16 / 81
第二章 謀略の坂
第一回 懊悩①
しおりを挟む
激しい竹刀の音が、道場に響き渡っていた。
夜須城下、城前町にある奥寺大和の屋敷。その邸内に建てられた、剣術道場である。
平山清記は、竹刀を手に道場の中央に立ち、稽古を受ける奥寺家の家人を代わる代わる相手にしていた。
夏も盛りを過ぎたというのに、夜須の盆地は連日唸るような暑さだった。波瀬川から引いた城下の掘割は、この熱気からか腐ったような臭気を放っている。道筋では陽炎が発生し、道行く人は家屋の陰を縫って歩く有様だ。
そんな日に、灼熱と化した道場で、清記は滝のような汗を流していた。武者窓のみならず、戸という戸は開け放たれているが、それでも中は蒸す。
この日、清記と共に汗を流している者は七人。士分の家人が三人、足軽が二人、中間が二人だ。大和の意向で、身分に捉われずに参加する事が許されている。他藩に比べ、身分の別が強い夜須の家風を考えれば、珍しい事であった。
「武士であろうがなかろうが、奥寺家の者に変わりはないからな」
これについて、大和は清記にそう語ってくれた。清記は最初こそ驚いたが、大和の決定ならばと従う事にした。
稽古を重ねるにつれ、足軽や中間の稽古熱心さに清記は目を奪われるようになっていた。勿論、家人の稽古も熱心であるが、彼らは更に輪をかけている。すると、家人も負けまいと熱を入れる。その相乗効果が、清記にまで伝播し、出稽古に夢中にさせる。それには理由があった。
「大和様は、武芸に秀でた者を士分に取り立ててくださるのでございます」
そう教えてくれたのは、中間の太蔵という若者だった。清記は、内心で頷いていた。奥寺家の活気はこれだと思った。目標があり、正当な評価をし、見返りがある。それが、人を成長させるのだろう。
(村でもやってみたいな)
これをやらない手は無い。建花寺村にも、建花寺流の看板を掲げた道場がある。この道場は、家人や代官所の下役しか使わないが、百姓や下人に教えるのもいい。家人として雇い入れる時の目安にもなるし、何より村の自衛力の向上に繋がるのではないか。
この件に限らず、大和を見ていると学ぶべき点は多い。当主として為政者として、父よりも参考になる。
そもそも、父は御手先役以外の事に感知しない。内住郡代官としての政務は与力や下役に丸投げしているし、家中の事も基本的に三郎助に任せている。それが清記にとって、父の唯一にして大きな不満だった。
「手元の意識が甘い」
そう叫んで、清記は小手を軽く打った。打たれた家人は、返事をして次の者と代わった。
「次」
清記の声に呼応して、防具姿の男が立ち上がった。
「倉持か」
「応っ」
と、若者が声を挙げた。
倉持平次。奥寺家の足軽である。角ばった顔にはあどけなさが残るが、その体躯は既に出来上がっている。
その平次が前に出る。やる気と肝は据わっているが、腕の方は団栗の背比べな奥寺家中にあって、この平次だけは光るものを感じていた。
技術は粗削りだが、太刀筋に鋭さがある。思いっ切りがいいようで、同時に臆病でもある。この若者に一本を取られる事は無いが、上手く躱された事は何度かあった。
「来い」
すると、平次が気勢挙げて突進してきた。まるで、猛牛である。
鋭い大上段からの打ち込みを、清記は敢えて躱さずに弾いた。
手が痺れる。平次の思いっ切りの一撃は流石だった。続く下段からの斬り上げは、余裕を持って鼻先で躱したが、返す刀の横薙ぎ一閃は、思ったより素早く清記を慌てさせた。
「まだまだ」
そう言った平次の足を、清記は出会い頭に払うと、平次は面白いように宙に浮いて背中から落ちた。そして、首元に竹刀の切っ先を突き付ける。それで終わりだ。
「参った」
清記は頷くと、平次に手を差し出して引き起こした。
「倉持、剣はどこで学んだ?」
「小関道場で少々」
「一刀流か」
どうやら、奥寺家は一刀流と縁が深いらしい。大和も東馬も、そして志月も一刀流である。家人にも通わせているのだろう。
「なるほど。通りで、鬼気迫る太刀筋なわけか」
「しかし、敗れました」
「ああ。皆もだが、これだけは気を付けて欲しい。道場では剣術だけだが、実戦はそうではない。殴りもすれば、蹴りもする。飛礫を投げる事もある。常に頭では実戦を想定するのだ。苦しければ、腰にしがみついてもいいぞ」
皆が声を揃えて返事をする。それが清記にとって気持ちがいい。汗が、心に沈底した闇を洗い流してくれるのだ。
三日前、清記は人を一人斬っていた。相手は、御蔵町の目明しで留三郎という親分だった。今回は御手先役のお役目ではなく、平山家の稼業としての殺しの仕事だった。
依頼された者を殺し、銭を得る始末屋稼業。これは御手先役としての費用の一切を負担する代わりに、藩庁から公に許された既得権益でもある。当然ながら、この殺しで捕縛をされる事は無い。
清記は、始末屋稼業を好きではなかった。御手先役と始末屋。人を斬るという行為に、どちらも変わりない。しかし、心の根幹にある支柱のあり様が違う。
御手先役は、忠義である。御家への忠、民百姓への義が存在している。それが偽りでも、お題目にはなっているし、それで自らを欺く事も出来るのだ。
しかし、始末屋には銭しかない。幾ら御手先役を続ける為であっても、そこからは卑しき欲しか清記は見出せないのである。それでも、断る事は出来ない。当主である父の命令だからだ。父の言葉を絶対である。
それで、留三郎という男を斬った。留三郎が悪徳目明しである事はわかったが、それが死に値するものなのかはわからない。それでも殺した。そうする他に術はなかった。
それから半刻ほど、汗を流し稽古を終えて道場を出ると、大和の娘・志月が長屋門を潜って屋敷に入るところに出くわした。
志月は、小関道場からの帰りなのか、いつもの若衆髷の男装である。
(志月殿か)
そう思ってくれた何気ない視線が、志月と合った。清記は慌てて頭を下げたが、一方の志月は愛想笑いすら浮かべず、ただ黙礼を返してそそくさと奥へと消えた。
この視線に他意は無い。ただ、視界に入っただけのだ。しかし、あの反応は誤解されたのかもしれない。
(ますます嫌われるな)
そう思うと、苦笑するしかなかった。
志月との関係に、変わりはない。顔を合わせれば、軽く挨拶をする程度だ。本来はそれでいいのかもしれない。自分は剣術を指南するだけで、奥寺家に仕えているわけでもない。そう自分に言い聞かせても、落胆と寂しさが胸に過る。
そんな清記の背に、
「先生」
と、いう声が飛んだ。
振り向くと、平次が立っていた。はち切れんばかりの笑顔に、清記は自分にはない眩いものを覚えた。
「いやぁ、先程の一手は参りました」
「ああ、あれか」
「見事な出足払いでございました。剣ばかり意識しては、まさに足元をすくわれるとは、この事ですね」
「そうだ。敵が剣だけを使うとは限らない。常に何が起きてもいいような心構えをしておく事が肝要だ。私は大和様に実戦に模した稽古をと頼まれたのだが、本当は武道場の板張りではなく、野外でしたいほどなのだ」
すると、平次が白い歯を見せて笑った。
(どうして笑う?)
今は実戦の心構えの話だ。笑うような場面では無いだろうに。と、怪訝に眉を潜めた清記に、
「笑うところですよ、平山先生」
と、平次が言った。
「出足払いは、足をすくう技でございますからね」
「なるほど。言葉をかけているのか」
「そう言われると、調子狂いますね。でも、それが平山先生だ」
無邪気に笑う平次を見ていると、清記は自分の無粋さを恥じながらも、思わず笑みが零れる。
「どうです? これから一杯。いい店があってですね。中間の連中と飲みに行くんです」
「ああ、いいね。だが、これから所用があってね」
「それは残念。では、また今度」
何の屈託もなく、平次が去っていく。真っ直ぐな視線は、清記にはやはり眩かった。
夜須城下、城前町にある奥寺大和の屋敷。その邸内に建てられた、剣術道場である。
平山清記は、竹刀を手に道場の中央に立ち、稽古を受ける奥寺家の家人を代わる代わる相手にしていた。
夏も盛りを過ぎたというのに、夜須の盆地は連日唸るような暑さだった。波瀬川から引いた城下の掘割は、この熱気からか腐ったような臭気を放っている。道筋では陽炎が発生し、道行く人は家屋の陰を縫って歩く有様だ。
そんな日に、灼熱と化した道場で、清記は滝のような汗を流していた。武者窓のみならず、戸という戸は開け放たれているが、それでも中は蒸す。
この日、清記と共に汗を流している者は七人。士分の家人が三人、足軽が二人、中間が二人だ。大和の意向で、身分に捉われずに参加する事が許されている。他藩に比べ、身分の別が強い夜須の家風を考えれば、珍しい事であった。
「武士であろうがなかろうが、奥寺家の者に変わりはないからな」
これについて、大和は清記にそう語ってくれた。清記は最初こそ驚いたが、大和の決定ならばと従う事にした。
稽古を重ねるにつれ、足軽や中間の稽古熱心さに清記は目を奪われるようになっていた。勿論、家人の稽古も熱心であるが、彼らは更に輪をかけている。すると、家人も負けまいと熱を入れる。その相乗効果が、清記にまで伝播し、出稽古に夢中にさせる。それには理由があった。
「大和様は、武芸に秀でた者を士分に取り立ててくださるのでございます」
そう教えてくれたのは、中間の太蔵という若者だった。清記は、内心で頷いていた。奥寺家の活気はこれだと思った。目標があり、正当な評価をし、見返りがある。それが、人を成長させるのだろう。
(村でもやってみたいな)
これをやらない手は無い。建花寺村にも、建花寺流の看板を掲げた道場がある。この道場は、家人や代官所の下役しか使わないが、百姓や下人に教えるのもいい。家人として雇い入れる時の目安にもなるし、何より村の自衛力の向上に繋がるのではないか。
この件に限らず、大和を見ていると学ぶべき点は多い。当主として為政者として、父よりも参考になる。
そもそも、父は御手先役以外の事に感知しない。内住郡代官としての政務は与力や下役に丸投げしているし、家中の事も基本的に三郎助に任せている。それが清記にとって、父の唯一にして大きな不満だった。
「手元の意識が甘い」
そう叫んで、清記は小手を軽く打った。打たれた家人は、返事をして次の者と代わった。
「次」
清記の声に呼応して、防具姿の男が立ち上がった。
「倉持か」
「応っ」
と、若者が声を挙げた。
倉持平次。奥寺家の足軽である。角ばった顔にはあどけなさが残るが、その体躯は既に出来上がっている。
その平次が前に出る。やる気と肝は据わっているが、腕の方は団栗の背比べな奥寺家中にあって、この平次だけは光るものを感じていた。
技術は粗削りだが、太刀筋に鋭さがある。思いっ切りがいいようで、同時に臆病でもある。この若者に一本を取られる事は無いが、上手く躱された事は何度かあった。
「来い」
すると、平次が気勢挙げて突進してきた。まるで、猛牛である。
鋭い大上段からの打ち込みを、清記は敢えて躱さずに弾いた。
手が痺れる。平次の思いっ切りの一撃は流石だった。続く下段からの斬り上げは、余裕を持って鼻先で躱したが、返す刀の横薙ぎ一閃は、思ったより素早く清記を慌てさせた。
「まだまだ」
そう言った平次の足を、清記は出会い頭に払うと、平次は面白いように宙に浮いて背中から落ちた。そして、首元に竹刀の切っ先を突き付ける。それで終わりだ。
「参った」
清記は頷くと、平次に手を差し出して引き起こした。
「倉持、剣はどこで学んだ?」
「小関道場で少々」
「一刀流か」
どうやら、奥寺家は一刀流と縁が深いらしい。大和も東馬も、そして志月も一刀流である。家人にも通わせているのだろう。
「なるほど。通りで、鬼気迫る太刀筋なわけか」
「しかし、敗れました」
「ああ。皆もだが、これだけは気を付けて欲しい。道場では剣術だけだが、実戦はそうではない。殴りもすれば、蹴りもする。飛礫を投げる事もある。常に頭では実戦を想定するのだ。苦しければ、腰にしがみついてもいいぞ」
皆が声を揃えて返事をする。それが清記にとって気持ちがいい。汗が、心に沈底した闇を洗い流してくれるのだ。
三日前、清記は人を一人斬っていた。相手は、御蔵町の目明しで留三郎という親分だった。今回は御手先役のお役目ではなく、平山家の稼業としての殺しの仕事だった。
依頼された者を殺し、銭を得る始末屋稼業。これは御手先役としての費用の一切を負担する代わりに、藩庁から公に許された既得権益でもある。当然ながら、この殺しで捕縛をされる事は無い。
清記は、始末屋稼業を好きではなかった。御手先役と始末屋。人を斬るという行為に、どちらも変わりない。しかし、心の根幹にある支柱のあり様が違う。
御手先役は、忠義である。御家への忠、民百姓への義が存在している。それが偽りでも、お題目にはなっているし、それで自らを欺く事も出来るのだ。
しかし、始末屋には銭しかない。幾ら御手先役を続ける為であっても、そこからは卑しき欲しか清記は見出せないのである。それでも、断る事は出来ない。当主である父の命令だからだ。父の言葉を絶対である。
それで、留三郎という男を斬った。留三郎が悪徳目明しである事はわかったが、それが死に値するものなのかはわからない。それでも殺した。そうする他に術はなかった。
それから半刻ほど、汗を流し稽古を終えて道場を出ると、大和の娘・志月が長屋門を潜って屋敷に入るところに出くわした。
志月は、小関道場からの帰りなのか、いつもの若衆髷の男装である。
(志月殿か)
そう思ってくれた何気ない視線が、志月と合った。清記は慌てて頭を下げたが、一方の志月は愛想笑いすら浮かべず、ただ黙礼を返してそそくさと奥へと消えた。
この視線に他意は無い。ただ、視界に入っただけのだ。しかし、あの反応は誤解されたのかもしれない。
(ますます嫌われるな)
そう思うと、苦笑するしかなかった。
志月との関係に、変わりはない。顔を合わせれば、軽く挨拶をする程度だ。本来はそれでいいのかもしれない。自分は剣術を指南するだけで、奥寺家に仕えているわけでもない。そう自分に言い聞かせても、落胆と寂しさが胸に過る。
そんな清記の背に、
「先生」
と、いう声が飛んだ。
振り向くと、平次が立っていた。はち切れんばかりの笑顔に、清記は自分にはない眩いものを覚えた。
「いやぁ、先程の一手は参りました」
「ああ、あれか」
「見事な出足払いでございました。剣ばかり意識しては、まさに足元をすくわれるとは、この事ですね」
「そうだ。敵が剣だけを使うとは限らない。常に何が起きてもいいような心構えをしておく事が肝要だ。私は大和様に実戦に模した稽古をと頼まれたのだが、本当は武道場の板張りではなく、野外でしたいほどなのだ」
すると、平次が白い歯を見せて笑った。
(どうして笑う?)
今は実戦の心構えの話だ。笑うような場面では無いだろうに。と、怪訝に眉を潜めた清記に、
「笑うところですよ、平山先生」
と、平次が言った。
「出足払いは、足をすくう技でございますからね」
「なるほど。言葉をかけているのか」
「そう言われると、調子狂いますね。でも、それが平山先生だ」
無邪気に笑う平次を見ていると、清記は自分の無粋さを恥じながらも、思わず笑みが零れる。
「どうです? これから一杯。いい店があってですね。中間の連中と飲みに行くんです」
「ああ、いいね。だが、これから所用があってね」
「それは残念。では、また今度」
何の屈託もなく、平次が去っていく。真っ直ぐな視線は、清記にはやはり眩かった。
0
お気に入りに追加
18
あなたにおすすめの小説
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖 豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?
海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説
現在、アルファポリスのみで公開中。
*️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗
武藤径さん https://estar.jp/users/157026694
タイトル等は紙葉が挿入しました😊
●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。
●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。
お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。
●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。
✳おおさか
江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。
□主な登場人物□
おとき︰主人公
お民︰おときの幼馴染
伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士
寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。
モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。
久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心
分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附
淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。
大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。
福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。
西海屋徳右衛門︰
清兵衛︰墨屋の職人
ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物
お駒︰淀辰の妾

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる