73 / 145
第四章 末路
第十五回 獣肉
しおりを挟む
夜須城下の東、吉原町の裏路地に太郎小路はある。
酒気と汗の澱んだ空気が漂い、路傍では乞食だか浪人だかつかぬ酔客が潰れ、年増の私娼が客引きに勤しんでいる。まるで、有象無象の吹き溜まりである。
(何故、斯様な場所に)
そう訝しみながらも、雷蔵は〔八ツ造〕と印された赤提灯を見つけた。小さな店が肩を寄せ合って立ち並ぶ中で、その外観は比較的大きいように見える。
戸を開けると、威勢の良い店主の声と焼けた獣肉の臭いが雷蔵を迎え入れた。串焼きの店だった。肉食はあまり一般的ではないが、海の無い夜須では、焼いたり煮たりとそれなりに食べられる食材である。
店内は吹き抜けの二階造り。一階の土間は満席に近いが、添田の姿は無い。むしろ、
(このような場末に、御家老がいるのか?)
とも思うぐらいだ。
見た感じでは、下士や町人相手の店で、上士のような身分ある者が来るような店ではない。
「おい、こっちだ」
頭上から声がした。見上げると、手だけが見えて上に来いと手招きしている。添田であろうか。雷蔵は店主に目配せし、階段を上がった。
吹き抜けの二階は座敷になっていた。その隅の席に、添田甲斐がいた。他に客はいない。
「よく来てくれた」
添田は、口元だけに笑みを浮かべた。格好は、気儘な着流し姿である。城中や別邸で見たような立派なものではない。柄も色も地味なもので、質感も安っぽい。
(これでは、どちらの身分が上か判らぬではないか)
雷蔵の着物も地味ではあるが、質は高級であり上品さというものが滲みでている。こうした着物は三郎助が見繕ったもので、雷蔵が高級品を選んでいるわけではない。
「まぁ、座れ」
添田は、卓の向かい席を顎でしゃくった。
「随分とお待たせしたようで、申し訳ございませぬ」
雷蔵は、座るなり頭を下げた。
「いや、構わぬ。儂が先に来ていて始めていたのよ」
着流しの首席家老は、猪口を煽った。そして、また手酌で注ぐ。その所作は堂には入ったもので、この男が夜須二十六万石の宰相だとは到底見えない。むしろ、ただの呑兵衛だ。
「しかし、どうして儂が待っていたと判った?」
「卓の上を見ました」
卓上には、銚子が二本と串焼き、冷や奴が並んでいる。しかも、食べた後の串が三本。これを見て、暫く待たせていたと判断したのだ。
「なるほど。腕っ節だけの馬鹿ではなさそうだな」
そう言って笑った添田の笑みには、人を小馬鹿にする冷笑的なものが含まれている。
添田の皮肉屋な人柄や毒舌ついては、父からも三郎助からも聞いていた。故に、嫌う者が多いというが、同時に師と仰ぐ者も少なくない。添田の力量は、名君を支える軍師として藩外にも知れ渡るほどなのだ。
「雷蔵、飯はまだであろう?」
「はい」
「なら頼むぞ」
添田は下に顔を出し、
「串焼きの旨い所を適当に持ってきてくれ」
と、頼んだ。階下から店主の声が返ってくる。
(贔屓にしているのだな)
添田も慣れていれば、店主も家老に対する遠慮はない。
「飲め」
添田が銚子を差し出したので、雷蔵は酌を猪口で受け呷った。腹に染み渡る酒だった。酒は飲むようになったが、本当に旨いと感じられるほどにまでは慣れていない。
「驚いたろう? こんな場所で」
添田が訊いた。
「ええ、正直」
「ここはな、儂の馴染みの店なのだ」
「斯様な店がですか?」
「ふふふ。そうだ」
階下からは、酔客の下品な笑い声が聞こえる。かなりの盛り上がりようだ。上士の武家が馴染みにするような店ではない。
「儂はな、元々浪人よ」
「ええ」
その話は有名だった。雷蔵は盃を置くと、視線を正面に向けた。添田が不敵な笑みを見せている。
「生まれは、九州は長崎。駄賃欲しさにオランダ商館で下働きをし、その合間に語学・数学・工学・法学・商学を学んだ」
「添田様は蘭学で高名だと、父に聞いております」
「ふむ。その私が夜須藩に雇われたのは、商館長の妻に手を出したからだ。いい女だったのだ。豊満で、抱けば白い肌が紅潮した。だが、商館長にばれると、雇われた破落戸に追われてなぁ。それを救うという条件で、私は夜須藩に学者として雇われた。そうでなければ、こんな辺鄙な山奥になど来る事はなかった。だが、浪人が一代で一藩の宰相とは、どこぞの太閤様には及ばぬが見事な立身出世だろう?」
「……」
「これも、お殿様があっての事だ。利景公が儂を引き上げてくれた」
「確かに。と、雷蔵は頷いた。利景の慧眼が無ければ、このような立身出世は有り得ない」
店の女が、串焼きを運んで来た。タレに漬け込んだものや、塩を振りかけたものもある。
「獣肉は嫌いか?」
「いえ、好きです。宇美津への旅でかなり食べました」
「ほう。何を食べた?」
「兎、野鳥。鹿や猪も食べました」
「鹿や猪は狩ったのか?」
「いえ、山人から購いました。山深い所には、そうした民がいるのですよ」
「らしいな。だが、儂には縁がない。して、その肉は旨いのだろうな」
「焚き火で焼きます。荒塩を塗し、遠火でじっくりと。新鮮ならば刺身で食べる事が出来ます。肝臓も」
「ほうほう。こりゃ、聞くだけでも涎が出る。だが、ここの串焼きも負けず劣らずだ。さぁ食え」
雷蔵は、促され串焼きに手を伸ばした。鹿肉の串だ。まずはタレ。黒に近い色合いで、甘辛い。次も鹿肉で、粗塩が振ってある。肉の旨みを引き出すぐらいで、ちょうど良い。
「どうだ? 旨いか?」
「予想以上に」
「そうだろうて」
添田は、満面の笑みで猪口を口に運んだ。
「して、お前を呼んだのは他でも無い堂島の事だ」
「はい」
雷蔵は箸を置き、背筋を伸ばした。
「ここ最近、色々と動いているようだな」
「ご存知なのですか?」
「城下には、儂の眼になる者がいるからの」
「なるほど。流石は添田様」
と、雷蔵は感心した。藩政を取り仕切る者は、このぐらいはないといけない。
「世辞はいい。何を調べていた?」
「それもご存知ではございませぬか?」
「小癪な若僧だのう。愛嬌無しは、父親譲りか」
「よく言われます」
雷蔵は即答した。微かな酔いが饒舌にさせている。
「儂は、自分の耳目しか信じぬ。つまりな、お前の口から報告を聞きたいのだ」
添田が、酒で赤らんだ顔を雷蔵に向けた。多少酔ってはいるだろうが、眼は真剣な眼差しである。
「堂島が、どうして夜須に戻って来るのか。堂島という男を知る事で、その理由を見極めようとしました」
「ほう」
「逃げようと思えば、西国にでも逃げられたはずです。そうなれば、我らの手での捕縛も不可能に等しいはず。しかし、それでも堂島は、捕吏が待ち構えている夜須に戻る選択をしました。つまり、夜須に戻らねばならない理由があるのです。そして、その理由さえ判れば、堂島を待ち伏せする事も可能だと」
「それで、許斐亘と斉木利三郎を訪ねたわけだな?」
「はい」
二人の名が出た事に、雷蔵は驚かなかった。探索していた事を知っていたのなら、誰を訪ねたかぐらいは掴んでいて当然である。
「何か判ったのか?」
「両者には、堂島に斬られても仕方がない遺恨がありました。許斐殿は、堂島に暗殺を指示した上役。そして斉木殿は、友でありながら、堂島が長年慕っていた美弥という女を奪いました。もとより、美弥は堂島より斉木殿を慕っていたようですが」
「それで、お前はどちらだと思う?」
「正直、迷っております。二人共、『堂島は自分を斬りに来る』と言い出す始末ですし」
「自分を斬りに来る、か……」
「どちらの遺恨も、理由として十分なものがあります。もし私が堂島だとして、口封じに殺されそうになれば許斐殿を斬るでしょう」
「女を友に奪われたら?」
「……斬りはしないでしょうが、一発は殴ってやりたいですね。ただ、世には女に狂った者もいます。堂島もその口である可能性もあります」
「なるほどのぅ……」
と、添田は銚子を傾けた。串焼きもう全て平らげ、酒の肴は豆腐や漬物だけになっている。
「それに、一つ加えぬか」
「何をでございますか?」
「藩そのものへの遺恨。自分に人斬りを命じた藩に対して。……藩、即ちお殿様の事だ」
「まさか。流石に城に斬り込むような真似は」
すると、添田は如何にも軽薄な笑みを口元に浮かべた。
「城では無理だわな。城では」
雷蔵は思わぬ話の展開に、次の言葉を待った。
「二日後、先代藩主利永公の御命日だ」
「……」
「あくまで可能性の一つである。ただな、目尾組が堂島を発見したのだ。八木山峠でな」
雷蔵は脳裏に、夜須藩の地図を思い浮かべた。
(確か、南か……)
八木山峠は夜須藩境にある峻険な峠である。この峠を越えると砥石山があり、その裾野を通って城下に続く道がある。
「南だな。網を張っていた南山道より遥かに」
「ええ」
南山道に網を張る。夜須に生まれ育った堂島ならば、そこで待ち伏せしていると考えるのは当然の事だ。
(だが、どうして八木山峠なのだ……)
と、いう疑問が湧いた。
南には、砥石山など険しい山道があり、城下へは遠回りになる。
(と、すると、険しいから見つからないと思っているのか……)
そんな安直な理由とは思えない。とすると、南に目的とする何かがあるのではないか?
「雷蔵」
推理を遮断するように、添田に名を呼ばれた。
「城下の南には何がある?」
「南ですか……」
「砥石山の手前に、馬敷村って村があるのだがな」
「もしや」
雷蔵は、絶句した。
「……栄生家菩提寺、東光寺」
堂島も伊川郷士ながら、夜須藩の一員。利永の命日に、決まって利景が東光寺を訪れるのは当然知っているはずだ。
「まさか、堂島は本当にお殿様を」
「さぁな。しかし、堂島は南で発見された。八木山峠から馬敷村までは二日もあれば事足りる。そして、利永公の命日は二日後」
「堂島の狙いはお殿様なのですか」
「あくまで可能性の一つだがな」
雷蔵は、手元の盃を煽った。
(しかし、堂島が畏れ多くも、お殿様を弑するというのか)
可能性が無いわけではないが、俄に信じられる話でもない。当然警備も厳重で、そこに単身斬り込めば犬死である。だが、
(殿の御命は何よりも尊い)
役目から外れるが、利景を守る事を最優先にするべきであろう。
「私も、お殿様の護衛の列にお加え下さい」
雷蔵は、後ろに身を引いて平伏した。
「ならぬな」
「何卒」
「雷蔵、極論を申せば、お前は堂島だけを斬ればよい。許斐や斉木を守る必要はない。無論、お殿様もだ」
「しかし」
「勘違いするなよ。お前は御手先役。つまりは、刀だ。それを使うのは、お殿様であり執政。お前は、命じられた事だけを遂行すればよい」
雷蔵は、下唇をグッと噛み締めた。腹立たしい物言いだ。しかし、正論でもある。
(御手先役に心は無いのだな……)
判っていた事だ。言うなれば、堂島と同じ人斬りという名の犬である。
雷蔵は、表情を消しながら面を上げた。
「そう、怖い眼をするな」
添田が苦笑する。
「申し訳ございません」
「心配せずとも、殿には十分な護衛を付けている。お前は堂島を斬る事だけを考え、心のままに動くがいい。それが、この添田甲斐からの命よ」
酒気と汗の澱んだ空気が漂い、路傍では乞食だか浪人だかつかぬ酔客が潰れ、年増の私娼が客引きに勤しんでいる。まるで、有象無象の吹き溜まりである。
(何故、斯様な場所に)
そう訝しみながらも、雷蔵は〔八ツ造〕と印された赤提灯を見つけた。小さな店が肩を寄せ合って立ち並ぶ中で、その外観は比較的大きいように見える。
戸を開けると、威勢の良い店主の声と焼けた獣肉の臭いが雷蔵を迎え入れた。串焼きの店だった。肉食はあまり一般的ではないが、海の無い夜須では、焼いたり煮たりとそれなりに食べられる食材である。
店内は吹き抜けの二階造り。一階の土間は満席に近いが、添田の姿は無い。むしろ、
(このような場末に、御家老がいるのか?)
とも思うぐらいだ。
見た感じでは、下士や町人相手の店で、上士のような身分ある者が来るような店ではない。
「おい、こっちだ」
頭上から声がした。見上げると、手だけが見えて上に来いと手招きしている。添田であろうか。雷蔵は店主に目配せし、階段を上がった。
吹き抜けの二階は座敷になっていた。その隅の席に、添田甲斐がいた。他に客はいない。
「よく来てくれた」
添田は、口元だけに笑みを浮かべた。格好は、気儘な着流し姿である。城中や別邸で見たような立派なものではない。柄も色も地味なもので、質感も安っぽい。
(これでは、どちらの身分が上か判らぬではないか)
雷蔵の着物も地味ではあるが、質は高級であり上品さというものが滲みでている。こうした着物は三郎助が見繕ったもので、雷蔵が高級品を選んでいるわけではない。
「まぁ、座れ」
添田は、卓の向かい席を顎でしゃくった。
「随分とお待たせしたようで、申し訳ございませぬ」
雷蔵は、座るなり頭を下げた。
「いや、構わぬ。儂が先に来ていて始めていたのよ」
着流しの首席家老は、猪口を煽った。そして、また手酌で注ぐ。その所作は堂には入ったもので、この男が夜須二十六万石の宰相だとは到底見えない。むしろ、ただの呑兵衛だ。
「しかし、どうして儂が待っていたと判った?」
「卓の上を見ました」
卓上には、銚子が二本と串焼き、冷や奴が並んでいる。しかも、食べた後の串が三本。これを見て、暫く待たせていたと判断したのだ。
「なるほど。腕っ節だけの馬鹿ではなさそうだな」
そう言って笑った添田の笑みには、人を小馬鹿にする冷笑的なものが含まれている。
添田の皮肉屋な人柄や毒舌ついては、父からも三郎助からも聞いていた。故に、嫌う者が多いというが、同時に師と仰ぐ者も少なくない。添田の力量は、名君を支える軍師として藩外にも知れ渡るほどなのだ。
「雷蔵、飯はまだであろう?」
「はい」
「なら頼むぞ」
添田は下に顔を出し、
「串焼きの旨い所を適当に持ってきてくれ」
と、頼んだ。階下から店主の声が返ってくる。
(贔屓にしているのだな)
添田も慣れていれば、店主も家老に対する遠慮はない。
「飲め」
添田が銚子を差し出したので、雷蔵は酌を猪口で受け呷った。腹に染み渡る酒だった。酒は飲むようになったが、本当に旨いと感じられるほどにまでは慣れていない。
「驚いたろう? こんな場所で」
添田が訊いた。
「ええ、正直」
「ここはな、儂の馴染みの店なのだ」
「斯様な店がですか?」
「ふふふ。そうだ」
階下からは、酔客の下品な笑い声が聞こえる。かなりの盛り上がりようだ。上士の武家が馴染みにするような店ではない。
「儂はな、元々浪人よ」
「ええ」
その話は有名だった。雷蔵は盃を置くと、視線を正面に向けた。添田が不敵な笑みを見せている。
「生まれは、九州は長崎。駄賃欲しさにオランダ商館で下働きをし、その合間に語学・数学・工学・法学・商学を学んだ」
「添田様は蘭学で高名だと、父に聞いております」
「ふむ。その私が夜須藩に雇われたのは、商館長の妻に手を出したからだ。いい女だったのだ。豊満で、抱けば白い肌が紅潮した。だが、商館長にばれると、雇われた破落戸に追われてなぁ。それを救うという条件で、私は夜須藩に学者として雇われた。そうでなければ、こんな辺鄙な山奥になど来る事はなかった。だが、浪人が一代で一藩の宰相とは、どこぞの太閤様には及ばぬが見事な立身出世だろう?」
「……」
「これも、お殿様があっての事だ。利景公が儂を引き上げてくれた」
「確かに。と、雷蔵は頷いた。利景の慧眼が無ければ、このような立身出世は有り得ない」
店の女が、串焼きを運んで来た。タレに漬け込んだものや、塩を振りかけたものもある。
「獣肉は嫌いか?」
「いえ、好きです。宇美津への旅でかなり食べました」
「ほう。何を食べた?」
「兎、野鳥。鹿や猪も食べました」
「鹿や猪は狩ったのか?」
「いえ、山人から購いました。山深い所には、そうした民がいるのですよ」
「らしいな。だが、儂には縁がない。して、その肉は旨いのだろうな」
「焚き火で焼きます。荒塩を塗し、遠火でじっくりと。新鮮ならば刺身で食べる事が出来ます。肝臓も」
「ほうほう。こりゃ、聞くだけでも涎が出る。だが、ここの串焼きも負けず劣らずだ。さぁ食え」
雷蔵は、促され串焼きに手を伸ばした。鹿肉の串だ。まずはタレ。黒に近い色合いで、甘辛い。次も鹿肉で、粗塩が振ってある。肉の旨みを引き出すぐらいで、ちょうど良い。
「どうだ? 旨いか?」
「予想以上に」
「そうだろうて」
添田は、満面の笑みで猪口を口に運んだ。
「して、お前を呼んだのは他でも無い堂島の事だ」
「はい」
雷蔵は箸を置き、背筋を伸ばした。
「ここ最近、色々と動いているようだな」
「ご存知なのですか?」
「城下には、儂の眼になる者がいるからの」
「なるほど。流石は添田様」
と、雷蔵は感心した。藩政を取り仕切る者は、このぐらいはないといけない。
「世辞はいい。何を調べていた?」
「それもご存知ではございませぬか?」
「小癪な若僧だのう。愛嬌無しは、父親譲りか」
「よく言われます」
雷蔵は即答した。微かな酔いが饒舌にさせている。
「儂は、自分の耳目しか信じぬ。つまりな、お前の口から報告を聞きたいのだ」
添田が、酒で赤らんだ顔を雷蔵に向けた。多少酔ってはいるだろうが、眼は真剣な眼差しである。
「堂島が、どうして夜須に戻って来るのか。堂島という男を知る事で、その理由を見極めようとしました」
「ほう」
「逃げようと思えば、西国にでも逃げられたはずです。そうなれば、我らの手での捕縛も不可能に等しいはず。しかし、それでも堂島は、捕吏が待ち構えている夜須に戻る選択をしました。つまり、夜須に戻らねばならない理由があるのです。そして、その理由さえ判れば、堂島を待ち伏せする事も可能だと」
「それで、許斐亘と斉木利三郎を訪ねたわけだな?」
「はい」
二人の名が出た事に、雷蔵は驚かなかった。探索していた事を知っていたのなら、誰を訪ねたかぐらいは掴んでいて当然である。
「何か判ったのか?」
「両者には、堂島に斬られても仕方がない遺恨がありました。許斐殿は、堂島に暗殺を指示した上役。そして斉木殿は、友でありながら、堂島が長年慕っていた美弥という女を奪いました。もとより、美弥は堂島より斉木殿を慕っていたようですが」
「それで、お前はどちらだと思う?」
「正直、迷っております。二人共、『堂島は自分を斬りに来る』と言い出す始末ですし」
「自分を斬りに来る、か……」
「どちらの遺恨も、理由として十分なものがあります。もし私が堂島だとして、口封じに殺されそうになれば許斐殿を斬るでしょう」
「女を友に奪われたら?」
「……斬りはしないでしょうが、一発は殴ってやりたいですね。ただ、世には女に狂った者もいます。堂島もその口である可能性もあります」
「なるほどのぅ……」
と、添田は銚子を傾けた。串焼きもう全て平らげ、酒の肴は豆腐や漬物だけになっている。
「それに、一つ加えぬか」
「何をでございますか?」
「藩そのものへの遺恨。自分に人斬りを命じた藩に対して。……藩、即ちお殿様の事だ」
「まさか。流石に城に斬り込むような真似は」
すると、添田は如何にも軽薄な笑みを口元に浮かべた。
「城では無理だわな。城では」
雷蔵は思わぬ話の展開に、次の言葉を待った。
「二日後、先代藩主利永公の御命日だ」
「……」
「あくまで可能性の一つである。ただな、目尾組が堂島を発見したのだ。八木山峠でな」
雷蔵は脳裏に、夜須藩の地図を思い浮かべた。
(確か、南か……)
八木山峠は夜須藩境にある峻険な峠である。この峠を越えると砥石山があり、その裾野を通って城下に続く道がある。
「南だな。網を張っていた南山道より遥かに」
「ええ」
南山道に網を張る。夜須に生まれ育った堂島ならば、そこで待ち伏せしていると考えるのは当然の事だ。
(だが、どうして八木山峠なのだ……)
と、いう疑問が湧いた。
南には、砥石山など険しい山道があり、城下へは遠回りになる。
(と、すると、険しいから見つからないと思っているのか……)
そんな安直な理由とは思えない。とすると、南に目的とする何かがあるのではないか?
「雷蔵」
推理を遮断するように、添田に名を呼ばれた。
「城下の南には何がある?」
「南ですか……」
「砥石山の手前に、馬敷村って村があるのだがな」
「もしや」
雷蔵は、絶句した。
「……栄生家菩提寺、東光寺」
堂島も伊川郷士ながら、夜須藩の一員。利永の命日に、決まって利景が東光寺を訪れるのは当然知っているはずだ。
「まさか、堂島は本当にお殿様を」
「さぁな。しかし、堂島は南で発見された。八木山峠から馬敷村までは二日もあれば事足りる。そして、利永公の命日は二日後」
「堂島の狙いはお殿様なのですか」
「あくまで可能性の一つだがな」
雷蔵は、手元の盃を煽った。
(しかし、堂島が畏れ多くも、お殿様を弑するというのか)
可能性が無いわけではないが、俄に信じられる話でもない。当然警備も厳重で、そこに単身斬り込めば犬死である。だが、
(殿の御命は何よりも尊い)
役目から外れるが、利景を守る事を最優先にするべきであろう。
「私も、お殿様の護衛の列にお加え下さい」
雷蔵は、後ろに身を引いて平伏した。
「ならぬな」
「何卒」
「雷蔵、極論を申せば、お前は堂島だけを斬ればよい。許斐や斉木を守る必要はない。無論、お殿様もだ」
「しかし」
「勘違いするなよ。お前は御手先役。つまりは、刀だ。それを使うのは、お殿様であり執政。お前は、命じられた事だけを遂行すればよい」
雷蔵は、下唇をグッと噛み締めた。腹立たしい物言いだ。しかし、正論でもある。
(御手先役に心は無いのだな……)
判っていた事だ。言うなれば、堂島と同じ人斬りという名の犬である。
雷蔵は、表情を消しながら面を上げた。
「そう、怖い眼をするな」
添田が苦笑する。
「申し訳ございません」
「心配せずとも、殿には十分な護衛を付けている。お前は堂島を斬る事だけを考え、心のままに動くがいい。それが、この添田甲斐からの命よ」
0
お気に入りに追加
33
あなたにおすすめの小説

お江戸を指南所
朝山みどり
歴史・時代
千夏の家の門札には「お江戸を指南所」とおどけた字で書いてある。
千夏はお父様とお母様の三人家族だ。お母様のほうのお祖父様はおみやげを持ってよく遊びに来る。
そのお祖父様はお父様のことを得体の知れない表六玉と呼んでいて、お母様は失礼ね。人の旦那様のことをと言って笑っている。
そんな千夏の家の隣りに、「坊ちゃん」と呼ばれる青年が引っ越して来た。
お父様は最近、盗賊が出るからお隣りに人が来てよかったと喜こぶが、千夏は「坊ちゃん」はたいして頼りにならないと思っている。
そんなある日、友達のキヨちゃんが行儀見習いに行くことが決まり、二人は久しぶりに会った。
二人はお互いの成長を感じた。それは嬉しくてちょっと寂しいことだった。
そして千夏は「坊ちゃん」と親しくなるが、お隣りの幽霊騒ぎは盗賊の手がかりとなり、キヨちゃんが盗賊の手引きをする?まさか・・・
7番目のシャルル、狂った王国にうまれて【少年期編完結】
しんの(C.Clarté)
歴史・時代
15世紀、狂王と淫妃の間に生まれた10番目の子が王位を継ぐとは誰も予想しなかった。兄王子の連続死で、不遇な王子は14歳で王太子となり、没落する王国を背負って死と血にまみれた運命をたどる。「恩人ジャンヌ・ダルクを見捨てた暗愚」と貶される一方で、「建国以来、戦乱の絶えなかった王国にはじめて平和と正義と秩序をもたらした名君」と評価されるフランス王シャルル七世の少年時代の物語。
歴史に残された記述と、筆者が受け継いだ記憶をもとに脚色したフィクションです。
【カクヨムコン7中間選考通過】【アルファポリス第7回歴史・時代小説大賞、読者投票4位】【講談社レジェンド賞最終選考作】
※表紙絵は離雨RIU(@re_hirame)様からいただいたファンアートを使わせていただいてます。
※重複投稿しています。
カクヨム:https://kakuyomu.jp/works/16816927859447599614
小説家になろう:https://ncode.syosetu.com/n9199ey/
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

なんども濡れ衣で責められるので、いい加減諦めて崖から身を投げてみた
下菊みこと
恋愛
悪役令嬢の最後の抵抗は吉と出るか凶と出るか。
ご都合主義のハッピーエンドのSSです。
でも周りは全くハッピーじゃないです。
小説家になろう様でも投稿しています。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。

本能寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
権太の村にひとりの男がやって来た。
男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。
村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。
―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』
男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる