞いた時に、そう言われた。清記も、剣術指南をする事で、幾らかの謝礼を得ている。ならば、立場は道場主と同じである。些細な事でも、清記は褒めた。褒める言葉にも気を使っているし、注意する際も必ず褒めてからにした。
そうする事で、家人達は俄然稽古に熱が入るようになった。やはり、褒め認められる事で、人は自信を得るのだろう。こうした変化は、清記自身の自信にも繋がっている。
(次はどんな稽古をしようか?)
道場を出ての稽古もいいし、丸尾兵之助に頼んで試合をしてみるのもいい。同舟流は型稽古を中心にしているが、丸尾道場では最近になって竹刀稽古にも力を入れている。
そんな事を考えるのが、どうしようもなく面白い。
(やはり、私は寺小屋の師匠になるべきだな)
ひとりひとりの特性を見極め、寄り添いながら成長を促す。楽しい事ばかりではないが、やりがいは大きいだろう。少なくとも、人を殺すよりは。
「先生、一手御指南を」
防具に身を包んだ平次が、清記の前に進み出た。
「自信があるようだな」
「秘策がございます」
「よし」
清記は頷くと、残りの九人が歓声を挙げた。清記は、素早く籠手と胴だけを身に着けて道場の中央に進み出た。
「面は?」
「私には不要だ」
平次が一つ頭を下げた。念真流には、竹刀は使うが防具というものが無い。特に面は被る機会は滅多になく慣れていない。視界を遮り、返って邪魔になるのだ。
清記は、相正眼で向かい合った。睨み合いはふた息とも続かず、お互いの気勢が、開始の合図になった。
最初に仕掛けたのは、勿論平次だった。小手から面、面から逆胴、更に小手と、目まぐるしく攻め立てる。その全てを清記は弾き返したのだが、流石は見込んだだけの事はある。その剣は重く、払うだけでも手が痺れる。
(やはり、これが小関道場の真骨頂か)
一刀流小関道場は、先手必勝の攻撃剣。細心の注意を払って、大胆に踏み込み連撃を仕掛けてくる。東馬が曩祖八幡宮の奉納試合で見せた剣もそうだった。東馬も江戸に出るまでは、この道場で汗を流していたのだ。
清記は、受けながら隙を狙った。前回に比べて荒い攻撃ではないが、それでもやはり大振りの感は否めない。
清記が前に出る気配を見せた時、平次の竹刀が面に伸びてきた。だが、慌てる事はない。その太刀筋は見切っている。
(なにっ)
清記は、本能的な感覚で一歩跳び退いた。平次の面打ちが、小手打ちに変化したのだ。
これか、と清記は思った。東馬に敗れた小手打ちは、この変化だったのか。
「ここまでにしよう」
清記は、一旦そう言って竹刀を下ろした。
「いやぁ、惜しかった。これでいけると思ったのですが」
面を外した平次の顔には、大粒の汗が浮かんでいた。息も切れている。剣の技量は伸びているが、体力そのものを付ける必要があるかもしれない。
「面からの小手。私が東馬殿に敗れた技だ」
すると、平次がほくそ笑んだ。
「どうかしたか?」
「いや、この技は〔翡翠〕と言うらしく、大和様が授けてくださったのですよ」
「翡翠。あの鳥の?」
「ええ」
翡翠は、枝の上から水中に飛び込み獲物を獲る鳥。その動きにちなんで、翡翠と名付けたのだろう。
「しかし、何故に奥寺様が」
「これで先生の目を覚ましてやれと。何から覚ますのか、私にはわかりませんが」
清記は、一度だけ目を閉じた。大和は、心配して平次を使ったのだろう。やはり、このような男を梅岳に売れるはずはないし、売ってはいけない。
「しかし、駄目でした。技がどうこうではなく、私が未熟だったのでしょう」
「いや、見事だった。冷や汗が出たよ」
「なら?」
平次が目を輝かせる。ああ、あの約束か。清記は苦笑し、平次の肩に手を置いた。
「飲みに行こう。勿論、私の奢りでだ」
「まことですか?」
清記は頷くと、平次が歓喜の声を挙げた。同輩の家人が駆け寄って祝福する。このようでは、家人達も奢らねばなるまい、と清記は苦笑した。
〔第三回 了〕
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる