上 下
77 / 145
第五章 寂滅の秋(とき)

第一回 矜持に死す

しおりを挟む
 魚信アタリ
 糸が引き、竿がしなった。
 手に伝わる、命の手応え。平山清記は、絶妙な息で竿を引いた。
 川面から現れたのは、美しい鮎だった。灰緑色で、黄色の模様がある。まだ若い鮎だろう。
 清記は、鈎を外し魚籠に放り投げた。そしてまた、釣り糸を垂れる。建花寺村からほど近い、弥陀山みださん。その麓を流れる、美しい渓流である。
 川面が、暖かい初夏の陽を浴び、きらきらと輝いていた。遠くでは、郭公カッコウの鳴き声。清い山気が、静謐を漂わす。もうすぐ、夜須にも夏が来る頃だった。
 この麓に広がる森を近郷の者は〔かやの森〕と呼び、平素人が立ち入る事は少ない。出会うとすれば、猟や樵を生業とする山人やまうどぐらいだ。故に清記の他に釣り人の姿は無いが、一帯の代官でもある清記の姿があると、山人衆も遠慮していると噂で聞いた事がある。気を使う必要はないとは思うが、そう言っても遠慮する事は止めないであろうから、清記はそのままにしている。
 清記は、竿を何度か投げ入れた。
 釣りが好きだった。初めて竿を握ったのは、八つの時。楽しみにも、生きる為にもなると、父の悌蔵が教えてくれたのだ。
 清記は、すぐに釣りが好きになった。鮒、鯉、鯰、山女、鱒、鮎、何でも釣った。飛び地の宇美津では舟を出してもらい、海釣りというものも体験した。川魚とは違う引きに、思わず声を挙げたものだった。
 釣りは、魚との立ち合いである。読み合い騙し合いが、世間の憂さを忘れ別の世界へ没入させてくれるのだ。勿論、それは剣の道にも通じる所がある。
 この日も、清記は針と糸を介しての立ち合いを楽しんでいた。
 相手は、鮎。生餌を使った、〔友釣り〕という釣り方を試していた。これは、鮎の縄張りに囮とする鮎を侵入させ、追い払おうと体当たりしてきた所を鈎で引っ掛けるという釣法ちょうほうである。
 この釣法は、ある山人から教えられたもので、試すのはこれで二度目だった。

(確かに、よく釣れる)

 清記の魚籠には、八匹の鮎。中々の釣果だが、奉公人に分け与えるには、まだまだ足りない。
 清記は竿を上げた。囮にしていた鮎が弱りをみせたのだ。

(毛鈎に変えるか……)

 所謂、〔ドブ釣り〕である。他にも餌釣りの準備もしている。多く釣る為の釣りはしていない。様々な釣法で楽しむ為にしているので、友釣りへのこだわりは無い。
 竿を抱え振り向くと、道具箱を置いている木陰に、旅装の老武士が立っていた。
 目が合う。老武士が、塗笠を取って黙礼をした。
 総白髪で、武家のご隠居という雰囲気がある。所作や佇まいに気品があり、到底浪人には見えない。

(何者だろうか)

 気が付かなかった。いくら釣りに没入していても、人の接近を見逃す事は今までになかった事だ。ともすれば、気配を消せるほどの者なのだろう。

「儂は、大井寺右衛門おおいでら うえもんと申す者じゃが」

 清記が竿を置いて歩み寄ると、老武士が穏やかに名乗った。
 歳は六十過ぎほどであろうか。皺は深いが、色艶のいい顔だ。食うには困っておらぬ、貴人の相がある。

「おぬしが、平山清記かえ?」
「ええ。私に何か」
「そうか、そうか」

 大井寺という老武士はホッとした表情を浮かべると、

「その首、頂戴しに参った」

 と、言った。
 清記に驚きは無かった。命を狙われる事への慣れもあるが、この老武士が何の緊張も気負いも無く、挨拶のように告げたからであろう。

「御老人。どうして私の命を」
「儂が黒河藩士と申せば、合点がいくであろう?」
「刺客ですな」

 すると、大井寺は首を横にした。

「立ち合いじゃ、剣客同士のな。儂はそうした心持ちじゃよ」
「……」
「剣客として生きてきた儂を、陰日向になく支援してくれたお方に斬ってくれと頼まれたのでの。初めは断ろうと思った。道場を譲った息子に、娘が産まれたばかりでなぁ。だが、儂は少しだけ考えて、その依頼を引き受ける事にした。何故か聞きたいかえ?」
「話したいのでしょう」
「ふふ。言うのう。儂が引き受けた理由は、矜持よ」
「矜持?」
「剣客としてのな。念真流の名は表には出ないが、知る人ぞ知る忌まわしき流派。言わば、魔剣よ。儂が磨いた天鏡壱刀流てんきょういっとうりゅうが、念真流に何処まで通じるか試したくなったのじゃ」
「なるほど。まさしく、矜持故にですな」
「剣客とは、何とも因果なものじゃ。だが、もしたおれたとしても後悔はない。むしろ、念真流と戦う機会がありながら、畳の上で死ぬ方が悔しい。それほどの名であろう、念真流とは」
「楽しそうですな」

 老人の声は、嬉々としていた。これが〔剣狂〕というものだろう。清記も、剣の為ならという気持ちが無いわけではない。

「如何にも、如何にも。身悶えすらしそうなほど楽しみだの。血が滾り過ぎての、久し振りに女も抱いたほどじゃ」
「それは、重畳」

◆◇◆◇◆◇◆◇

 渓流から少し離れた、森の拓けた場所に移動した。
 木々に囲まれているが、刀を振るだけの広さは十分にあり、地面にも倒木や石榑いしくれの類は無い。立ち合いには、これ以上ない場所である。
 大井寺と正対した。距離は、五歩ほどか。
 大井寺が、刀を抜いた。身の丈にしては、長い刀である。扶桑正宗より三寸は長いだろう。
 その刀を、正眼に構えた。
 天鏡壱刀流。名前は耳にした事はあるが、手合せは初めてである。壱刀流から派生したもので、中国筋では知られた流派であるという。

(どのような剣を使うか……)

 それにしても、大井寺の構えは美しいものであった。悠然として、無駄な気負いが無い。春の木漏れ日の中で昼寝をする、猫のようでもある。
 清記は、扶桑正宗を抜いた。
 相正眼。向かい合うと、この老人が只者ではない、という事がすぐに判った。
 氣が圧倒してくるのではない。優しく包み込むのである。それが妙に息苦しく、身体の動きを縛ろうとしている。

(やはりな)

 道場剣法だけをしてきた男とは、わけが違う。並みいる強豪と命の駆け引きをし、生き残って来た者だけが至る、境地にいる。それがこの氣である。
 強い云々の段階ではない。名人と呼ぶべき、神聖な領域に、大井寺の剣はある。

(この剣を、どう破ればいい)

 清記は、暫し考えを巡らした。
 清記にとって、剣は算術である。理路整然と考えた先に勝利があるのだ。だから、真剣で向き合っても、考える事を止めない。
 依然として老人の氣が四肢に絡みつき、身体を縛りあげている。清記は、腹に氣を込め放った。だが、大井寺に寸分の変化も見られない。
 汗が噴き出していた。一方の大井寺は、涼しい顔をしている。
 その余裕は何なのだ。内心で訊いた。
 対峙が続いた。初夏の日差しが、身体を照らしている。
 清記は、着物の重さを感じるほど汗をかいていた。大井寺は自然体だ。しかし、この日差しの中で対峙を続けていれば、流石の大井寺も体力が尽きるのではないか。
 それが清記の答えだった。そうなれば、後は我慢比べである。
 郭公の鳴き声。風が揺らす草木の騒めき。二人の周囲には、静謐すら漂いつつあった。
 何刻、経っただろうか。ふと、清記は思った。感覚では、もう二刻は過ぎているように思える。
 気が付くと、大井寺の肩が微かに上下していた。やはり、この持久戦では消耗するものが大きいのだ。

「やるのう」

 大井寺が、言った。そして、口許を緩めた時には、大井寺が駆けだしていた。
 斬撃が、眼前に迫る。下からの斬り上げ。清記も、ほぼ同時に繰り出していた。
 斬風。互いの一撃が空を斬る。交錯し、位置が入れ替わっていた。
 振り向く。一瞬だけ、清記の方が早かった。
 そのまま跳んだ。
 扶桑正宗を振り上げた。眼下に光。刃の白だった。真っ直ぐ、心蔵に伸びてくる。
 これか。これが、老剣客の。だが、私には落鳳がある。幾代にも渡って磨いてきた、念真流の奥義が。
 大井寺の顔が、わらっている。満足だ。矜持と共に死ねた事が。そう言わんばかりの表情であった。

◆◇◆◇◆◇◆◇

 肩に傷を負った。
 着物と薄皮を斬られた程度だが、思い出しただけで、肌が粟立つ。恐らく、これほどの使い手は夜須でもそうはいない。雷蔵でも、大井寺に勝利するのは難しいかもしれない。

(これが、最後かもしれぬ)

 隠居した老剣客が出るほどなのだ。黒河藩とて、もう手駒は残っていないのかもしれない。
 清記は大井寺の骸に手を合わせると、来た道を戻った。
 魚籠と竿を置いた場所に、男が立っていた。三度笠に道中合羽と、渡世人風である。

「清記様」

 男が三度笠の庇を上げた。
 目尾組の廉平である。腕のいい忍びで、もう二十年以上も組んで役目をこなしている相棒だった。

「鮎ですかい」
「今日はよく釣れている」
「季節ですからね。お、その肩の傷は?」

 廉平は、清記の肩口を一瞥した。着物は裂けているが、怪我はない。

「お前には関係ない事だ」
「へぇ、あっしには関係ない事ですか。まぁ、相変わらず人気者のようでございますね」
「で、今日は何の用だ?」
「死んだ小忠太の遺髪を、故郷に届けた帰りなのですがね」
「お前の甥だったな」
「へぇ」

 小忠太は目尾組の忍びで、雷蔵と組んでいた。が、黒河藩が抱える黒脛巾組の報復に遭い、殺されている。

「ちょっと、穏やかではない情報を掴みまして、その報告にと」
「ほう」

 清記は竿を拾い上げると、糸を切った。仕掛けを毛鈎に変えるのだ。

「何でも、黒河から凄腕の剣客が夜須に入ったようで」
「それは穏やかではないな」
「その刺客は、黒河で〔達人〕とも称される、大井寺忠兵衛。天鏡壱刀流を使うとか」
「……」
「命じたのは、黒河勤王党の盟主・鬼庭右京おにわ うきょう。鬼庭と大井寺は昵懇で、道場を経営するのにも色々と力添えをした仲だそうですよ」
「なるほどな」
「気を付けて下さいよ。もうお互い若くないですし、その肩の傷が何よりの証拠と申しましょうか」
「そうだな。身辺には重々注意する事にしよう」

 清記はそう言って鼻を鳴らすと、竿を出して毛鈎を渓流の流れに投じた。
しおりを挟む

処理中です...