21 / 81
第二章 謀略の坂
第三回 余波②
しおりを挟む
「これは平山様」
奥寺邸を訪れると、屋敷を出ようとする女と行き違った。
「これから稽古でございますか?」
誰だと思った清記は、そう声を掛けられて初めて、この女が志月であるとわかった。
今日の志月はいつもの男装ではなく、淡い桃色の単衣という女の恰好だった。しかも薄っすらと化粧を施している。誰かの墓参だろうか。禍々しい赤の彼岸花を手にしていた。
そんな事を考えていると、志月が咳払いをした。どうやら、つい繁々と見ていてしまったらしい。
「そんなに、この恰好が珍しい事でしょうか」
「いや申し訳ない。つい……。それで、小関道場はお休みなのですかな?」
清記は慌てながらも、話題を他に逸らした。
「ええ。師範代が佐與まで出稽古に行っておりまして」
「それは遠い。しかし、斯様な場所にも門人がいるとは、流石は小関道場だ」
佐與郡は藩内の北部にあり、城下からは遠い。道場に通えない者の為に、出稽古で足を伸ばす事は珍しい事ではない。
「しかし、門人はいるのでしょう?」
「それが、師範代が門人を引き連れておりまして。行っても寂しいものなのですよ」
「なるほど。小関道場の師範代といえば、小関忠五郎殿か。懐かしいな。お変わりはないか?」
小関忠五郎は、道場主・小関弥蔵の甥であり、いずれは小関道場の後継者と目されている。
清記は、この忠五郎と試合をした事があった。まだ十五歳の時。藩校で行われた勝ち抜き戦の二回戦だった。その時、清記は三歳年上の忠五郎を終始押していたが、最後は胴を抜かれて敗れている。無論、これはわざとだった。準決勝で負けろと、父に命じられていた。恐らく、清記の剣に注目させない為だったのだろう。
「ええ、まぁ。ですが、最近は学問にも凝っておるようでして」
「ほう、学問を」
志月が、コクリと小さく頷いた。
学問に凝る。それ自体は、心掛けとしてはよい事だとは思うが、どうも志月には納得出来ないものもあるらしい。
「志月殿は歓迎しておられぬようですね」
「小関道場は、一刀流の剣を学ぶ場でございます。学問を学ぶ寺小屋ではございませぬ」
「確かに」
そうは言ったものの、学問も学べる剣術道場が無いわけではない。剣の理は、学問に通じる所もあり、相性はいいのだ。しかし、そんな事を言えば、志月は眉を吊り上げるに違いない。じゃじゃ馬も悍馬のじゃじゃ馬なのだ。
「では、わたくしは墓参がございますので」
と、志月は軽く頭を下げて外に出て行った。
(しまった。誰の墓に参るのか訊きそびれた……)
そんな事を訊きたいと思った自分に、清記は驚いた。その刹那、胸の疼きを微かに覚え、慌てて頭を振った。
「おう、清記。志月に袖にでもされたか?」
そう言って現れたのは、大和だった。これから登城でもするのか、裃姿だ。他に同行する家人が、幾人か控えている。
「いや、別に私は袖にされたわけでは」
「まぁ、仕方なき事よ。今日はあれの母、つまり私の妻の命日でな。ああやって、毎年墓参を欠かさぬ」
「左様でございましたか」
大和は、随分と前に妻を亡くしている。労咳だったという。それ以来、後添いを取らずに独り身を貫いているが、新川町に妾宅を設けているらしい。その話は、稽古の合間に家人から聞いた。
「そういうわけだ。気落ちなどせず別の日に誘ってやれ」
「いや、私は誘っておりませぬ」
「ふふ。そんな事より、お前の話だ」
大和が話を変えた。
「私が何か?」
「少し前から気になっているのだが、お前の剣に迷いがある」
「迷いでございますか……」
「剣は時として、口以上のものを語るというからな。何か悩んでいるのか?」
そう言われ、清記は肺腑を突かれる心地がした。
図星だった。そして、その悩みは何を隠そう、大和の事。梅岳から間諜になるよう、命令のような頼みを受けた事だった。
「さて……」
大和の一点の穢れも、後ろめたさも感じられない両眼が、清記の心を突き刺した。
笑顔だ。それが、何よりの自白の強要だと思った。
「白状してしまえ。梅岳の走狗だと吐いて楽になれ」
脳裏で、何者かが囁く。大和なら、自分を罰する事はしないだろう。許してくれる。救いの手を差し伸べてくれるはずだ。そして御手先役という暗闇で呻吟する自分を、光の射す方へ導いてくれる。だが、自分は――。
「まぁいい。話したくなったら、いつでも儂の所へ来るがいい。儂はお前という男を買っているのだよ」
「ありがとうございます」
そう言って高笑いする大和に、清記は何も言えず黙礼をした。
◆◇◆◇◆◇◆◇
道場に顔を出すと、十人ほどが集まっていた。今までは非番の者だけの参加だったが、望めばお勤めの最中でも稽古に出る事が許さている。今日の十人の中に、平次の顔もあった。清記を見て、笑顔で頭を下げる。
(さて、やるか)
道場に入ると、不思議と心が軽くなる。だが、大和は剣に迷いが出ているというところをみると、自分がそう思っているだけのようだ。
清記の掛け声で、稽古を始めた。全員が同じ内容ではない。型稽古、掛かり稽古、地稽古と様々で、それぞれ年齢や体力に見合った稽古に励んでいる。
稽古のやり方は、工夫を凝らすようになった。それは、家人を飽きさせない為に必要な事で、同じ事の繰り返しでは、いずれ稽古から足が遠のいてしまう。
「道場経営は人気商売。束脩を貰った以上、門人と言えどもお客様のように扱わねばならない」
先日稽古の参考にと、父の友人で同舟流の丸尾兵之助という剣客に話を聞いた時に、そう言われた。清記も、剣術指南をする事で、幾らかの謝礼を得ている。ならば、立場は道場主と同じである。些細な事でも、清記は褒めた。褒める言葉にも気を使っているし、注意する際も必ず褒めてからにした。
そうする事で、家人達は俄然稽古に熱が入るようになった。やはり、褒め認められる事で、人は自信を得るのだろう。こうした変化は、清記自身の自信にも繋がっている。
(次はどんな稽古をしようか?)
道場を出ての稽古もいいし、丸尾兵之助に頼んで試合をしてみるのもいい。同舟流は型稽古を中心にしているが、丸尾道場では最近になって竹刀稽古にも力を入れている。
そんな事を考えるのが、どうしようもなく面白い。
(やはり、私は寺小屋の師匠になるべきだな)
ひとりひとりの特性を見極め、寄り添いながら成長を促す。楽しい事ばかりではないが、やりがいは大きいだろう。少なくとも、人を殺すよりは。
「先生、一手御指南を」
防具に身を包んだ平次が、清記の前に進み出た。
「自信があるようだな」
「秘策がございます」
「よし」
清記は頷くと、残りの九人が歓声を挙げた。清記は、素早く籠手と胴だけを身に着けて道場の中央に進み出た。
「面は?」
「私には不要だ」
平次が一つ頭を下げた。念真流には、竹刀は使うが防具というものが無い。特に面は被る機会は滅多になく慣れていない。視界を遮り、返って邪魔になるのだ。
清記は、相正眼で向かい合った。睨み合いはふた息とも続かず、お互いの気勢が、開始の合図になった。
最初に仕掛けたのは、勿論平次だった。小手から面、面から逆胴、更に小手と、目まぐるしく攻め立てる。その全てを清記は弾き返したのだが、流石は見込んだだけの事はある。その剣は重く、払うだけでも手が痺れる。
(やはり、これが小関道場の真骨頂か)
一刀流小関道場は、先手必勝の攻撃剣。細心の注意を払って、大胆に踏み込み連撃を仕掛けてくる。東馬が曩祖八幡宮の奉納試合で見せた剣もそうだった。東馬も江戸に出るまでは、この道場で汗を流していたのだ。
清記は、受けながら隙を狙った。前回に比べて荒い攻撃ではないが、それでもやはり大振りの感は否めない。
清記が前に出る気配を見せた時、平次の竹刀が面に伸びてきた。だが、慌てる事はない。その太刀筋は見切っている。
(なにっ)
清記は、本能的な感覚で一歩跳び退いた。平次の面打ちが、小手打ちに変化したのだ。
これか、と清記は思った。東馬に敗れた小手打ちは、この変化だったのか。
「ここまでにしよう」
清記は、一旦そう言って竹刀を下ろした。
「いやぁ、惜しかった。これでいけると思ったのですが」
面を外した平次の顔には、大粒の汗が浮かんでいた。息も切れている。剣の技量は伸びているが、体力そのものを付ける必要があるかもしれない。
「面からの小手。私が東馬殿に敗れた技だ」
すると、平次がほくそ笑んだ。
「どうかしたか?」
「いや、この技は〔翡翠〕と言うらしく、大和様が授けてくださったのですよ」
「翡翠。あの鳥の?」
「ええ」
翡翠は、枝の上から水中に飛び込み獲物を獲る鳥。その動きにちなんで、翡翠と名付けたのだろう。
「しかし、何故に奥寺様が」
「これで先生の目を覚ましてやれと。何から覚ますのか、私にはわかりませんが」
清記は、一度だけ目を閉じた。大和は、心配して平次を使ったのだろう。やはり、このような男を梅岳に売れるはずはないし、売ってはいけない。
「しかし、駄目でした。技がどうこうではなく、私が未熟だったのでしょう」
「いや、見事だった。冷や汗が出たよ」
「なら?」
平次が目を輝かせる。ああ、あの約束か。清記は苦笑し、平次の肩に手を置いた。
「飲みに行こう。勿論、私の奢りでだ」
「まことですか?」
清記は頷くと、平次が歓喜の声を挙げた。同輩の家人が駆け寄って祝福する。このようでは、家人達も奢らねばなるまい、と清記は苦笑した。
〔第三回 了〕
奥寺邸を訪れると、屋敷を出ようとする女と行き違った。
「これから稽古でございますか?」
誰だと思った清記は、そう声を掛けられて初めて、この女が志月であるとわかった。
今日の志月はいつもの男装ではなく、淡い桃色の単衣という女の恰好だった。しかも薄っすらと化粧を施している。誰かの墓参だろうか。禍々しい赤の彼岸花を手にしていた。
そんな事を考えていると、志月が咳払いをした。どうやら、つい繁々と見ていてしまったらしい。
「そんなに、この恰好が珍しい事でしょうか」
「いや申し訳ない。つい……。それで、小関道場はお休みなのですかな?」
清記は慌てながらも、話題を他に逸らした。
「ええ。師範代が佐與まで出稽古に行っておりまして」
「それは遠い。しかし、斯様な場所にも門人がいるとは、流石は小関道場だ」
佐與郡は藩内の北部にあり、城下からは遠い。道場に通えない者の為に、出稽古で足を伸ばす事は珍しい事ではない。
「しかし、門人はいるのでしょう?」
「それが、師範代が門人を引き連れておりまして。行っても寂しいものなのですよ」
「なるほど。小関道場の師範代といえば、小関忠五郎殿か。懐かしいな。お変わりはないか?」
小関忠五郎は、道場主・小関弥蔵の甥であり、いずれは小関道場の後継者と目されている。
清記は、この忠五郎と試合をした事があった。まだ十五歳の時。藩校で行われた勝ち抜き戦の二回戦だった。その時、清記は三歳年上の忠五郎を終始押していたが、最後は胴を抜かれて敗れている。無論、これはわざとだった。準決勝で負けろと、父に命じられていた。恐らく、清記の剣に注目させない為だったのだろう。
「ええ、まぁ。ですが、最近は学問にも凝っておるようでして」
「ほう、学問を」
志月が、コクリと小さく頷いた。
学問に凝る。それ自体は、心掛けとしてはよい事だとは思うが、どうも志月には納得出来ないものもあるらしい。
「志月殿は歓迎しておられぬようですね」
「小関道場は、一刀流の剣を学ぶ場でございます。学問を学ぶ寺小屋ではございませぬ」
「確かに」
そうは言ったものの、学問も学べる剣術道場が無いわけではない。剣の理は、学問に通じる所もあり、相性はいいのだ。しかし、そんな事を言えば、志月は眉を吊り上げるに違いない。じゃじゃ馬も悍馬のじゃじゃ馬なのだ。
「では、わたくしは墓参がございますので」
と、志月は軽く頭を下げて外に出て行った。
(しまった。誰の墓に参るのか訊きそびれた……)
そんな事を訊きたいと思った自分に、清記は驚いた。その刹那、胸の疼きを微かに覚え、慌てて頭を振った。
「おう、清記。志月に袖にでもされたか?」
そう言って現れたのは、大和だった。これから登城でもするのか、裃姿だ。他に同行する家人が、幾人か控えている。
「いや、別に私は袖にされたわけでは」
「まぁ、仕方なき事よ。今日はあれの母、つまり私の妻の命日でな。ああやって、毎年墓参を欠かさぬ」
「左様でございましたか」
大和は、随分と前に妻を亡くしている。労咳だったという。それ以来、後添いを取らずに独り身を貫いているが、新川町に妾宅を設けているらしい。その話は、稽古の合間に家人から聞いた。
「そういうわけだ。気落ちなどせず別の日に誘ってやれ」
「いや、私は誘っておりませぬ」
「ふふ。そんな事より、お前の話だ」
大和が話を変えた。
「私が何か?」
「少し前から気になっているのだが、お前の剣に迷いがある」
「迷いでございますか……」
「剣は時として、口以上のものを語るというからな。何か悩んでいるのか?」
そう言われ、清記は肺腑を突かれる心地がした。
図星だった。そして、その悩みは何を隠そう、大和の事。梅岳から間諜になるよう、命令のような頼みを受けた事だった。
「さて……」
大和の一点の穢れも、後ろめたさも感じられない両眼が、清記の心を突き刺した。
笑顔だ。それが、何よりの自白の強要だと思った。
「白状してしまえ。梅岳の走狗だと吐いて楽になれ」
脳裏で、何者かが囁く。大和なら、自分を罰する事はしないだろう。許してくれる。救いの手を差し伸べてくれるはずだ。そして御手先役という暗闇で呻吟する自分を、光の射す方へ導いてくれる。だが、自分は――。
「まぁいい。話したくなったら、いつでも儂の所へ来るがいい。儂はお前という男を買っているのだよ」
「ありがとうございます」
そう言って高笑いする大和に、清記は何も言えず黙礼をした。
◆◇◆◇◆◇◆◇
道場に顔を出すと、十人ほどが集まっていた。今までは非番の者だけの参加だったが、望めばお勤めの最中でも稽古に出る事が許さている。今日の十人の中に、平次の顔もあった。清記を見て、笑顔で頭を下げる。
(さて、やるか)
道場に入ると、不思議と心が軽くなる。だが、大和は剣に迷いが出ているというところをみると、自分がそう思っているだけのようだ。
清記の掛け声で、稽古を始めた。全員が同じ内容ではない。型稽古、掛かり稽古、地稽古と様々で、それぞれ年齢や体力に見合った稽古に励んでいる。
稽古のやり方は、工夫を凝らすようになった。それは、家人を飽きさせない為に必要な事で、同じ事の繰り返しでは、いずれ稽古から足が遠のいてしまう。
「道場経営は人気商売。束脩を貰った以上、門人と言えどもお客様のように扱わねばならない」
先日稽古の参考にと、父の友人で同舟流の丸尾兵之助という剣客に話を聞いた時に、そう言われた。清記も、剣術指南をする事で、幾らかの謝礼を得ている。ならば、立場は道場主と同じである。些細な事でも、清記は褒めた。褒める言葉にも気を使っているし、注意する際も必ず褒めてからにした。
そうする事で、家人達は俄然稽古に熱が入るようになった。やはり、褒め認められる事で、人は自信を得るのだろう。こうした変化は、清記自身の自信にも繋がっている。
(次はどんな稽古をしようか?)
道場を出ての稽古もいいし、丸尾兵之助に頼んで試合をしてみるのもいい。同舟流は型稽古を中心にしているが、丸尾道場では最近になって竹刀稽古にも力を入れている。
そんな事を考えるのが、どうしようもなく面白い。
(やはり、私は寺小屋の師匠になるべきだな)
ひとりひとりの特性を見極め、寄り添いながら成長を促す。楽しい事ばかりではないが、やりがいは大きいだろう。少なくとも、人を殺すよりは。
「先生、一手御指南を」
防具に身を包んだ平次が、清記の前に進み出た。
「自信があるようだな」
「秘策がございます」
「よし」
清記は頷くと、残りの九人が歓声を挙げた。清記は、素早く籠手と胴だけを身に着けて道場の中央に進み出た。
「面は?」
「私には不要だ」
平次が一つ頭を下げた。念真流には、竹刀は使うが防具というものが無い。特に面は被る機会は滅多になく慣れていない。視界を遮り、返って邪魔になるのだ。
清記は、相正眼で向かい合った。睨み合いはふた息とも続かず、お互いの気勢が、開始の合図になった。
最初に仕掛けたのは、勿論平次だった。小手から面、面から逆胴、更に小手と、目まぐるしく攻め立てる。その全てを清記は弾き返したのだが、流石は見込んだだけの事はある。その剣は重く、払うだけでも手が痺れる。
(やはり、これが小関道場の真骨頂か)
一刀流小関道場は、先手必勝の攻撃剣。細心の注意を払って、大胆に踏み込み連撃を仕掛けてくる。東馬が曩祖八幡宮の奉納試合で見せた剣もそうだった。東馬も江戸に出るまでは、この道場で汗を流していたのだ。
清記は、受けながら隙を狙った。前回に比べて荒い攻撃ではないが、それでもやはり大振りの感は否めない。
清記が前に出る気配を見せた時、平次の竹刀が面に伸びてきた。だが、慌てる事はない。その太刀筋は見切っている。
(なにっ)
清記は、本能的な感覚で一歩跳び退いた。平次の面打ちが、小手打ちに変化したのだ。
これか、と清記は思った。東馬に敗れた小手打ちは、この変化だったのか。
「ここまでにしよう」
清記は、一旦そう言って竹刀を下ろした。
「いやぁ、惜しかった。これでいけると思ったのですが」
面を外した平次の顔には、大粒の汗が浮かんでいた。息も切れている。剣の技量は伸びているが、体力そのものを付ける必要があるかもしれない。
「面からの小手。私が東馬殿に敗れた技だ」
すると、平次がほくそ笑んだ。
「どうかしたか?」
「いや、この技は〔翡翠〕と言うらしく、大和様が授けてくださったのですよ」
「翡翠。あの鳥の?」
「ええ」
翡翠は、枝の上から水中に飛び込み獲物を獲る鳥。その動きにちなんで、翡翠と名付けたのだろう。
「しかし、何故に奥寺様が」
「これで先生の目を覚ましてやれと。何から覚ますのか、私にはわかりませんが」
清記は、一度だけ目を閉じた。大和は、心配して平次を使ったのだろう。やはり、このような男を梅岳に売れるはずはないし、売ってはいけない。
「しかし、駄目でした。技がどうこうではなく、私が未熟だったのでしょう」
「いや、見事だった。冷や汗が出たよ」
「なら?」
平次が目を輝かせる。ああ、あの約束か。清記は苦笑し、平次の肩に手を置いた。
「飲みに行こう。勿論、私の奢りでだ」
「まことですか?」
清記は頷くと、平次が歓喜の声を挙げた。同輩の家人が駆け寄って祝福する。このようでは、家人達も奢らねばなるまい、と清記は苦笑した。
〔第三回 了〕
0
お気に入りに追加
17
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
女奉行 伊吹千寿
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ソラノカケラ ⦅Shattered Skies⦆
みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始
台湾側は地の利を生かし善戦するも
人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね
たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される
背に腹を変えられなくなった台湾政府は
傭兵を雇うことを決定
世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった
これは、その中の1人
台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと
舞時景都と
台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと
佐世野榛名のコンビによる
台湾開放戦を描いた物語である
※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる